Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

FEATURE

Japanese

Homecomings

2014年03月号掲載

いいね!

Writer 天野 史彬

京都精華大学のフォーク・ソング部で結成された、女子3人男子1人から成る4ピース・バンド、Homecomings。いまだ結成して2年足らずの彼女たちの新作『I Want You Back EP』がいい。去年、京都の名門レーベル、SECOND ROYALよりリリースされたデビュー・ミニ・アルバム『Homecoming with me?』もよかったが、今作も凄くいい。
ギター・ポップやネオアコといったインディー・ポップを基調とした音の路線は大きくは変わっていないが、ただ、前作がまるで川面に反射する太陽のようにキラキラと輝くメロディと、疾走感溢れるノイジーなギター・サウンドが溶け合った、泣き笑いの青春群像劇をそのまま音像化したような若さ炸裂の作品だったのに対し、今作ではちょっぴり大人びた表情を見せている。全5曲中、USインディーのベテラン、THE MAGNETIC FIELDSの「The Saddest Story Ever Told」のカヴァーを含む後半3曲がアコースティック・アレンジの楽曲なこともあって、全体の印象はとてもメランコリック。去年、7インチ・シングルとしてリリースされた表題曲「I Want You Back」も、リズムは軽快に跳ねているにも関わらず、曲そのものの鳴りはどこか切ない。言うなれば、前作が朝の景色ならば、本作は夜の景色。仲間たちと走り回り、お喋りをし、音楽を聴き、太陽の下で大いに笑った時間は過ぎて、部屋でひとり、意中の人へ想いを馳せている......そんな甘酸っぱくも切ないメランコリーが本作にはある。
ただ、Homecomingsの音楽における、まるで頬杖をつく乙女の横顔のような哀愁は、決して本作で初めて表出したものではないことも確かで、それは前作に収録された代表曲「You Never Kiss」などを聴けばわかる。彼女たちの歌やメロディには一貫して、伝わらない想い、不安な未来、大人たちや外界がもたらす痛み――そんないろんな"満たされなさ"に耐えながら、必死で小さく息をしながら生きる若者特有のか弱さや繊細さが宿っている。本作は、そんな彼女たちの本質がより赤裸々に表現された作品と言えるだろう。
だが、忘れてはいけないのは、Homecomingsの音楽における"か弱さ"や"繊細さ"は、そのまま表現の"強度"にも置き換えられるということ。Homecomingsの音楽の源流を辿れば、80年代のネオ・アコースティック~ギター・ポップへと遡ることができるが、たとえばAZTEC CAMERAやORANGE JUICEといった80年代ネオアコ・バンドたちが奏でた流麗なメロディが、ただ粗暴なだけの形骸化した70年代パンクに対するアンチテーゼだったこと。もしくは、THE PASTELSやTHE VASELINES、BEAT HAPPENINGといったギター・ポップの無邪気で力の抜けたサウンドが、80年代~90年代初頭に隆盛を極めたハード・ロックやメタルの持つ男根主義的なマチズモと、その裏に蔓延る商業主義に対するアンチテーゼであったことを思い出せばいい。ロックの歴史の中で"か弱さ"や"繊細さ"は、ひとつの反骨精神の表れとして存在してきた。その精神は、Homecomingsにもしっかりと受け継がれている。彼女たちが奏でる可愛らしくもほろ苦いメロディ、こっそりと胸の内を呟くようなヴォーカル、そして、どんな傷や哀しみを抱えようとも走り出さずにはいられない青春の輝きが結晶化したようなバンド・アンサンブル――これらは、いまだ僕らの生活を窮屈なものにする権威主義や商業主義、同調圧力に対する決死の抵抗なのだ。Homecomingsの音楽には、ひとりぼっちでいることの気高さがある。
去年、1度だけ彼女たちのライヴを観たが、まるで"クラスの仲良し女子3人組に、たまたま席が近くて話のウマが合ったので、イジられ役として男子が1人その輪に入りました"といった感じの教室の片隅の光景がそのままバンドの佇まいになっていて、とても魅力的だった。大人になった自分が、それでもひっそりと胸の奥底に隠し持っていたものを照らし出されたような、そんな喜びと興奮。この音楽は、聴く人にとっての小さな、それでもかけがえのない宝物のような存在になるだろう。この繊細で気高いインディー・ポップに、あなたも出会ってほしい。

  • 1