Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

Homecomings

 

いいね!

Member:畳野 彩加(Vo/Gt) 福富 優樹(Gt)

Interviewer:TAISHI IWAMI

-ソウルに関しては、根本的にグルーヴが変わってくる。そこはどう解釈しましたか?

畳野:いきなりソウルフルな歌い方ができるのかというとそうではないし、やろうとすることも違うのかなって。もちろんルーツになっている音楽のことは自分なりにしっかり咀嚼してその良さを踏まえたうえで、Homecomingsのポップスとしてトミーの歌詞を生かすメロディと歌い方を目指しました。だから大きく言えばどの曲もスタンスは同じですね。

-その象徴が先行配信曲の「Herge」だと思います。

福富:そうですね。今までにやっていなかったことをふんだんに採り入れながらも、そこまで大きく変わったわけではなく、いいバランスにできた象徴的な曲だと思います。

-ドラマ"ソロ活女子のススメ"(テレビ東京)のエンディング・テーマ。ドラマありきで作った曲ですか?

福富:いえ。歌詞にテーマ性があって、最初はアルバムの中心にしようと思っていたんですけど、ソウルの色が強くなってちょっと外れかけたところに、ドラマの話をいただいてまた戻ってきて、みたいな感じで立ち位置が二転三転した曲で。

畳野:最初から色鮮やかにしたいとは思っていた曲で、ピアノでしっかり作ったり、ギターで作ってピアノで弾いたり、曲の構成も結構組み替えたり、今までやってこなかった細かいことで言えばサビで転調したり、いろいろと試していくなかで新しい要素が最も詰まった曲になりました。

福富:この曲をレコーディングするときに、僕が手を骨折してしまって代わりにNOT WONKの加藤(修平/Vo/Gt)君が急遽弾いてくれたんです。NOT WONKもソウルに接近したオルタナティヴなサウンドをやっていて、身近な仲間の変化とリンクできたことも良かったですね。

-このタイミングで、オーセンティックなソウルの質感を現代に昇華することに長けたカクバリズムと関わることになったことも、何かの巡り合わせかもしれませんね。

福富:そうですね。ceroでトランペットを吹いている古川 麦さんも参加してくださいましたし、プロデューサーにジュンさんがいることはかなり大きかったです。YOUR SONG IS GOODは中学生の頃から追っかけレベルで好きだったし、ジュンさん個人のミックスCDも持っていて、10年代に入る前にやられていた、ソウルとかを繋げながらそこにパンクも入ってくるみたいなスタイルも、僕のルーツのひとつなんです。

-本当に、あらゆる出来事の重なるタイミングが絶妙だったことが伝わってきます。

福富:そうですね。「Herge」も『Moving Days』というアルバムも、僕らが拠点を東京に移したこと、4人それぞれが生活の中でインプットして、ゆっくりと共有してきたものがバンドの表現として実りつつあったこと、カクバリズムに入ってポニーキャニオンと繋がったこと、すべての状況の変化がぴったりと重なった作品だと思います。

-さらに、アルバム全体の福富さんが書く歌詞も、『WHALE LIVING』から日本語になったということだけではない変化があったように思います。

福富:『WHALE LIVING』から日本語詞になった大きな理由は、自分たちの音楽と社会との繋がりを強く意識するようになって、僕なりに曲を通して言いたいことが出てきたから。そのあとシングル『Cakes』を出した頃から、韻を踏むとか、言葉を印象づける方法もロジカルに考えながらやるようになりました。今回は僕が手を怪我したこともあって、作曲に関しては彩加さんがほとんどやってくれて、僕は全体の青写真をもとに歌詞に専念することができたのも、結果として良かった点ですね。

-それぞれの歌詞や"Moving Days"というタイトルから、みなさんの環境の変化、すなわち個人から社会へと広がっていくような印象がありました。

福富:そうですね。4人の引っ越しという最小単位の変化と指した言葉でもあり、社会全体の変化でもあります。

-Homecomingsと社会の関係性について、どうお考えなのでしょうか。

福富:4人で歌詞のテーマや好きな音楽、映画などを共有することで、みんなそれぞれの趣味や考え方があることが見えてくる。そこで思ったのは、バンドを続けていくうえで大事なのは"優しさ"だということ。優しさをもってちゃんと社会的なことに接続したい。『WHALE LIVING』は、そのマインドをフィクションに乗せて作ったアルバム。それに対して、今回はより現実的というか、『WHALE LIVING』がオブラートに包んだ作品というわけではないんですけど、僕なりにもっとストレートな言葉を書きたかった。

-様々な差別やハラスメント、コロナ禍にともなう政治的な問題などがあるなかで、"優しさ"とおっしゃったように、まず自分自身の目が届く半径から、何を大切にしなければならないのかを改めて感じ取ることができました。

福富:例えばロックやパンクには、デカい音を鳴らしてポリティカルな不満をぶつけるように歌う側面があるじゃないですか。そういうスタイルも大事なこと。いろんなやり方があるなかで、僕は"優しさ"にフォーカスして生活が社会や政治、ひいては世界に広がっていくようなイメージをストレートに書いて、ポップスとして機能させたいと思いました。

-ポップスは人々の生活や社会が良くなるために考えることの起点になれると思います。福富さんは今、社会に起こっている問題や意見の分断、人にかかる圧力について、どうお考えですか?

福富:最近話題になったことだと、オリンピックを開催するにあたってのジェンダーに関する問題とか、報道番組のCMが炎上したことなどがありましたけど、10年前だと気づいていても言えない人が多かったり、社会全体としては普通にスルーされていたりしたことに、待ったをかける動きが出てきたことはいいことだと思います。でも、それに対して"言いたいことが言えなくなって窮屈だ"という流れも、大きくなってきているじゃないですか。

-私も、今起こっているジェンダーの問題や働き方などに対する前時代的な価値観が当たり前のようにあった、場合によってはそれが正しいこととして教えられた時代を、小学生時代~10代の人間形成期に過ごしたので、言葉選びが難しくて窮屈だと思う感覚はわかるんです。でも、そこで自分が知っていることを疑う目線を持たなければ、何も進まない。

福富:その窮屈だという声のほうがマジョリティになってきているような気もするんです。僕はお笑いも好きでよく観るんですけど、窮屈さを冗談にするみたいなネタもあって、ひとつの世相を表すものとして仕方のないことだとも思う気持ちもありつつ、それが問題に対する反動として強くなっていくことはすごく心配で。

-はい。

福富:いろんな問題がまだ解決していないのに、言いたいことが言えなくて窮屈だと感じている人たちの声が広がっていく。それよりずっと前から理不尽な言葉によって窮屈でつらい目にあってきた人たちがまだまだたくさんいるのに。だから、世界を良くしてくための一直線な気持ちを詰め込みました。

-畳野さんは福富さんのおっしゃったことについて、どうお考えですか?

畳野:今トミーが言ったようなことはメンバー同士でもよく話します。私は歌詞を書いていないので、その気持ちを音にすることが役割になってくるんですけど、なかなか難しい。でも、少なくともそれぞれの考えを共有していること、歌詞に書かれている内容を4人が同じタイミングで同じ度合いで考えて、制作と向き合えたことが重要なんだと思います。曲単位で言うと「Cakes」は、ジェンダーの問題に対する私たちの考えとか、ずっと言い続けてきた"優しさ"がちゃんと乗っているように思いますし、このアルバムを聴いて少しでも私たちの感覚に何かを感じてくれる人が増えるといいですね。

福富:"優しさ"が友達や隣人から広がっていく。『WHALE LIVING』から一貫して言っていることが、より伝わる作品として届いてほしいです。