Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

LIVE REPORT

Japanese

indigo la End

Skream! マガジン 2015年09月号掲載

2015.07.31 @渋谷公会堂

Writer 沖 さやこ

"育む"――そんなライヴだったと思う。2015年、indigo la Endは新体制で春のツアーを回り、ファイナルでサポート・ドラムであった佐藤栄太郎の正式加入を発表する。そして6月に現在のメンバーでは初作品となるシングル『悲しくなる前に』をリリースし、7月にホール・ツアー"ナツヨのマジック"を5都市6会場で行った。彼らはこのツアーで"この4人が揃った"という喜びの先に行っていたのだ。この先もこのバンドが長く健やかに成長するために、4人が1曲1曲でindigo la Endという個性や存在を確かめているように見えた。ゆえにこの渋谷公会堂公演は、彼らの内に秘めた精神性に触れるような、心の奥が焚きつけられるファイナルだった。
 
『悲しくなる前に』のカップリング曲「夏夜のマジック」のMVを用いたオープニング・ムービーとSEを経て、メンバー4名とコーラス2名が登場する。1曲目「瞳に映らない」のイントロと川谷絵音(Vo/Gt)の歌い出しが響いた途端、会場の空気がわっと華やぎ、クラップと大歓声が沸いた。空を飛ぶように心地いい長田カーティスのギター、歌うようにベースを弾く後鳥亮介、そんな色鮮やかなindigo la Endの音像の枠組みを巧みに変化させながら表情を作る佐藤のドラム。ステージにいる6人が作る音は、それぞれの個性がありつつも非常に調和が取れている。「夜汽車は走る」では激しさと繊細さを持つ長田のギター・ソロが舞い、佐々木みおと服部恵津子の2名のコーラス隊のハーモニーがそこにさらに彩りを添えた。後鳥は観客にクラップを促すなど、楽しんでもらうための配慮を忘れない。序盤はシングル曲やリード曲でゆっくりと会場をindigo la Endの世界へ染めてゆく。
 
川谷が"今日を楽しみに来ました。みなさんも最後まで楽しんでいってください"と告げると「ワンダーテンダー」。美しさの中に滲む焦燥感が生々しい。続いてドラム・ソロを挟んで『悲しくなる前に』収録の「渇き」へ移ると、ダイナミックで前のめりな佐藤のドラムが先程までの焦燥を誘発するように、ムードはシリアスへと表情を変えてゆく。佐藤のドラムに後鳥のスラップが入り、そこに長田と川谷のギターも重なって、変拍子と変調が効いたメロディが印象的な「billion billion」。レーザーや背景の映像もスリリングで、照明演出も暗闇で包んだかと思うと、ふとした瞬間に客席までも明るくなるなど、巧みに現実と非現実を作り出す。緊迫感のあるポエトリー・リーディング・トラック「まなざしの予感」を挟み、衝動的なバンド・サウンドで攻める「実験前」へ。序盤が喜怒哀楽の"喜"ならば、このセクションは"怒"だろうか。心の奥で燃え盛る感情が音になっているようだ。アウトロのバトルさながらの轟音は、メンバーそれぞれが熱い演奏で魅せる。言葉にならぬ想いが爆発する、内に溜まっていたものをすべて吐き出すような赤裸々な音だった。
 
中盤には切ないミディアム・テンポの「彼女の相談」、夕焼けの中にひとりぼっちで佇むような感覚に陥る「染まるまで」と、感傷的な楽曲を続けた。喜怒哀楽の"哀"。どうにもならない行き場のない感情が嘆くような「心ふたつ」から「幸せな街路樹」の流れは、堪えていた想いが溢れだして泣きじゃくるようだった。命を削るように音を出す4人から、目を離すことができなかった。生きるとは命懸けであり、indigo la Endにとって音楽は生きることと同義なのだ。その命の炎を絶やさないためにも、彼らは今、indigo la Endというバンドを4人で育てている最中なのだろう。ひとつひとつの音に、痛いくらいの真摯な愛が通っていたのだ。
 
川谷はMCで"CDの音にこだわっている"という話をした。彼はCDで音楽を聴くのが好きだという。"ちゃんとCDで聴くと心に残る""僕自身もCDを買うと何回も聴くし"と自身の経験談を語ると、再び"CDを買って欲しい"とまっすぐ告げた。そして"それじゃあ新しい曲を"と川谷が言い、佐藤のドラムのイントロが印象的な「悲しくなる前に」を披露すると、たちまち場内が花開くように輝いた。喜怒哀楽の"楽"だ。ピュアな空気がグルーヴを生んだメジャー・デビュー作『あの街レコード』の1曲目である「夜明けの街でサヨナラを」のあとは、indigo la Endの初の全国流通盤『さようなら、素晴らしい世界』のリード曲「緑の少女」。この曲をホール・ワンマンで聴けるのはかなり感慨深い。無垢と成熟、悲しみとポップ、明と暗、陽と陰、静と動、穏やかさと激しさ――メンバー・チェンジはあれど、indigo la Endは常に相反するものをどちらも持っているバンドだ。そのコントラストが描く景色に見とれてしまう。恋をしたときの、切なさとときめきがない交ぜになるあの感覚に似ているから、好きな人を目で追ってしまうように、彼らの音楽を見つめていたいと思うのだ。ラストの「名もなきハッピーエンド」は一面の花畑を転がるような、夢のような心地よさだった。
 
アンコールでは9月にリリースする両A面シングル『雫に恋して/忘れて花束』から「雫に恋して」を初披露、ラストはバンドの革命的な曲と言っていい、ツアー・タイトルにもなった「夏夜のマジック」。川谷のファルセットも崇高で、サビで手のひらを掲げる彼と同じように、観客も彼に手のひらを向けた、その光景がとても胸に残った。あのとき、彼の手のひらと観客ひとりひとりの手のひらは重なっていたと思う。物理的な距離を感じさせない、通い合う想い――もしかしたらこれも"夏夜のマジック"なのだろうか。でもこの想いは"今夜だけのマジック"ではない。これからも続く、indigo la Endの音楽だけが持ち得るマジックなのだ。

  • 1