Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

チリヌルヲワカ

2017年05月号掲載

いいね!

Member:ユウ(Gt/Vo) 阿部 耕作(Dr) イワイエイキチ(Ba)

Interviewer:岡本 貴之

-作詞作曲をしているユウさんとしては、そういう思いがあるということですよね。

ユウ:そうですね。ライヴで歌っていても、何か完璧だと思えないものがあるという感じを出している歌詞ですね。でも歌詞を書くうえで、すっごい満たされちゃって何も悩みもなくて"幸せー!"っていう人だったら、歌詞は書けないと思うんですよね(笑)。何を書くんだろう? って。フィクションしか書けないかなって。やっぱり人に憧れたりとか、"あんなふうになりたい"とかは尽きないから。そういう感じが歌詞になることがあります。

-完全にオリジナルな存在になりたい?

ユウ:誰にも似てないような唯一無二の存在になりたい、とは思っているかもしれないですね。昔からそういうことは言っていて、デビュー当時は"自分がジャンルになりたい"とか言ってたんですけど(笑)。今はそこまでは思わないですけど、圧倒的だなっていう人には憧れますね。

阿部:まぁそれはあるよね、たしかに。

ユウ:曲を作っているときに、そういうものが出てきますね。やっぱり曲を作るときに苦労するから、"あんなにすごい人たちも苦労するのかなぁ"って。

-「春は彼方」の歌いだしに"憧れの貴方にも/泣いてしまいたい夜があるのでしょうか?"とありますね。

ユウ:まさにそういう感じですね。

-曲を書くのは毎回苦しんでいるんですか。

ユウ:そうですね。特に歌詞は苦しみますけど、最近は作った曲が多くなってきたので、メロディを考えるのにも苦労するようになりました(笑)。すでに結構出してきたから、なかなか絞り出すのが大変ですね。今回も曲作りには苦悩したんですけど、できあがったものはすごく満足のいくものになったので、頑張った甲斐があったなと思っています。


良いと思って聴いてくれる人がじっくりと確実に増えてくれたら嬉しい


-チリヌルヲワカはこの先の未来にはどんなものを描いて活動していくのでしょうか。

ユウ:"急になぜかめっちゃ売れてすごいことになっちゃった"みたいなことはあんまり想像していなくて。それよりも良いと思って聴いてくれる人がじっくりと確実に増えてくれる方が嬉しいと思っています。地に足がついた状態でいられたらいいなって。たぶん急にすごいことになったら、何かが壊れてしまったり変わってしまったりするんじゃないかっていう気がするんですよ。それよりは確実に歩いていきたいなって思います。

イワイ:毎回雰囲気が変わったりするけど、それがうまいこと変わって、この組み合わせで良いものが作っていけたらいいなって思います。あとは海外でライヴをやりたいなっていうのはずっとありますね。

阿部:売れて嬉しくないことはないですけど(笑)、特に今は狙ってどうなるっていうこともないと思うので、とにかく自分たちに対してピュアに喜べるものを作るのが一番いいなって思っているんです。これから出てくる新人バンドは時代性とかあるかもしれないけど、自分たちはそういうわけでもないし、かと言って孤高な感じを狙っているわけじゃなくて。そのときの一番ピュアな気持ちで、自分たちが"いいよね"って言えるアルバム作りやライヴをやることがこれからは特に大事なんじゃないかなって思ってます。

-そうした活動をするなかで海外に行く機会があったらやってみたい、ということですね。

阿部:そうですね。今イワイ君が言った海外でのライヴって、かつてみんなが欧米に行ったのとは違う感覚で、こういう時代なのできっかけがあればグローバルに広がることってあると思うから、自然に広がったらいいなって思います。変に戦略的じゃなくて。今はインターネットのおかげか、昔よりわりと共有感があるのは良いことだと思っていて。昔は英語圏へのコンプレックスみたいなものがあったけど、別に英語圏の音楽が全部カッコいいわけじゃないし、日本語でそのままやっても受け入れられると思うし、面白いんじゃないですかね。

ユウ:外国の方にライヴをやりに来てほしいって言われることもありますし、そういう人が観られるチャンスがあったらいいなって思います。チリヌルヲワカの音楽は外国の音楽からすると変わっているっていうのは自分でも感じるから、面白いと思ってもらえるとは思います。"和的なロック"とかよく言われますけど、外国の人が"和"をどう捉えているかわからないし(笑)、でもやっぱり洋楽の感じとは全然違う、日本独特の感じはあると思うから、実は日本よりすごく受け入れられる可能性もあるんじゃないかって。それに私たちのことをまったく知らない、固定観念がない外国の人たちからどんな反響があるのか、それは知りたいなという興味はありますね。