Japanese
PELICAN FANCLUB
2015年08月号掲載
Member:エンドウ アンリ(Gt/Vo) クルマダ ヤスフミ(Gt) カミヤマ リョウタツ(Ba) シミズ ヒロフミ(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-なるほど。
エンドウ:今回の自分たちらしさっていうか、テーマでもあった"謎"っていうものがあったんです。"黒かと思えば白だった"っていうところだったり、逆に"白かと思えば黒だった"っていう裏切る感じというか。相手にそう見せかけておいて中身は違うっていうものを伝えたかったし、それで対照となる"白"と"黒"っていうのは決まってたんです。そこから話は始まってアルバムのアートワークは決まりました。
-それは完全にエンドウさんの主導で?
エンドウ:白黒がいいっていうのはそうですね。
カミヤマ:曲作る前からそういう話があって。逆に曲作りのときにそのイメージに寄せていくっていうのはありました。
-先ほど自分たちの好きなものを消化してやれているとおっしゃっていましたが、実際にはみなさんどういった音楽を聴いていらっしゃるんですか?
シミズ:COLONY HOUSEっていう海外のバンドがいるんですけど。インディー・ロックというかちょっとキラキラしたサウンドなんですけど、ドラムのビートがかなりうねっていてすごく好きなんです。海外の人にしか出せないノリがもろに出ていて、すごく影響受けています。今作でもその気持ちいいノリっていうのは意識していますね。海外の人のノリっていうのは日本人のものとは全然違うので、そこは目指しています。
エンドウ:PELICAN FANCLUBの音楽を日本語でやっているからこそ思うんですけど、非日本語的なものに耳がいくんですね。それこそさっき言ったJOY DIVISIONとか......今作を作るうえで影響を受けたのは、ALVVAYSとBEACH FOSSILS、RINGO DEATHSTARRとかそこらへんの軽やかなサウンドのバンドで。前回までは、THE SMITHSとかTHE CUREとかCOCTEAU TWINSみたいな80年代のバンドにすごく影響を受けていたんですけど、今回はそこも継承しつつ現代のインディー・ミュージックに影響を受けて。そういったサウンドを日本語でやることにすごく意味があるなと思ったんです。
クルマダ:僕はみんなとは対照的で。去年はエモとかオルタナ、北海道のオルタナとかも
すごく好きですし。そういう方面の音楽にハマっていて、もともとブルースとかジャズとかロックンロールとかっていうルーツ・ミュージックが好きだっていうのが最近自分の中で再燃していて。改めてJimi Hendrixを聴いたときに、また違った観点で衝撃を与えられて。あとはCornell DupreeっていうR&Bとかソウルとかのセッション・ギタリストがいて、この人は合わせることに徹しためちゃくちゃ渋いギターを弾くんですけど。でもちゃんとそれぞれのアーティストに寄り添って、それぞれのジャンルの言語を話すというか、ギターを弾いて。目立ちはしないけどめちゃくちゃおいしいギターを弾くっていうところに惹かれて、そういうところを突き詰めたいなって思っています。そういうところが今作には出ているのかなって思いますね、全然音とかは似ていないんですけど。
カミヤマ:僕は時期によって好きになる音楽は全然違うんですけど、今作の制作期間はTWO DOOR CINEMA CLUBとかPHOENIXとかFOSTER THE PEOPLEとかっていうダンサブルなものを聴いていました。だから1stに比べて2ndの曲を作るうえでリズム・セクションには休符を使ったフレーズがあったりとかっていう影響は出ていると思います。
エンドウ:そうだ、STARFUCKERとかすごく聴いてたね。
クルマダ&シミズ&カミヤマ:あー、そうそう。
クルマダ:STARFUCKERっていうバンドがCyndi Lauperの「Girls Just Wanna Have Fun」をカバーしていて、それが最高なんです。
-それはみなさんで共有されていたんですね。
シミズ:そうですね。普段から自分で探してきた音楽を共有したりはしていますね。
-その流れでみなさんで作曲されたりっていうのも――
シミズ:あるよね。その音楽を消化してやるんですけど、結果的には全然違うものができあがったりはしますね。
-音楽が好きな4人がそれぞれの好きな音楽を持ち寄ってひとつの音楽を作り上げていくっていうすごくいい形でやっていらっしゃるんですね。各楽曲について聞いていきたいんですけが、Track.1「Chilico」は冒頭からシューゲイザー的な音像に説得力があって、今作の全体的な印象づけをする楽曲ですね。
エンドウ:まず"Chilico(読み:キリコ)"って人の名前としていろいろ思い浮かべると思うんですけど、ひとつここで言いたいのは画家のキリコ(※ジョルジョ・デ・キリコ)ではないということで。なんでそれを言うのかというと、CDを聴いたときには画家にまつわるような言葉が耳に入ってくると思うんですけど、実際歌詞を見るとそういうことは書いていないんですね。この"Chilico"っていうのは戦争的なニュアンスで、某アニメのキャラからとったんです。どこかの国がどこの国を、っていう世界事情的なものを核にして書いたんですね。でも聴いてるうえでは全然それを感じさせない、"画家の話かな?"って思わせるような歌詞で。
-画家の話と思わせて戦争的な話であると。そういった意味ではさっきのアルバムのコンセプトに沿った楽曲というわけですね。
エンドウ:そうです。この曲の出だしには"麻の匂い"っていう歌詞があるんですけど、聴く分には"朝"の匂いって思うはずかなって。でも実際には"麻"なので当時の戦争の情景なんですけどね。麻を使用した人の視界のことを描いていたり、あとは"賽が投げられた"っていう一節だったり。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号