Japanese
THE BACK HORN
Skream! マガジン 2017年12月号掲載
2017.10.21 @日比谷野外大音楽堂
Writer 石角 友香
秋雨の中、明かりがあまり届かない日比谷公園の中を歩いているときからすでに独特なTHE BACK HORNの世界へ足を踏み入れていた――ライヴハウスでの興奮と熱情とはまた異なる、レアな選曲も含む6年ぶりの日比谷野外大音楽堂でのライヴは、声を出し拳を上げたくなるような曲、孤独な夜を乗り越えるために共にあった曲、笑顔で飛び跳ねたくなるような曲、そんなバンドがファンと一緒に確かに築き上げてきた音楽に溢れていた。ひとりひとりの人生のある場面に、THE BACK HORNの音楽がきっと共存してきたのだろう、そんな一夜だったのだ。
三味線を手にした女や猫、バンドのロゴ・マークを顔に模した人間、いや、みんな妖怪だろう。そんな絵が描かれた大きな背景がまず他のバンドではありえない。ブルーのライトが照らすなか、登場したメンバーは凱歌のようなトーンのイントロから、ひたひたと迫るような「閉ざされた世界」でライヴをスタート。這うような岡峰光舟(Ba)のフレージングを始め、冒頭から息を呑む展開だ。"もう一度 信じるだけの勇気をもって/もう一度 疑うだけの知性をもって/最後まで世界を見つめ続けてゆく"――生き方の姿勢を描いた曲は数多くあるが、今この国に生きる者として、まっすぐに飛び込んでくる、しかも重厚なこの曲に込められた意志に、野音が腹の底から頷いた、そんな印象を持った。当然、先日リリースされた2作目となるベスト・アルバム『BEST THE BACK HORN Ⅱ』からの選曲が多いわけだが、このベスト・アルバム自体にも表れている、2008年以降のシングルを軸にしたDISC-1はもちろん、ファン投票に基づいた選曲のDISC-2のいわゆる定番曲に票が集中しないTHE BACK HORNというバンドの奥行きをこの日のライヴでも体現していたことが、彼らの誠実さでもあり、野音という約3,000人のキャパシティで功を奏していたのだ。
拳が上がるレパートリーももちろん配置しながら、ファンの思わず漏れるような歓声がイントロで聞こえたのが「ひょうひょうと」。デビュー時とは比べ物にならないアンサンブルでありつつ、山田将司(Vo)の叫びの本質は変わらないように感じた。生きることが簡単ではない若さゆえの苦しさ。続く「晩秋」は、菅波栄純(Gt)のドリーミーなギター、どこかRADIOHEADの「Creep」を思わせる普遍的な曲の美しさと、それぞれが抱える人としての悲しさが、20年近い時間を経て、今ここで響き合っている。そんなイノセンスを俯瞰するように、松田晋二(Dr)の乾いたキック&スネアが鳴り、山田のラップ調のヴォーカルがリズミカルに跳ねる「コワレモノ」に繋がる。その、人間として、バンドとしてのタフさを獲得してきた歳月を曲の配置で鮮やかに体感させたことは、小気味よいほど。インディーズ時代から聴いてきたファンにとっては、自分の実人生や曲と符合する時代を心に投影したことだろう。
雨足が強まった中盤は、再び聴かせる曲で呼吸を忘れる場面が続く。一瞬、シンセのように聴こえるギターのロング・トーンから重厚なハード・ロックへ突入していく「扉」、そして演奏面での白眉だった「アカイヤミ」。妖しく蠢くベース・ライン、ミュートしたスネア、体内に得体の知れない生物が侵入したように痙攣しながらギターに支配されているような菅波のプレイ。いくらか生き方を心得たとしても、手に負えない攻撃性や、生きていることそのものへのやるせなさや不条理はいつまでもつきまとう。彼らは演奏の純度と完成度を上げながら、これまで経験してきたことすべてを抱えていることをむしろ誇りを持って表現している。演奏が終わったあとの拍手、そして次の曲を待つ間に雨の音が聴こえるほど、会場全体が集中力を切らさない。バンドもファンも実に独特だし、その間すらTHE BACK HORNらしい。
緊張感に溢れる演奏に手応えを感じたメンバーは、MCではいつものキャラクターで、例えば松田は"これぐらいの雨は、昨今の気象状況を勘案するとなかなか上々なのでは"と言い、笑いとともに拍手が起こり、菅波は"野音は木に囲まれてるせいか妖怪のイメージがある"と、背景画の意図を話す。たしかに激烈なロック・バンドであると同時に、八百万の神やあらゆる生き物の存在も、THE BACK HORNのプリミティヴなリズムや世界観には影響しているのだろう。都会の雨の中で爆音を鳴らしているという状況も、メンバーをむしろ生き生きさせているようだ。
さらにファンには嬉しいライヴでのレアな選曲として「枝」が披露された。淡々と鳴らされながらも、菅波のジャム・バンドのメイン・リフにも似た工夫に満ちた音色や、ブルージーなソロが彩り、季節と歳月の変遷を各々が心に投影しているようだ。ライヴで聴くことが貴重なこの演奏に聴き入り、そしておなじみ岡峰の和音が心音のように響く「美しい名前」、そしてぐっと日常的な温もりを感じさせる「あなたが待ってる」への流れも、今生きていることを素直に感謝できる、しかも狙ってできるわけじゃない、1曲入魂で歩んできたTHE BACK HORNだからこそ、心底あたたかな気持ちになれる、これまたハイライトと言える流れだった。
終盤はこの10年の口火を切った曲と言っていいだろう「覚醒」が確かに刻まれていく。それは"僕らはいつだって独りじゃない"ということを明確に歌詞にしたと言う、今の彼らに繋がる部分だ。ステージもバック・ライトからメンバーに照明が当たり、続く「孤独を繋いで」での4人の表情も含めて、曲の説得力を増してゆく。それぞれの場所で生きていこう、そんな思いがそのまま「コバルトブルー」に手渡されて、疾走する8ビートが「シンフォニア」のサビでさらに会場ごと心を解放していく。"突き刺す感情を"のシンガロングは明るい強さに満ちていた。濃厚なのに、終わってみるとなんだかあっという間の本編だった。
アンコールでは、すでに浸透しつつある、友達への普段の言葉のような「グローリア」があたたかくも賑やかに鳴り響き、ファンの歌声が夜空に届かんばかりの「刃」で終了のはずが、山田の"名残惜しいな。もう1曲やる? そんな気分だな、今日は"と、笑顔で本当のラストとして「無限の荒野」を投下。横にスライドしながらステージを移動する菅波を始め、気持ちのままに演奏し切った4人は爽快な表情でステージをあとにした。まるで曲を演出するように強まったり弱まったりしていた雨は、終演ごろにはすっかり止んでいた。
[Setlist]
1. 閉ざされた世界
2. シリウス
3. 声
4. ひょうひょうと
5. 晩秋
6. コワレモノ
7. 扉
8. アカイヤミ
9. 罠
10. その先へ
11. 枝
12. 美しい名前
13. あなたが待ってる
14. 覚醒
15. 孤独を繋いで
16. コバルトブルー
17. シンフォニア
en1. 何処へ行く
en2. グローリア
en3. 刃
en4. 無限の荒野
- 1