Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

ビッケブランカ

2021年03月号掲載

いいね!

3rdアルバム『Devil』以降、コロナ禍でライヴができない状況ではあったが、試みのある4thシングル『ミラージュ』や、岡崎体育とのコラボ・シングル『化かしHOUR NIGHT』の発表などで、変幻自在なポップスを聴かせてきたビッケブランカ。2021年の第1弾リリースとなる5thシングル表題曲「ポニーテイル」は、この季節に寄り添った春のミドル・バラードだ。これまでひとひねり、ふたひねりした音の魔法をかけ、ひねくれた悪戯心でリスナーのポップなツボを刺激してきたが、この「ポニーテイル」は正統的な爽やかさをイメージするタイトル通り、春風にポニーテイルが揺れるような、切なくもロマンチックな1曲になった。タッグを組んだのは数々のJ-POP、ヒット曲を手掛ける、編曲者 本間昭光。その制作の背景を訊いた。

-"ポニーテイル"という言わばポップスの定番のようなワードを使って、ビッケブランカは何を作るんだろうというのがまずあったんですが。これが、期待を上回る正統派のポップスを作ったなという印象です。今回はどういう感じで曲作りをスタートしているんですか。

春にシングルを出す、というところからですね。「ウララ」(2018年リリースのメジャー1stシングル表題曲)という昔の曲があるから、それをなんとかして超える、せっかくなら超えたいなってくらいの心持ちでした。

-そのときは、曲の世界観やタッチについての感触はまだない状態ですか。

サウンドが重くならなければいいかなという感じで。でも、今回はサウンド面が先行ではなかったんです。だから、サウンドについてはそれほど考える瞬間はなかったですね。メロディに関しても1回作り直したくらいで。

-歌詞の世界が先立っていた?

どちらが先かというと曲だったかもしれないですけど。最終的に比重が置かれたのが歌詞でした。

-なぜ"ポニーテイル"だったんですか。

ポニーテイルは、僕は好きだって昔からずっと公言してますから。女性誌のインタビューで"好きな髪型は?"みたいなのがよくあるんですけど、"ポニーテイル1択でしょう"みたいなことを言っていて。で、自分にとっての春の季節とか、いろんなことにピタピタピタッとハマって、自分の好きなポニーテイルっていうのが偶然出てきた感じなんです。なので、趣味趣向のタイトルで(笑)。

-歌詞の世界を広げる、非常に洗練されたサウンドになっていて。シングルにも収録されるインストゥルメンタル・バージョンを聴くと、シンプルながらいろんな音で構成されているのがわかりますね。アコギからエレキ・ギター、ピアノ、打ち込みのビートでという、その組み合わせの面白さもありました。

今回はアレンジを本間昭光さんがやってくれたんですが。ある程度の曲の基盤だけを作って、世界観を伝えてという感じで、アレンジになるべく時間を割かないようにってテーマがありました。そのぶん、メロディと歌詞のことだけを考えるというのがひとつテーマとしてあったんです。音楽が言葉の邪魔をしないようにというテーマですね。曲の展開や、重要な部分のコード進行だけは指定をして、他は本間さんのメソッドに任せるよという作り方だったんです。

-なぜ今回は、あえてアレンジャーを立てるという作り方だったんでしょう。

わからないんですけど、今もそうですが、家にずっといなきゃいけない時期が続いているじゃないですか。ライヴもできないし退屈なんですよね。やりたいことがやれん状況で、それに打ちひしがれていたわけでは全然ないんですけど。そういうのを1年くらいやっていると、"音楽を聴いているときまで心揺さぶられたくない"みたいな気持ちになるんです。疲れちゃうっていうか。洋楽とかですごくグワーっとしたものを聴くと、わかったわかった、ちょっとゆっくりさせてくれってなるんですよね。というので去年の11月くらいからは自然と中庸な雰囲気の、ふわっとしたものを好む傾向にあった気がするんです。その頃から、次に作る曲は自分でもこういう曲になるだろうなという予感はあって。で、春の歌を書こうとしたらこうなったという感じなんです。すごく素直だなと思いますね。

-歌詞もその素直さが出ていますよね。いつものシニカルな視点の入る余地がない。

ない。ないかもしれない(笑)。

-コード感の遊びはありますが、普段だったら言葉の遊びとして毒をちょっと入れるだろうなというのもなく。

そういうところだけは抜こうと思っても、出てしまう部分があると思うので。今までそんな曲をいっぱい作ってきたからこそ、逆にまっすぐな曲を書いても、それが変化球になりうるという自分にしかできないタイミングかもなと考えたんです。それもあって、こういう作り方にしました。

-本間さんにアレンジをお願いするというのは、早い段階で決まっていたんですか?

決まってなかったですね。曲を作って、アレンジにこれ以上時間を費やしたくないなとなったときに、レーベルに"人に頼んでいい?"って聞いたら"いいよ"って言うから。"誰がいい?"って言うから、本間さんがいいですって言って。

-なぜ、この曲で本間さんにお願いしたいと?

もともとすごく昔からの知り合いなんです。本間さんが作ったデモの仮歌を歌うバイトみたいなことをしてたこともあって。だから、これまでもいつでも仕事をするチャンスはあったし、話はできるくらい信頼関係はあったんですけど。今じゃない、まだ自分でやれることがあるなっていう感じだったんです。でも、このタイミングで、自分でアレンジに手をつけないという選択で1曲作ってみたいとなったとき、満を持して本間さんが出てきたんですよね。

-本間さんにはどういうアレンジを期待しましたか?

本間さんは大J-POPをたくさん作ってきた人だから、自分にはわからないレベルでのメソッドを知っているだろうというのと、僕は......ピアノは弾けるんですけど、ピアノで大事なのは小指で。小指がどこにいくかでナインス・コードとかサスなんとかコードになるんです。それを知らないから、そういう動きを知ってる本間さんに、僕が弾いたピアノにさらに深みを出してもらう作業、リハーモナイズというのをしてもらって。本間さんはそういうのを僕の周りで一番知ってるピアノマンなので、迷いなくお願いしましたね。

-実際、アレンジ作業は一緒にしているんですか?

リモートでしたけど、一緒にすることもありました。データを渡してもらって、ここはさすがに爽やかすぎるみたいなところは、僕の汚いコードに戻してもらうとか(笑)。基本的には、できあがったアレンジに口を出すだけで僕が自分で打ち込むというのはなかったですね。

-そういう今までにない曲作りをしてみてどうでしたか?

マジで、むっちゃ楽だった。

-特にアレンジはいつも根詰めてやっている部分ですもんね。

それに一番時間を割いていたんだなって改めて自覚して。そんなやってらんないぜって思った(笑)。

-いやいや、そこはビッケブランカさんの面白さですから(笑)。

今は自分が偏屈な曲を作れないマインドで。ってなったらそれに特化した人がいるだろうという。でも、まっすぐさというのはひとつだけど、偏屈さって多種多様だからアレンジメントや、歌詞に関しても偏屈なものを作るときは人には頼めないと思うんですよ。だけど、そうじゃないときだからこそ、人とやってみることで自分の経験を増やしたいなというのもありましたね。

-J-POPの定番的と言えるA、B、サビ、そしてクライマックスで大サビという着地まで優等生的な曲で。ただビッケブランカの曲としては、かえってそこに新鮮さがあって、曲から聞こえてくるドラマがより立ち上がる感じがありました。

その時々でいろんなジャンルから好きなものを自分で吸収して、自分でアレンジをして歌詞を作ってメロディを作って、機材も揃えて、サウンドもこだわってとやってましたけど。始めの頃って、ラッパとかが入ったファンクみたいなものをやって、シンフォニックな感じにいって、ヒップホップ、ラップみたいなノリもやってEDMをやって。自分の自意識としては、それぞれのジャンルでそこに並べられても、恥ずかしくないクオリティでちゃんと作ったつもりではいるんです。片足突っ込みましたみたいな、"今回はなんとか調の音楽"で、"なんとか風の"というのは脱しようってつもりでやっていたから。それぞれのジャンルに一瞬どっぷりハマっていく感じでやっていくなかで、今はJ-POPにハマってるときっていうただそれだけのことなのかなとも思うし。

-そのJ-POPは、原点回帰的なところもあるのでは?

そうですね。初めに音楽を好きだと思ったのがSMAPとかが歌っているもので、ストレートな言葉をみんなで歌うのがいいというところから、いろんな音楽を知ってしまったばかりに、その都度いろんなところに浸かってやってきて。1周回って、もう1回それをいいと思える自分になるみたいな感じでしたね。