Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

嘘とカメレオン

2020年04月号掲載

いいね!

Member:チャム(.△)(Vo) 渡辺 壮亮(Gt) 菅野 悠太(Gt) 渋江 アサヒ(Ba) 青山 拓心(Dr)

Interviewer:TAISHI IWAMI

ドメスティックなロックや海外のオルタナティヴ・ロック、ゲーム音楽など、様々な音楽性を、時に強引なまでに混ぜ合わせるセンス。その上を自由に飛び回り愛や生き様を歌い上げるヴォーカル。嘘とカメレオンの最新アルバム『JUGEM』は、そんな持ち前の魅力に加え、曲単位でも作品全体の流れとしても、これまで以上に衝動的で予想だにしない展開を繰り広げるエネルギーと、一筋光るポップな魅力が高い次元で共存する、圧倒的な作品となった。果たしてこれは本人たちも予想しなかった出来事なのか、計算しつくされたアクシデントなのか。そこにある真実を確かめるべく、メンバー全員にインタビュー。嘘とカメレオンにとっての"らしさ"とはいかなるものか、その言葉に注目してもらいたい。


"ポップとは音の良し悪しを取っ払って残るもの"――実績やロジックを外に置くことで、嘘とカメレオンが伝えたかったこととは


-アルバム全体として強い意志を持った作品だと思いました。そこでまず聞きたいのが、結成当初のこと。嘘とカメレオンの魅力はマナーの踏襲、解体、再構築、そして衝動といった要素をコラージュするセンスだと私は思っているのですが、そもそもバンドとして、どのようなサウンドを目指していたのでしょうか。

チャム(.△):結成当初から今も、ジャンルや目指す方向性を決めていません。言い方を変えれば、その時々で感じたことを形にしていくことだけが唯一の決めごとですね。

渡辺:そういう偶発性はすごく大切にしています。各々が好きな音楽から受けた影響は自然と出てくるものですが、特定の何かに寄せていくことはなるべく避けたくて、対照的な要素を組み合わせるとか、軸になるテイストとは真逆にあるものをあえて乗せてみるとか、おっしゃったようなコラージュに近い感覚ですね。そういう遊び心を持って、いろんな方向に行ってみる。今作は特に、そういう面白さが出ていると思います。

-昨年リリースしたミニ・アルバム『ポストヒューマンNo.5』は、サウンドの情報量が多いながらも、すごく引き締まったポップな印象も受けました。

渡辺:僕はポップ・ソングが大好きなんです。いいポップ・ソングって、単に聴き心地だけじゃなくて、刺激的な要素があるじゃないですか。それはどういうことなんだろうって、常に考えながら曲を作っています。『ポストヒューマンNo.5』は特に、そのマインドがしっかりと作品に反映できたような気がしていて、"ポップじゃない"と言われるような、音数が多くて激しい曲にも、ポップな要素が端々で光ってることを汲み取っていただけたのであれば、すごく嬉しいです。

-"ポップ"には、既存の実績に倣ってそう呼ぶものと、新たな地を開拓してそれが大衆化していく様があると思うんですけど、嘘とカメレオンは後者だと思うんです。

渡辺:僕にとっての"ポップ"とは、音を引いたときに残るもの。音だけで判断すると、ピッチが合ってるかとか、声色に特徴があるかとか、演奏が上手いかとか、イエスかノーどちらかの判断になるじゃないですか。そういうことを全部取っ払ったときに、残ってくる上澄みですね。色が見えるとか、思い出をくすぐるとか、サウンドの方程式みたいなものとは別の次元にあるので、おっしゃったことに近いように思いますね。

-嘘とカメレオンは、そのサウンドを指して、よく"カオス"と言われると思うんですけど、さらに自由度と独創性が増したうえで、前作のポップな印象もしっかりと手繰り寄せた、ネクスト・フェーズ感の凄まじいアルバムだと思いました。

渡辺:今言ったように、音の良し悪しと音楽の良し悪しは別問題な側面もあると思うんですけど、『ポストヒューマンNo.5』くらいまでは、ふたつをネガティヴに混同してしまっていたところが多少あったんです。今回は、そこを取っ払いたいと思っていました。多少音が悪くなっても、そこに優先すべき閉じ込めたい何かを、見落とさない精神状態でいたいんですよね。

-なぜ混同してしまい、取っ払いたいと思ったのでしょう?

渡辺:突然、見られる規模感が大きくなって、過剰に意識していたんだと思います。それに対して今回は、巷で言われる"嘘とカメレオンらしさ"みたいなものに、なるべく応えられるようにはしたい反面、まったく意識したくない気持ちもありました。

-その"嘘とカメレオンらしさ"とは、どのようなものですか?

渡辺:バンドの存在を認識してくれる人が増えるきっかけになった、代名詞的な曲ってあるじゃないですか。僕らにとってのそれは「されど奇術師は賽を振る」(2017年リリースの1stミニ・アルバム『「予想は嘘よ」』収録曲)で、今もライヴでは欠かせないアンセムになってます。それはすごくいいことなんですけど、次はそれに勝てる曲を作ろうと気負いすぎて、その影に悩まされることもあって。イメージと戦って負けたみたいな。実体のない何かが襲ってきてそれに苛まれる感じですね。

-私はアーティストではありませんが、評価された体験に引っ張られてしまうつらさに当てはめると、少しわかる気がします。

渡辺:だから、そういうジレンマを取っ払ったうえでできることに挑戦したかったんです。それでも「されど奇術師は賽を振る」みたいな曲ができたんだったら、それは本当の僕らだし、まったく違う曲ができたら、新しい引き出しとして楽しめる。そういう意味ではメジャー2年目にして、これまでのキャリア中で、一番初期衝動が爆発した作品だと思います。だから、レコーディングにかけられる時間は最もタイトでなかなか厳しかったんですけど、本当に楽しい制作期間でした。

-みなさんは、渡辺さんの想いを理解したうえでレコーディングに臨んだのでしょうか。

チャム(.△):いえ、今初めて聞いたくらいの話で。

渡辺:これは作曲者である僕個人の悩みですね。メンバーはそれぞれにまた違った想いがあると思います。

菅野:話として聞いたのは初めてですけど、いつもより自由にのびのびとやってるなって、なんとなくは感じていました。何かに捉われていると視野がどんどん狭くなっちゃう。でも、今回は明らかにそういう呪縛はなかったからこその、バラエティに富んだ作品になっているので。

-ギターの音も、躊躇なくこれまでの嘘とカメレオンらしさが炸裂する音色やフレーズもあれば、新鮮な響きもふんだんに入っています。

菅野:そうですね。いつもと変わらないと言えば変わらないんですけど、音楽的な幅が広がったぶん、自分の中になかったものを出さなきゃいけなくなりました。壮亮がのびのびやったことで、楽器隊はいつもより難しい部分も多々あったと思います。

青山:そうだね。僕はロックしかやってこなかったので、例えば「タイムラプス」のような王道のポップスは、タッチもすごく難しかったし、なかなかうまくニュアンスを出せなくて大変だったんですけど、最終的にプレイの幅が広がったように思います。

-ベースも、曲の土台として敷かれていることもあれば、ものすごく歪んだ音もあり、リフでリードするところも、手数で魅せるところもあって、ギターとドラム同様バリエーションがすごく豊かになっています。

渋江:そこの感覚はふたりと同じですね。今まで僕ら楽器隊は、"俺の音はこうだぜ"って、我を持ったうえで、曲に合わせていくスタンスだったんですけど、そもそも引き出しにない、その考え方じゃハマらない曲が増えたんで、幅はかなり広がったと思います。

-歌詞もすごく興味深いのです。まずは"JUGEM"というタイトルを付けた理由から教えていただけますか?

チャム(.△):いつも私がいくつか候補を出して、みんなで決めるんですけど、意見はだいたい一致します。今回もそうでしたね。"JUGEM"は日本にしかない言葉で、漢字だと"寿限無"。"寿限り無し"ってすごく良くないですか?

-めでたいですね。でも、歌詞では結構怒ってます。

チャム(.△):私が世界に向けて中指を立てている部分が、直接出ていたり、ポップに昇華されたり、キラキラしたものに包まれたり、いろんな形で出ていると思います。