JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
1年ぶりの新作となる2ndフル・アルバムはメンバー全員が作詞作曲を手掛けている。完全ノー・コンセプトであるというのに、まったくキャラクターの異なる楽曲が揃い、映画のようにドラマチックに展開。結果的として"ポップの現在過去未来"という言葉に集約される作品になったのは、活動初期にコンセプチュアルな制作方法を貫き磨き上げた実力だ。ポップ、ロック、ジャズ、ファンクなど様々なジャンルの様々な時代性を含み新しい音楽を生み出す、名は体を表す作品である。何よりメンバー全員の音楽愛が爆発するテクニカルで躍動的、知的でやんちゃなサウンドスケープが痛快。ヤギヌマカナ(Vo/Gt)のヴォーカルもカラフルな楽曲とシンクロして様々な表情を見せ、特に時折見せる色気には女でも思わずドキッとしてしまう。
彼女たちの音楽への知的好奇心は留まることを知らないのだろう。過去にミニ・アルバムを3枚、フル・アルバムを1枚リリースしているカラスは真っ白の4thミニ・アルバム、過去最高に音色豊かだ。ファンクとポップを掛け合わせた楽曲のトータル・バランスも、フレーズひとつひとつも知性が滲み出ているのだが、それだけじゃない感情的なダイナミズムがあるところが、このバンドがロック・バンドだと知らしめるところ。バラエティ豊富な楽曲同様に、曲によって違う表情を見せるヤギヌマ カナ(Vo/Gt)のヴォーカルが活き活きとしており、それによって音のすべてが無敵と言わんばかりに輝いている。聴いているこちらにも、その煌めきが伝染してくるようだ。さらに強く逞しくなるバンドを十二分に感じられる。
脳みそだけを刺激する音楽も、体だけを刺激する音楽も、たくさんある。しかしカラスは真っ白のように、脳みそと体を同時に刺激する音楽はそうそうない。しかし、それこそが本来のポップのあるべき姿。観念と身体の相関関係なくしてポップとは呼べず。というわけで、前作『おんそくメリーゴーランド』から約7ヶ月ぶりのミニ・アルバム。前作で見せた雑多な音楽性は鳴りを潜め、むしろ"ファンク×ポップ"というバンドの主軸をソリッドに研ぎ澄ませた全5曲。体を揺さぶる屈強なグルーヴとキャッチーなメロディ、そして思考を刺激するシュールでミステリアスな言語世界が一塊となり、より高次元のファンク・ポップとして昇華された楽曲が並ぶ本作は、このバンドの魅力を過去最高にストレートに伝える1枚に仕上がっている。
ファンキー・ポップ・バンド、カラスは真っ白の2ndミニ・アルバム『おんそくメリーゴーランド』は、そのタイトル通り、まるで遊園地に連れて行かれたような浮遊感とワクワク感が詰まった作品になった。ヤギヌマカナ(Vo/Gt)のキュートなウィスパー・ボイスは今作も冴え渡り、冒頭の「サーカスミラー」から一気に駆け抜け、ラストを飾る「雨傘パレット」では一転してメロウなサウンドに思わず酔いしれてしまう。若手アニメーション・クリエーター植草航が手掛けているリード曲「fake!fake!」のMVは、曲の持つスピード感がアニメーションと相まった圧巻の仕上がりで、アルバムの持つ世界観をより奥深く広げている。エンターテインメント性に溢れた快作だ。
2010年に札幌で結成された4人組ファンク・ポップ・ロック・バンドの1stフル・アルバム。冒頭の「無農薬ファンク」から男性メンバー3人の“超絶技巧派”な演奏がテンション高くアルバムの幕を開けるが、続く「メニー・メアリー」で登場するヴォーカル&ギターのヤギヌマ カナの個性的で可愛らしいウィスパー・ボイスに良い意味でヘナヘナと脱力。部屋の中で夢想しながら呟くようなラップ調の「かいじゅうファンク」あたりはどうしても相対性理論からの影響を色濃く感じてしまうが、スラッピング・ベースを多用したサウンド面ではこちらの方がはるかにタイトで重量級。素直にポップスしている「ねむれないマスカレード」のメロディ・ラインとオールドR&B調のバンド・アレンジが出色なだけに、この路線でもっと聴かせてほしい!
耳に飛び込んできたのはキュートなウィスパー・ヴォイス。けれどもウィスパーと聴いてぱっと思い浮かぶようなアンニュイな癒し系とは一味違う。こんなにポップでハイテンションなウィスパー・ヴォイスがかつてあっただろうか。そして、その歌詞とメロディのセンスはまさに“不思議ちゃん”。これは癖になる。勿論、楽器隊だって負けてはいない。ご機嫌なギターとグルーヴィなベース、そして思わず上手い、と唸らずにはいられない安定のドラムがしっかりとバンドを支える。北の国からやってきた注目の新人バンドのデビュー・ミニ・アルバム。そのバンド名とは裏腹に、サウンドはカラフルでファンキー。ひと度その再生ボタンを押せば、まるでキャンディ・ドロップを手にした子供のようにわくわくした気分を味わえるに違いない。
みきなつみ、気鋭のプレイヤーと作り上げた20歳のミニ・アルバム。バンド・サウンドの中でこそ生きる歌声
コンセプト・アルバムという概念をすべて捨てて、今自分たちができる一番面白いことをした
とにかく止まっていられないという気持ちが強い
精神的に通じる部分を感じてもらって、それぞれを観に来たお客さん同士も繋がって欲しい(K)
愛という得体の知れないものを伝えてみたいっていう想いが、自分たちの中でも強くなったんです
ファンキーにポップの魔法をかける4人組、カラスは真っ白にそのポップ理論を問う!
2015.09.23 @下北沢LIVEHOLIC
2015.03.21 @渋谷Star lounge
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト