JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
"BREI Ⅱ MEN TOUR 2024" 11月4日(月・祝)札幌 PENNY LANE24 開場 17:00 / 開演 18:00 w/ KIRINJI
ファンクやネオ・ソウルがベーシックにある現行のバンドの中でも、卓越したプレイにケレン味と遊び心をたっぷり充填しているのがBREIMENならではの個性だろう。現体制4作目且つメジャー1stアルバムとなる今作は、ビートや構成がよりキャッチーになった印象だ。怒濤の早口ヴォーカル、精緻に刻まれるビートやアレンジのクレイジーさに舌を巻く「乱痴気」、ここからバンドがどんな方向性で進んでいくのかが窺える自己紹介的なニュアンスのあるリード曲「ブレイクスルー」、AORフレーバーと日本の家庭に風景や記憶が交錯する「眼差し」、ODD Foot WorksのPecori(Rap)がラップ・パートに参加していることでむしろBREIMENのスタンスが明快になる「T・P・P feat.Pecori」など日常の勢いと彩度を上げてくれそうな全11曲。
来春のツアーをもって堀込泰行の脱退が発表されたキリンジの、約2年2ヵ月ぶりの新作。今年はインディーズ・デビューから15年という節目の年だっただけに脱退の報は衝撃だったが、本作は、そんな衝撃的な知らせもどこ吹く風と言わんばかりの素晴らしい仕上がり。室内楽的なストリングスとバンドによる、繊細かつダイナミックなアンサンブル。清涼感のあるコーラス。時に差し込まれるファニーな電子音。メロディ・オリエンテッドなサウンドにあって、自在に曲の表情を変えてみせる多彩なリズム。すべての完成度が高く、ユーモアとメッセージ性を絶妙に交えた歌詞も秀逸。だが、最後を飾る「竜の子」の幻想的かつ雄大な響きは、別離する兄弟の今後を祈っているかのようで、美しくもあり、切なくもある。
爽やか、かつハイテンポにアルバムの幕を開ける「夏の光」から、なんていう気持ちよさ......(恍惚)。自身8作目のアルバムは、"キリンジ節" と言っても良いメロディの魅力を全面的に展開。かつ、キリンジ作品史上でも一、二を争いそうな音作りの多彩さにも注目だ。口笛、ギター、鍵盤のアンサンブルから、三拍子への一瞬の変化がリズムにアクセントをつけ......。さらに、エコーするスティールパンにハミングとバンド・サウンドが加わる7分45秒の大作、「セレーナのセレナーデ」。1曲の中にどれだけたくさんの要素を織り込むんだと、感心しきり(笑)。1曲だけでもこうなのだから、アルバム全体にもどれだけ多くの仕掛けが施されているかは言わずもがな。心地よくも奥深いキリンジ・ポップス、超充実の仕上がりです!
メジャー・デビューっていう機会を使ってBREIMENの第2章を開きたい
“何なんだこれは!?”みたいなものができることに、喜びとか重きを置いている
心優しきポップ・エイリアンの新たな境地
2024.06.28 @KT Zepp Yokohama
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト