JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Overseas
イギリスの4人組ロック・バンド PEACEが、アメリカに渡って、ウッドストックにある森に囲まれたスタジオでレコーディングした3rdアルバム。ソウル・ミュージックやゴスペルの影響を絶妙のさじ加減で取り入れたことで、UKギター・ロック然とした前2作とは違うバンド像を打ち出している。ちょっと後期のTHE BEATLESを思わせるところもある。プロデューサーは米英でNo.1になったTHE LUMINEERSの『Cleopatra』を手掛け、プロデューサーとして名を上げたシンガー・ソングライター、Simone Felice。サウンド面もさることながら、スピリチュアルな面で彼が与えた影響は大きかったようだ。"慈愛こそが新しいロックンロール"というSimoneらしいメッセージは、バンドと彼の魂の交歓の賜物だ。
B-TOWNと呼ばれるバーミンガムのインディー・ロック・シーンの急先鋒として2012年にデビューした4人組。彼らが2年ぶりにリリースする2ndアルバムには精力的にツアーを続けながら遂げてきた成長がしっかりと反映されている。80年代のネオ・サイケ、90年代のマンチェスター・サウンドの影響を、自分たちの個性としてよりはっきりと意識したうえで、それをどう聴かせるか。そこで試した様々なアイディアが成長を印象づける変化として表れている。因みに日本盤は海外のデラックス盤にライヴ・バージョン3曲を加えた計21曲を収録。1番の成長はツアーを続けながらこれだけたくさんの曲を書き上げたことだ。中には原点回帰を思わせる曲もあるが、それが今後、どう彼らの音楽に反映されるかも楽しみだ。
UKを揺るがす話題の新人だが、ハイプと侮るなかれ!バーミンガム出身の4人組、PEACEのデビュー・アルバム『In Love』。キャッチーなメロディにトライバルなリズムを駆使し、まるでFOALSとHAPPYMONDAYSが融合しかつてのマッドチェスターを再燃するかのようなグルーヴが持ち味だが、THE BEATLESにTHE SMITH、さらに90’sブリット・ポップ勢のエッセンスを感じ、英国伝統的なギター・サウンドの潮流を軽やかに渡っているようなおもしろさがある。現代っ子ならではのジャンルに囚われない雑食性とクラブ・シーンで感化されたという身体性には、ありそうで他にはマネできない、唯一のオリジナリティとして成立している。今夏SUMMER SONICでその真相を窺おう。
新作を完成させるうえで大変だったのは、たくさん作った中から曲を絞ることだった
名曲へのリスペクトがタイムレスな作品に実ったUKロックの新鋭による新作
UKロックの大型新人が再来日、"俺達は現状に満足しているわけではない"と野心を語る
自己満足のために音楽は作ってない、オーディエンスのために作っている
2013.09.10 @渋谷duo MUSIC EXCHANGE
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト