JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
いわゆる陽キャにはなりきれないものの、かといってつまらない陰キャに甘んじているわけでもない。今作に収録されている計4曲においてThe 3 minutesが描いてみせるのは、それぞれにいい意味で無キャでモブな"どこにでもいる誰か"の物語たちであるように感じる。中でも、表題曲は最近何かと話題の量子力学をモチーフにしながらSNS世代ならではの機微を描いた歌詞が印象的な恋愛劇で、音楽的には近年のボカロ文化からの影響も感じる過密型ポップ・サウンドが満載。はたまた「そいえば」で繰り出されるアオハル全開な恋模様と、切なげな情緒をたたえたメロディ・ラインもなかなかに味わい深く、つまるところ自称 名古屋発"純情/妄想ミクスチャー"シンセ・ポップ・ロック・バンドの名は伊達ではないと言えよう。
"あなたの3分いただきます"という挑発的なセリフで口火を切るタイトル・トラック「インスタント・インスタンス」をはじめ、これまで以上にバンドの揺るぎない信念を詰め込んだ、The 3 minutesの約1年半ぶりのリリースとなるミニ・アルバム。キャッチーでノリのいいシンセ・ポップ・ロックは、現在のロック・シーンで人気を博している多様なロック・バンドからの影響を強く感じる。女性ヴォーカルとの掛け合いがキュートな「ちゅーしたい」や賑やかで楽しいポップ・サウンドに乗せて"Hey Siriさん"と呼び掛ける「スマホのうた」など、ライヴハウスの熱狂を可能なかぎり音源へ落とし込んだ。そんななか盛り上がる曲だけではなく、バンドがステージで歌う意味を改めて刻んだ「誓い」が収録される意味は大きい。
名古屋発、平均年齢21歳の5人によるThe 3 minutes。シングルとしては2作目で、現メンバーでは初作品となる今作はトリプルA面で、バンドの幅広さを見せる内容だ。1曲目となった「Shiny Days」は、シンセの音色が晴れやかに響き、パンキッシュに疾走するアンセム。明快なサウンドや"さあ行こう"と手を掴んで引っ張り上げていく直球さは、彼らいわく挑戦的な曲だという。アクセルを踏み込む力を感じる1曲だ。「妄想ヤンデレーション」(Track.2)は凝ったアレンジの歌謡性溢れるロックで、「ハルノウタ」(Track.3)はつい思い出してしまう切ないシーンを封じ込めた曲。いずれも親しみやすいメロディを肝にしていて、そのうえで自由に今やりたい音楽、やってみたいサウンドに取り組んでいる5人のしなやかさが、爽やかに伝わる。
"ライヴは僕らの終着点です"――その熱狂に魅せられた2組が語り合う、体感する音楽のすごさ
自由な感性と未完成の美で駆け抜ける、天真爛漫なシンセ・ポップ・ロック
2018.08.05 @渋谷TSUTAYA O-nest
2018.06.24 @下北沢LIVEHOLIC
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト