JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
新ベーシスト野菜くん加入後初の、前作から2年8ヶ月ぶりとなる今作までに、the twentiesは会場限定で2枚のシングルを発売しており、今作にもその中から「LET IT DIE」、「さらば青春の光よ」、「園の子」の新録バージョンが収録されている。アッパーな前半から、ミディアム、スローな曲が並ぶ後半へとガラリと色合いが変わり、その真ん中に位置するのが「園の子」。タカイリョウ(Vo/Gt)の体験を包み隠さず歌ったこの曲は、シンプル且つノスタルジックなサウンド、淡々としたラップ調のヴォーカルが、深く心に染みわたる。美しいバラード「にじのうた」、痛々しいくらいに"求める"悲しみが押し寄せてくる「2 0 1」などは、聴くたびに胸を打つ。バンドの持つ抒情性がクローズアップされた名盤。
目まぐるしく鳴り響くエレクトロ・サウンドを武器に大分から上京してきた4人組、the twenties。"人力エレクトロ・ロック・バンド"とはどういうことだろう......と資料を読むと、アルバムを通して鳴っているエレクトロ・サウンドは全てギターによるものとのこと。人間の脈打つ魂によって成り立っている今作には、「R.E.D」のような彼らのアンセムになること間違いなしのアッパー・チューンや、タカイ リョウ(Vo/Gt)のユニークな歌詞が際立つファンキーな「keiki hAppy」など、血の通ったエレクトロ・サウンドでフロアを揺らす様子が容易に想像できる。そしてノイジーなギター・ソロが甘美なラストの「ロンリー」が感動的。全てを投げ捨てて踊っていたはずなのに、最後に深い余韻を残していく。
九州は大分県にて結成された4ピース・オルタナティヴ・ロック・バンドの記念すべき1stミニ・アルバム。踊れるダンス・ロックをベースにしながらも、60年代サイケデリックから昨今のガレージ・ムーヴメントに至るまでの幅広いジャンルをバランスよく飲み込み、唯一無二のサウンドに昇華した末恐ろしいほどの可能性を感じ取ることができる。冒頭曲「fire」のサビの爆発力はライヴでのキラー・チューンになること間違いないだろうし「S.S.S」の爽やかなコーラスとキャッチーなメロディには安定感すら漂っている。歪んでいて不穏なサウンドが印象に残るも、新人とは思えないクオリティの高さで話題となること間違いなしの1枚。
自分にしか歌えない歌もあるだろうし、そこを包み隠さず歌ってやろうっていう感覚で「園の子」は書きました
理想と現実のどちらもある、ドラッグみたいな音楽がいい
2022.08.31 @下北沢LIVEHOLIC
2018.06.25 @下北沢LIVEHOLIC
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト