JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
解散を表明したHaKUのラスト作となるベスト・アルバム。インディーズ・デビュー作『WHITE LIGHT』収録の「光」から、昨年TVドラマ"監獄学園 -プリズンスクール-"オープニング・テーマに起用された「衝動」までの彼らの代表曲に、新曲2曲を加えた全17曲を収録している。メランコリックな空気とダンス・ビートが交錯する初期曲から、オープン・マインドなアプローチへと移行し、音楽的挑戦をしていく様は、バンドの刻んだ9年間の走馬灯のよう。ラストを締めくくる新曲「ファンタスティックミラーボール」はバンドのハッピー・エンドを飾るに相応しい、肩肘張らない軽やかな音像が印象的な、まさに名の如しの楽曲だ。囁くように歌われる"光は届くよ"という言葉に満ちた愛情が琴線に触れる。
人気コミックを実写化したドラマ"監獄学園-プリズンスクール-"の書き下ろしオープニング・テーマを表題に掲げたシングル。Track.1のようにロックとポップとダンスが三位一体となったサウンドはバンドの十八番だが、音の隅々に"衝動"の要素を感じるものが多い。特に太い音色を聴かせるドラムはこの曲のキーで、人間的なダイナミズムが心地よいグルーヴを生んでいる。ギター・リフを筆頭に上モノの味つけも細部まで華やかでファンタジックだ。ウェットな辻村有記の歌声と透明感のある三好春奈の歌声が織りなす交錯やコントラストは、男女間の駆け引きや温度差、本能性を如実に表す。4人それぞれが鍛え上げてきた武器とバンドの特性をフルに使った楽曲。アウトロのパワフルな疾走もドラマティックだ。
前作『シンバイオシス』はHaKUが以前から貫いていたポリシーの極限と、"共に生きる"ことをテーマに掲げるというバンドの心境の変化が同居した作品となった。そして彼らはそこで見つけた"聴き手がいてこその音楽"を突き詰めるためにより自由な表現を求め、自らに課していた制約をすべて振りほどいた。ベーシストの三好春奈が初めてリード曲のメイン・ヴォーカルを務め、Track.3にグッドモーニングアメリカの渡邊幸一をゲスト・ギタリストに招き、適材適所でシンセを用い、過去曲のリミックスをトラックメイカー/DJのbanvoxに依頼するなど、より自分たちの音楽の可能性を広げている。結果、歌やメロディの強さもプレイヤーの個性も際立った。非常に表情豊かでエモーショナルな、HaKUの攻めの姿勢を存分に味わえる。
1年以上の歳月をかけて向かい合った"シンバイオシス"="共生"というテーマを掲げた2ndフル・アルバムは、既発曲5曲を含む全14曲という大ボリューム。だがまったく飽きさせることなく、ドラマティックに情景を変化させていくのは1曲1曲のサウンドのポテンシャルの高さの賜物だろう。より鋭く洗練された音色はクリアに、肉体的に迫りくる。そのサウンドはフロントマン辻村有記の"人に伝えたい"という想いが導いたものだ。シンガロングできるパートや、聴き手に向けて語り掛けるような詞、女性視点で描かれたものなど遊び心もふんだんで、これまでのHaKUの作品のなかでもかなり歌の力を強く感じる楽曲が揃っている。純粋な想いと知的好奇心が作り上げた、スケール感のある慈愛に満ちたロック・アルバム。
4月リリース予定の2ndフル・アルバムからの先行シングルを配信限定でリリース。この曲は昨年6月に開催された『wonderland』のリリース・ツアーで初めて新曲として公開された曲で、そのときから観客を引っ張っていくポジティヴなパワーに溢れていたのが印象的だった。フロントマンの辻村有記はこの曲のことを"右端に振れた曲"と語った。核の部分ではない、振り切った状態だからこそ見せられる昂ぶりが、この曲には存在する。1日の流れを表現したドラマティックな展開に、一聴して耳に残るツイン・ギターのリフ。そして人を交わり、真っ直ぐ見つめたことで芽生えた素直な想いが詰まった歌――そんなあたたかい気持ちが聴き手に寄り添う。HaKUならではの応援ソングに仕上がった。
iTunes限定でリリースされたデジタル・シングル。表題曲のほか、海外デビュー盤のボーナス・トラックとして収録されたTrack.2と2013年6月に渋谷CLUB QUATTROのライヴ音源6曲の計8曲を収録している。表題曲は"白に染まれ"と歌われている通り、バンド名が持つ"白"がモチーフになっている。その白を"自由"として捉え、彼らが辿り着いたのが"共生"というテーマ。肉感のあるダンス・ビートと、ハード・ロックさながらに鮮やかなギター・リフが堂々と響く。透き通るヴォーカルとコーラス・ワークもふとした瞬間に感情的な側面が牙を剥くなど、遊び心も抜群。フロントマンの辻村有記が"これからの原点となる曲"と語るように、聴き手の心と体に訴えかけるライヴ感のある楽曲だ。
疾走感の高いビートにのって、景色が目まぐるしく変化をしていく。その加速する風を体感するTrack.1「ショウガイレンサ」。Vo/Gt辻村のハイトーンは性急さと、輝きを増しながら、聴き手をぐっと掴んで、彼らの描く世界に連れ立って行く。デビュー・アルバムから8カ月を経て、4人のサウンドはタフになった。豪快と言ってもいい勢いで、ポップな旋風を生みだし、或いはスリリングなドライヴをしながら、ワンダーランドへと突入していく感覚だ。ダンサブルなビート、グルーヴは軸となっているけれど、サウンドスケープは広い。ミニ・アルバムというサイズだからこそできるような、振れ幅の広さと試みのある曲が揃っているけれど、なにより伝わってくるのは作り手の高揚感。そのテンションがワクワクする色やエネルギーを生んでいる作品だ。
大阪を中心に活動する4人組ロック・バンドのメジャー・デビュー・アルバム。ザ・ビートモーターズやTHE UNIQUE STARとのスプリット・ツアー等で既にご存じの方も多いと思うが、その特徴はシンセやコンピュータを使わないエレクトロ・サウンドだ。そのメインとなるのは、やはり多彩な音色で浮遊するギターだろう。ギターだけでここまでできるのかと思わず舌を巻く。そして跳ねるドラムがダンサブルに楽曲をまとめ、ハイ・トーンのヴォーカルは楽曲をリードするというより楽器の1つとしてサウンドに溶け込んでいる。新人というには違和感を覚えるクオリティ、デビュー前からマレーシアのJ-ROCKイベントに出演する等、話題性も十分! ロック・リスナーを語るのであれば、チェック必須のニュー・フェイスである。
これまでバンドを支えてくれたファンに対する感謝の気持ちを込め、RADWIMPSがリリースしたメジャー・デビュー10周年記念の両A面シングル。持ち前のミクスチャー・ロック感覚を、とことんアグレッシヴ且つトリッキーに、そしてスピーディに表現した「記号として」とフォーキー且つメロディアスに、この10年間を振り返った「'I' Novel」。後者はヒップホップを生バンドで演奏したようなダンサブルな魅力もある。その2曲に加え、歌と演奏を同時に一発録りした「お風呂あがりの」も収録。マンドリンとウッドベースを使ったドラムレスの正調フォーク・ナンバー。そんなイレギュラーとも言える曲も含め、バンドの懐の深さを改めて印象づける3曲。こういう感謝の表現のしかたがファンには1番嬉しい。
1年8ヶ月ぶりのニュー・シングルは、バンドのフロントマンである野田洋次郎が主演を務める映画"トイレのピエタ"の主題歌。その1曲のみ収録したところにこの曲に対する誠実な想いがうかがえる。余命3ヶ月を宣告された主人公が死を目前にして、ついに感じることができた生きることへの想いを詩的に歌い上げたバラード。ギターの弾き語りと思わせ、想いを吐き出しながら高ぶっていく主人公の気持ちを表現するようにストリングス、ピアノが加わり、最後はバンドの演奏とひとつになってドラマチックに盛り上がる。それにもかかわらず、聴き終わったあと、深い感動とともに残るのは静謐という印象。生と死を歌った壮絶なバラード。アンビエントな音響を意識したと思しきサウンド・メイキングも聴きどころだ。
恋愛を歌い続けていた『RADWIMPS4~おかずのごはん~』までの4作品、よりバンドの音像を強度にし、人が目を逸らしがちな闇と向かい合い言葉を紡いだ『アルトコロニーの定理』と『絶体絶命』。その6つを経て作り上げられた『×と○と罪と』は、過去最高に切実で痛烈、そして何より素直で自由だ。自然体な音と言葉からは喜怒哀楽が生々しく滲み、ひとつひとつが心臓の中心を抉るように突き刺さる。その痛みの正体は"真実"。こんなことを言えば嫌われるかもしれない、気持ち悪がられてしまうかもしれない――綺麗な嘘の防御だらけの世の中で、彼らは傷つくことを恐れることなく"本音"を鳴らす。その勇敢な姿は美しく、偽りの世界に溺れる我々の救世主のようだ。RADWIMPSはまた新たな地を開拓した。
現在、アルバムに向け、新曲を作っているというRADWIMPSから届いた約7ヶ月ぶりとなる両A 面扱いのNEWシングル。ともにミッド・テンポのロック・ナンバーながら、激しい「五月の蝿」と穏やかな「ラストバージン」それぞれに正反対と言える曲調。究極のラブ・ソングらしい。愛の終わりと始まりを歌ったと考えれば、曲調の差も頷ける。「五月の蝿」の歌詞は、話題になっているように確かに衝撃的。気分が悪いという感想も理解できる。しかし恋愛っていうのは本来、これぐらい激しく感情が揺さぶられるものだろう。それを思えば、世の中にあふれている、きれいごとだらけのラブ・ソングのほうがよっぽど気持ちが悪い。歌詞を云々するよりもこれをメジャーからシングルとしてリリースする意味を考えるべきでは?
日英独仏にてリリース、初ライヴはロンドンにて開催など、海外進出が大きなトピックとなっているRADWIMPS野田洋次郎のソロ・プロジェクト"illion"。初作品『UBU』は野田洋次郎というひとりのアーティストの音楽的才能がとめどなく溢れる荘厳なアルバムだ。生楽器と打ち込みは歌声と共に丁寧に音を編み込み、国やジャンル、理論や制約など、枠組みや既成概念を消してしまうように解き放たれてゆく。冷ややかでありながらぬくもりが滲み、哀しくも優しく、無機質でありながらも肉体的で、時に牙を剥いて襲い掛かり、時に人懐こく懐に潜り込む。そんな奔放さは捉え方によって様々な印象を得られるが、一貫しているのは揺るぎない自身の音楽への信念と挑戦。その姿勢はどこまでも勇敢で美しい。
決められたルールがないところに一旦立ち返ることができた
"人にどうやったら届くか"というのを特に考えて、妥協せずに作れた
改めて気付けたことで、自分たちのダンス・ミュージックが確立できた
バンドの9年間の歴史を時系列で辿る、新曲2曲を含む全17曲入りのベスト・アルバム
Skream!×HMV presents "ROCKのススメ VOL.1" スペシャル対談
2014.10.09 @渋谷WWW
2014.06.14 @渋谷clubasia
2014.03.25 @新代田FEVER
2013.06.16 @渋谷CLUB QUATTRO
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト