JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
1曲目「ひあそび」はこれまでのイロムクを踏襲したような曲調。終わった(もしかしたら始まってすらいなかった)恋に対する悲哀を語る歌詞には、同音異義語によるトリックも使用されているため、歌詞カードを見ながら楽しんでほしい。曲間を途切れさせることなくテンポ・アップして突入する「生(きてる)ゴミ」はどうしようもないバンドマンが主人公で、演奏も歌詞もかなり振り切れている。ちなみに"ちゃんとつけるから"とはこの曲で繰り返される一節である。TOWER RECORDS限定ワンコイン2ndシングルである本作は、店舗流通盤としては約1年半ぶりのリリース。いもしない誰かの顔色を窺ってしまいがちな人も多い現代社会に、これがぶち込まれるのかと思うとなかなか痛快だ。
これまでに発表した楽曲のミュージック・ビデオはいずれも、擦れ違う男女の関係をドラマ仕立てにして描くという作風で届けてきた"女々しい系"ギター・ロック・バンド、イロムク。作詞作曲を手掛けるフロントマン 藤沼 健(Vo/Gt)の綴る歌詞は、ラヴ・ソングと呼ぶには生々しく、例えばクリープハイプを彷彿とさせるトゲトゲしさがある。2ndミニ・アルバムとなる『チラシみたいな』もまた誰かを狂おしいほどに想う偏愛が詰まった全6曲。"死ねないくせに死にたいとかいうのは あなたの気をひきたいの"。そんなふうに歌う「口癖」が痛い。タイトルの"チラシみたいな"が表すとおり、ともすると一瞥して捨てられるような些末な感情を拾い集めるイロムクの歌は、ときに凶器のような鋭さを持っている。
2013年に東京で結成した4ピース、イロムクの初のミニ・アルバム。全5曲、いずれもイントロからフックたっぷりのギター・フレーズで始まり、本当は大事な人に伝えたい思いや、本音のあれやこれやを、独り言のようにつぶやき、または叫び、歌にする。何かメッセージを伝えたいということではなく、劇的でも、ポジティヴでもネガティヴでもない。例えば、ぽつんとしたひとりの時間に、ふと湧き上がる寂しさや切なさ、今までもそこにあったけれど見えてなかったものやざわめきが急に存在感を増してくるような、そんな時間や感覚を物語にして、疾走感のあるギター・サウンドで編み上げていくバンドだ。相手に振り回されがちだったり、ほんのりと明るい希望とあきらめとがないまぜの、あいまいな気分を抱えている人には、ちくっと痛い作品かもしれない。
人間、満たされたら終わり。情けない経験をしてることが僕の一番の武器なんです
遠回りしながらたどり着いた、女々しい系ギター・ロック
2019.06.12 @下北沢LIVEHOLIC
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト