Japanese
フラワーカンパニーズ
2013年08月号掲載
Writer 天野 史彬
フラワーカンパニーズがニュー・シングル『夜空の太陽』をリリースする。タイトル・トラックは、アニメ『宇宙兄弟』のEDテーマ曲だ。今年1月にリリースしたシングル「ビューティフルドリーマー」もドラマ『まほろ駅前番外地』のOPテーマ曲だったことから、2作連続でのタイアップ・シングルである。これだけで今のバンドの状況が盛り上がっていることがわかるが、3月にはライヴ音源『@WWW 2013.1.23 Premium Live “Beautiful Dreamer”』のリリースもあったし、5月の終わりには、朝の情報番組『スッキリ!!』で、名曲「深夜高速」を生パフォーマンスで披露するというトピックもあった。フラカンを中心に巻き起こっているバズは、今年で結成24年、来年には結成して四半世紀を迎えようかという今、非常に大きなうねりを見せていると言っていい。
では何故、今のフラカンがこれほどまでに注目を集めているのか? もちろん、彼らはこれまでの活動の中で評価されてこなかったわけではないし、その唯一無二の詩情、圧倒的なライヴ・パフォーマンスに対しては、敬意すら払われてきたバンドである。しかし、今のフラカンの支持層は、ロック・リスナー層を超えて、より広い層へと広がっている。何故、このような状況が生まれてきたのか。2008年にメジャー復帰したあたりから、彼らの音楽の中には、キャリアを重ねてきたが故の“哀愁”“わびさび”のようなものが今まで以上に色濃く反映されるようになった。それがリスナーの共感を呼ぶきっかけになった部分もあるだろうが、何よりも、去年のアルバム『ハッピーエンド』が与えたバンドへの抜本的な変化が、今の状況を生み出しているのではないだろうか。
アルバム『ハッピーエンド』は、震災の影響を色濃く反映したアルバムだった。そこに込められていたのは、突きつけられた現実に対する無力感であり、無力感を噛み締めるしかない自分に対する苛立ちであり、それでもすがるようにロックンロールを求める祈りのような想いだった。フラカンの音楽には、それまでもバンドの生き様、ヴォーカリストである鈴木圭介の心象風景が深く刻まれてきたが、その私小説的な文学性は、あくまでも“等身大”であり続けた。故に、フラカンの音楽はリスナーと密接な契りを結び続けてきたのだが、『ハッピーエンド』は今まで以上に、社会の中のフラワーカンパニーズの立ち位置を見つめていくようなアルバムだった。無論、根底にあるのはひとりの人間に宿る等身大の生々しい想いであるが、そこには、社会、世界――そういった大きなものに自分たちの音楽がどのような意味を持つのか。そんな問いかけが刻まれていたように思う。『ハッピーエンド』は、結果としてフラカンの音楽がより一層多くの人々と共感し、共鳴し合うための説得力と意味合い、そしてスケール感をもたらしたのだ。
この度リリースされる「夜空の太陽」で歌われるのは、ちっぽけな自分、切り捨てられない過去、胸にしまい続けた夢――『宇宙兄弟』のストーリーに寄り添って作られているにせよ、これまでフラカンが歌い続けてきたモチーフに変わりはない。しかしこの曲には、「ビューティフルドリーマー」がそうであったように、今、この国に生きる人々へ向けてメッセージを発していくようなスケールの大きさと強さがある。フラカン印のグルーヴィなリフ主体のロックンロールを基本としながらも、流麗なシンセが重なり合った開放感のあるサビと、一本調子にならないダイナミックな曲展開を持った、音楽的にも新たな挑戦を見せるこの曲に乗せて、鈴木は歌う。“あの頃 何を欲しがっていて あの頃 何を探してたんだろう?”“夢の始まりはきっと 涙がたどり着いたところ”“逃げても 逃げても 逃げられない”……消せない過去や、置き去りにしてきた夢や、忘れられない悲しみや。そんなことを抱えながらも、“しょぼい現実を遠く 吹き飛ばしてくれ”と、ちっぽけな自分を慰めながらも鼓舞していくこの歌は、不透明な未来に向かって、諦念や失望に押しつぶされそうになりながらも、今、この時代を生きていかなければならない私たちに、それでも見ることのできる微かな希望や夢があることを教えてくれる。ここに宿る説得力は、凡百のバンドには及ばない、フラカンだからこそ鳴らせるものだ。今、フラカンの音楽は“時代の声”としての強度を現在進行形で増している。この先リリースされるであろうアルバムに対する期待が、俄然高まる。
- 1