JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
メジャー・デビュー・イヤーを締めくくったアルバムは、会心作と言っていい出来栄えだ。マスロックを思わせる開幕の「最果ての海」は、5拍子を中心にサビでは拍子チェンジが織り込まれ、且つ複雑なメロディ展開もありと、ひと癖もふた癖もある曲。これらの要素が、いい意味での緊張感を生んでいて、一聴して痺れた。厳しい冬景色が情景として浮かぶ「結晶世界」や、ヤナミューを体現している曲だという「遮塔の東」など、新曲がとにかく粒揃い。音源化されていなかった「D.O.A」の満を持しての収録も嬉しい。初回限定盤にはインディーズ時代の曲からアンセムを中心にセレクトして現体制によるヴォーカルを再録した"Re-vocal Edition"を収録。ヤナミューへの入り口のひとつとしてお薦めしたい。
"ヤナミュー"こと"ヤなことそっとミュート"のメジャー2ndシングル。表題曲は、人と人との繋がりを電球のフィラメントになぞらえた、まさに白熱電球の明かりのように温かみのあるロック・バラードに仕上がった。この曲で届けたい言葉、そして想いを乗せたエモーショナルで包み込むような歌声を、ヤナミューらしい歪んだロック・サウンドで足腰強く支えているような印象だ。c/wの「Passenger」は、曲が進行していくにつれて音数が増え、だんだんと力強さを増していく様が実にドラマチック。爽やかながらも、鬱屈とした空気を吹き飛ばすような力強さも感じさせる1曲だ。この2曲こそがコロナ禍によって"ヤなこと"だらけになってしまった現在の世界に対する、ヤナミューなりのアンサー・ソングなのだろう。
アルバムをひと言で表すなら"青い炎"――見た目は静かで、クールな青い炎だけど、実はめちゃくちゃ熱く燃えている
今回の作品はこの時代に対するヤナミューなりのアンサー・ソング
シーンの新たな担い手としてメジャーの舞台へ"歪んだ音"×"轟音"の中で歌声を響かせる4人組アイドル"ヤなことそっとミュート"
ヤなことそっとミュートが起こす新たな現象――メジャー・デビュー作品『Afterglow / beyond the blue.』
2021.06.20 @代官山UNIT
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト