JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
[西片梨帆×HOTSTUFF×WALL&WALL "睦月"] 1月29日(土)表参道WALL&WALL OPEN 18:00 / START 18:30 出演:西片梨帆 / 澤田空海理
約1年半ぶりのミニ・アルバム。ソングライターとしての自身の心情を徹底的に綴った「与太話」に始まり、"そうだ。これは、/手紙であって、私信であって、/謝辞であって、謝罪であって"と歌う「振り返って」で終わる本作では、答えのない内省が繰り返されている。作家としても活動する澤田が、本名名義でアーティスト活動をするのはなぜか。その理由に迫る赤裸々な作品だが、煙草の吸い方を言葉の受け取り方になぞらえた「曖昧に甘い」、カメラロールから読み取れる関係の変遷を歌った「カメラシャイ」など着眼の鋭利さも健在。この恋を聴き手が自分事として捉えられる余白も設けられている。リリースから約3年を経て當山みれいがカバーした「またねがあれば」の再録版も収録。
risou名義でボカロPとしても活動する作編曲家/シンガー・ソングライター Sori Sawadaによる、初の完全全国流通作品。ヴォーカルを務めるのは本人と、歌い手"38番"としても知られている女性シンガーのsaya。近くにいるものの心はすれ違ってばかりでいる男女の心象を二声が表現している。本作のテーマは日常と別れ。人肌恋しい季節から始まりの春へ向かうにつれて、このような経験をしたことのある人も多いのではないだろうか。起承転結を描く全7曲を聴いたあとの感触は小説を読み終えたあとのそれに近く、ストリングスやピアノを取り入れた透明感のあるバンド・アレンジも聴き手の胸を締めつけるようなものだ。初回限定盤には作品の世界観を視覚で表現した大判ブックレットが付属されている。
音楽を軸にしながら、執筆活動やデザイン、舞台の脚本も手掛ける"表現家"西片梨帆による初フル・アルバム。言葉を大切に紡ぐ彼女の歌はするりと心の隙間に入り込み、自分だけが感じていると思っていた小さな気持ちも拾い上げる。優しい慈しみを柔らかなアコギと詩的なリリックに乗せた表題曲、全部がうまくはいかなかったけれど、大事な人と交わした会話を"おまもり"に生きる姿を描く「白昼夢」、負った傷のわけを理解し前を向くその瞬間に寄り添う「桜上水で」、また言葉にこだわる彼女が、友人との会話をきっかけにあえてシンプルなワードで綴った「まちのなか」など、正直な筆致に愛を込めた11曲。弾き語りだけでなく青春パンク的なナンバーから、USインディー風味、ヒップホップと豊かなサウンドも含め飽きのこない仕上がりだ。
ここが全盛期だと呼ばれる作品が作りたい。人間として最後の1枚を作ろうと思った
自分を曝け出す行為は贅沢。だからこそ放棄せず、見直しながら生きたい
いかに悲しく終わらせられるかっていうことはいつも考えてます
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト