Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

忘れらんねえよ

2014年06月号掲載

いいね!

Member:柴田 隆浩 (Vo/Gt)

Interviewer:石角 友香

音楽的にもメッセージ的にも"信頼できるバンド"の評価を得たはずの2ndアルバム『空を見上げても空しかねえよ』。が、フロントマンである柴田隆浩はあくまで結果に拘った。そして、替えのきかないバンドとして今、自分たちがやるべきことはなんなのか?を徹底追求したのが今回の『あの娘のメルアド予想する』。登場当時の、日常の瑣末なことや非モテな現実にイライラし、しかしだからこそ究極にリアルだったあの表現を当時とは違う意志で鳴らした新曲は、なおのこと切ない。しかも現場の臨場感溢れるライヴ盤とのいわば二部構成という特濃盤。自虐ネタ満載の噂のPVが生まれた背景についてもたっぷり話してくれた。

-柴田さん、ステージで見るより痩せたように見えますが。

最近、またさらに痩せたんです(笑)。

-なんでまた?

高良健吾さんていらっしゃるじゃないですか。一緒に仕事する機会があって(※行定勲監督、高良健吾、鈴木京香主演のWOWOWドラマの劇中で高良が歌う曲の作詞作曲を柴田が担当)、あの方ってテレビで見ててガリガリの印象ってそんなにないじゃないですか?でも実際はガッリガリで"あ、そういうことなんだ"と思って。別に俺、イケメンで売ってるキャラじゃないけど、とはいえ見てくれも含めて仕事やってる人間として、なんかダメだ!と思ったんです。

-そうだったんですね。さて、今回のミニ・アルバムは、忘れらんねえよの怒りや悔しさの表現の打ち出し方がまた変わったなと思いました。

ものすごく変わりましたね。『空を見上げても空しかねえよ』って2ndアルバムがクソ売れると思ったんですよ。なのにリリースのタイミングでバンドのステージが上に行けなくてすんげぇ悔しかったんですよ、寝れないぐらい。でもそこで諦めるわけにもにいかないから"もっと上のステージに行くにはどうしたらいいんだろう?"って考えるわけですよね。で、俺が見つけた理由はいくつかあって、まず、これまではいい意味でも悪い意味でも自分たちの中だけで完結してたというか。自分たちがいいと思うメロディ、言葉、リズムやBPM感覚だったりで作ってたんです。言ってみりゃ純粋なもの?悪い言い方すればオナニー。要は世の中との関わり合いを無視してたんですよね。もちろんセールス的に大失敗ではないんだけど、成功でもないっていういちばん中途半端な結果になったことが悔しくて。それで今流行ってる音楽をバカにせずにちゃんと聴いたんです。聴いた上で改めて俺らの2ndアルバムのリード・トラックの「夜間飛行」ってのを聴いてまず感じたのは"テンポ遅っ!"ってことで。ま、BPMが速けりゃいいってもんじゃないんですよ。BPMとビートの関係性だから、別に組み合わせが良ければ遅くてもいいんですよ、っていうのをとにかく研究したのがひとつ。あとは言葉のところとかバンドの見え方ですね。世の中、いろんなバンドがいる中で忘れらんねえよはどこにいるべきなのか?どこにいれるのか?っていうのを一方で考えて。2ndの時って、割と耳触りのいい言葉とか音楽愛とか、そういうとこで書いてて。けどそれって他のバンドでも言えちゃうんだな。でも、これも出してみて気づいた。

-そういう意志を打ち出すバンドは他にもいると?

そう。特に去年のCOUNTDOWN JAPANはそれがすげえ象徴的に出たんですけど、中堅6000キャパのステージのトリにしてもらえたんですよ。で、俺らのウラに誰がいたかっつうと、グッドモーニングアメリカがいて、サンボマスターがいて、BUMP OF CHICKENがいて。まぁオニですよ。

-強敵すぎる。

そう。それでもやれるっていうふうに評価してくださって、そこに置いてもらえたんだと思うんですけど、フタ開けたらお客さんが予想以上に少なかった。タイム・テーブル、微妙にずれてるんですけど俺らの途中でいなくなるんですよ。終わったあと悔しくて泣いちゃって。でもその時も"なんでだ?"と思って気づいたのは"まぁ、俺が客だったらサンボ行くな"ってことで、要は俺らを選ぶ決定的な理由がないっつうか、失ってたんですね、あの時点では。だってサンボのほうが熱いんだもん、同じ熱いことやってるバンドだったら。ライヴもすごい、キャリアもすごい、そもそも時代を背負った迫力もある、知名度も違う。"なぜ、忘れらんねえよを呼ばなきゃいけねぇんだ?"って時に"あ、俺らはそういう状態なんだ"と気づいて、じゃ俺らでしかできない表現とか立ち位置って何?つったら、やっぱ超みっともねぇところとか、しょうもないことで怒ってて"しょうもねぇな""カッコわりいな"って突っ込まれたり、下ネタや笑い、そういうものは間違いなくあるから、そういう武器をくっそ磨いて2ndで学んだ音楽との向き合い方、そういう全部の武器を動員しないととってもじゃないけど勝てないって思った、それがもうひとつとしてあります。

-分析してますね。柴田さんって、たぶん会社員として社畜だとか自嘲しながらも仕事できる人なんじゃないかと思うんですよ。

そういうのは好きですね。通したいんですよ。"これは頑張ったけどダメだったね"とか"過程が大事だよね、頑張った自分たちはすごい輝いてたじゃん!"とかいうのはヘドが出るほどイヤで、バカじゃないの?それなかったのと一緒だし。だから決めたいし、通した時の充実感とか気持ちよさとか、自分の心が洗われる感じ、報われる感じ、救われる感じがあるし、それを味わいたいから。

-成果主義みたいなドライなものでもなくて、"なんのためにやってるのか?"が明確なんですね。

そうそうそう。聴いてほしいからやってるワケで、数字を取りたいっていうのはもちろんなんだけど、それはなんでかって言うと聴いてもらいたいからで。聴いてほしいイコール数字を取りたいってことなんです。