Japanese
Muvidat
2021年12月号掲載
Member:Uqui(Vo) MAH(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
-曲のアウトロから次の「Killer H.」との並びもいいですね。この「Killer H.」のような分厚いホーンが入ったパンキッシュな曲も、SHAKALABBITSを思わせつつも新鮮です。
MAH:この曲は、自分でホーン・セクションを作りたいなと思ったんです。自分でホーンは吹けないので知識はないんですけど、俺だったらこういうふうに響いていてほしいなっていうのを、わーっと入れていって。なので、タイトルの"Killer H."は"キラーホーンズ"という意味なんですよ。かっこいいホーンの曲っていうので。そしたらUquiさんが"Killer H."かっこいいじゃんって。
Uqui:タイトルを何にしようかなって思っていたときに、レストランが舞台の曲なので、じゃあ"Killer H."というレストランということにしようと落ち着きました。
MAH:最初に自分でホーン・セクションを作って、演奏してくれたORESKABANDのADD(Sax)ちゃんに、"これって再現可能?"って聞いて調整しながら完成した曲だったんです。
Uqui:できあがった曲をリミックスでお願いした、REI(MASTROGIOVANNI)に投げたら、REIが"このホーン誰が考えたの?"ってびっくりしてた。大御所のホーン奏者が作ったみたいだって言ってて。私も、これはホーンをやっている人が作ったような感じだなって思ってました。
-本当にまさかホーン・アレンジまでやっていたとは。
Uqui:なんでこういうのが思いつくんだろうって、面白かったですね。テーマを考えたらもっと明るくしそうなものだけど、MAHちゃんの中ではちょっとダークめなほうにしたいっていうのがあったようで、独特の面白いものになって。で、後々にADDちゃんが全面的にホーンを考えてくれた「シャッフルしたら丁度の曲」という曲があるんですけど。MAH:こっちのホーン・パートは丸投げしました。
Uqui:ADDが考えたのとMAHが考えたものでは、やっぱりキャラクターが違うんですよね。色が出るなって思って。
-実際のプレイヤーとソングライターとの観点の違いでしょうね。
MAH:持論があるんですよね。曲を作る人がホーン・セクションも作るべきだっていう。もともと大所帯のスカ・バンドにもいたことがあるんですけど、だいたい曲作りや練習でも分かれてやるんですよね。曲を作るときもバンドが作った曲をホーンに投げるみたいな作り方が多かったんです。他のバンドに話を聞いても、結構そういう作り方が多くて。なんで? って思っていたんですよね。歌メロを作ってコード進行を乗っけた人がホーン・パートも作って、みんなですり合わせたほうが絶対にいいものができるっていうのは数年前から思っていたので。ようやくそれができたのがこの曲なんです。
-形になったうえに、みんなに褒められるという。
MAH:嬉しかったですね。褒められたい人なので。
-ちょっと不思議な思い出を辿るようなこの歌詞の世界はどんなところから?
Uqui:感動的でメッセージ性の強いものは、頑張ったら書けたと思うんですけど(笑)。それだとその通りすぎるし、曲に導かれすぎだなと思って。そんなことをぐるぐる考えていたときに、ふと練習のあとに行っていたファミレスを思い出したんです。昔からファミレスで曲を考えたり、みんなで話したりすることがすごく多くて。制作や練習でよく通っていて、ツアーで3ヶ月くらい行かなくなって、でも帰ってくるとすぐまたそこに行ってという、馴染みのファミレスがあるんですよ。そのファミレスで、顔を合わせる人たちってだいたい決まっていたんですよね。別に、互いに語り合うわけではないし名前も知らないけど、お互いに存在を認め合っているみたいな不思議な関係で(笑)。いろんな人がいて面白いし、みんながみんな観察している感じも伝わってきて。
-(笑)
Uqui:この人はいったい何をやっている人なんだろう、なんで毎日いるんだろうって、きっとお互いに思っているんだろうなっていう。そういう不思議なコミュニティなんですよね。そのファミレスがいきなり閉店になってしまうのぼりを見て。とてつもなく悲しくなったんです。あの人たち、どこに行くんだろうって。きっと私たちもそう思われているんですけど。
MAH:放り出されちゃったよね。
Uqui:名前も知らないのに、あの人たち元気なのかなとか。その感覚はちょっと残しておきたいなと思って。それでこの曲で物語として書いたんです。
MAH:歌詞にもそこにいた人たちの感じが入っているんですよね。
Uqui:"謎めき会話のメガネチーム"とかね(笑)。結構その集団とは席を取り合いだった。唯一、その空間で喋ったことがあるのが、新聞と漫画が大好きなおじさんで。私たちがツアーに出ていて全然お店に行かなくて、久しぶりにファミレスに行っておじさんの横を通ったら、"おう! 久しぶりだね。最近来てなかったからどうしたのかなって思ってた"って話し掛けられて。こっちも"久しぶりです、元気ですか"って話をして、別にそんな長い会話をするわけでもなく、じゃあっていう感じだったんですけど。
MAH:いろんな人がいたよね。
Uqui:冒頭に出てくる"背中を向けてお喋り愉しむ三羽烏"は、違うレストランで会う人で。これは10年くらい前のワンシーンだったんですけど、これも残せて良かったです。
-ここではレストランが舞台ですが、こういう場所ってきっと、いろんな人の思い出にあるものですよね。
Uqui:そうですね。不思議なんですけど、曲を聴いていくと後半、あれ? これライヴハウスの話なのかなとも思えてくるんですよね。
MAH:それはオレも思った。場、って面白いですよね。
-そして「群青」は、アルバムの中でもかなりストレートな曲で、今作の中だからこそより際立って聞こえてきます。
MAH:なぜかいつも思い出すメロディがこの「群青」のメロディなんですよね。
Uqui:カントリーっぽい感じがあるメロディだよね。
MAH:完全にカントリーだよね。ニュー・カントリー的な感じで。
Uqui:「ポラリス」とか他の曲もそうなんですよね。MAHちゃんカントリー好きやなっていうのもある。でもテンポをどう変えても、いいっていうか。「群青」ももっと速いテンポにしたら超パンクになるし。
MAH:それをあえて8ビートの気持ちいい、突き抜ける疾走感みたいなところで勝負したくなっちゃったんですよね。
-だからこそ歌もまっすぐ響く曲です。
Uqui:私の中ではあまり歌は気負わずに、聞こえてきちゃったくらいの感じでいかないとなというのはありました。シンプルだからこそ、どう歌えばいいだろうというのは難しかったですね。あとはどの曲でもそうなんですけど、歌詞を書くことは自分がやってきたことや見てきたものを思い返す時間がものすごく多くなるから、苦しくなることがたくさんあって。それを一番「群青」で体感してしまったので。書いては消して、書いては消してでなかなか進まないみたいな感じでぐるぐるしていた曲ではありました。
MAH:でも最後の、"こんなはずだったんだよ神様"っていうのがね、いいよね。
-最後のフレーズですよね。紆余曲折あったけれど、どこかそれも肯定されるようでグッときますね。
Uqui:こんなはずじゃないとか、こんなはずでいいわけないなのか。これで良かったとか、これが良かったんだなって思うのは、きっと聴く人それぞれの状況によって捉え方が違う曲かなと思います。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号