Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

ircle

2019年05月号掲載

いいね!

Member:河内 健悟(Vo/Gt) 仲道 良(Gt/Cho) 伊井 宏介(Ba/Cho) ショウダケイト(Dr)

Interviewer:山口 智男

かなり宇宙感がある。本気でそう思ってます。壮大なスケールを目指して作っているから


-その「ペルセウスの涙」でも言っている"Cosmic City"というタイトルはどこから?

伊井:新年会のとき、河内がずっと"宇宙、宇宙"って言ってたんですよ。酔っ払って。

ショウダ:酔っ払うとだいたい"宇宙、宇宙"って言い出すんです(笑)。

仲道:"それは違う宇宙の話だから"って(笑)。

伊井:そこから"Cosmic"って出てきたんじゃないですかね。

仲道:ジャケットになっている写真も含め、4人の中でそういうイメージがぼんやり浮かんでたんで、レコーディングしながら、その景色を表す言葉ってなんだろう? って考えたんです。且つ曲を繋いでくれるワードを。僕らの故郷であったり、別れだったりを照らしてくれるもので、でも、眩い光ではない。プラス、大きいのに小さい、小さいのに大きい。そういうイメージにハマったのが"Cosmic City"だったんです。

-あぁ、「ペルセウスの涙」にも、"その中の細胞一つのさらに奥にも、宇宙があって"という歌詞がありますね。

河内:修学旅行で話すやつですよね。"宇宙の果てってどこにあるかわかる? それには諸説あって"みたいなやつです(笑)。イメージ的には"メン・イン・ブラック"みたいなものですよ。ロッカーを開けたら宇宙人が違う宇宙で騒いでいるみたいな。どんな小さいところにもどんな大きいところにも繋がっている何かがあってっていう。

ショウダ:"Cosmic"って言葉は決まっていて、そこに何を繋げるかってところは、いろいろ案があったんですよ。それが決まったのは、「ペルセウスの涙」の歌入れのときだったんです。

仲道:だって、"コズミックシティって あなたの事やからな"って言っちゃったから。あ、これで決まりなんだって(笑)。

河内:でも演奏の面、フレーズ、それぞれの楽器が織り成すアンサンブルだとかは、かなり宇宙感があると思いますよ。

仲道:だいぶ便利な言葉として使おうとしている感じはするけど(笑)。

河内:いや、俺は本気でそう思ってます。壮大なスケールを目指して作ってはいるから。「ばいばい」はだいぶシンプルなロック・ナンバーですけど。

-今回壮大なスケールを目指したという音作りは、どんなふうに進めたんですか?

仲道:それぞれがこれまで以上にわかりやすく世界観を見せないといけない。そのために誰がどの役割を担うのか。例えば、ここで風を吹かすのは? とか、地を揺るがすのは? とか、その配置はすごく丁寧に考えた気はします。具体的に音色をどうこうっていうのももちろんあるんですけど、曲の世界観をよりはっきりと描き出すことを目指したら、前よりもわかりやすく聴こえるようになったという気はしていますね。

前作のとき(※2018年5月号掲載)、ショウダさんは"曲を可視化する音作り"と言ってましたけど、それをさらに追求したと?

ショウダ:エンジニアは前作から引き続き兼重哲哉さんにやってもらったんですけど、前作でその可視化に挑戦したときは、初めてだったせいか、僕らがまだ準備しきれていなかったんです。今は便利だからいろいろな音をデジタルで代用できるんですけど、"こういう音は、この楽器でしか出せないから"って言い切ってくれる人なんですよ。だから、今回各々にしっかり準備してレコーディングに臨んで。持っていく機材も前作より全然多かったんですよ。

仲道:いつも機材車パンパンなんですけど、今回はいつも以上でしたね。ギターも増えたし、ベースも5本? 6本?

伊井:いろいろ使いましたね。「ねえダーリン」はカントリーっぽい曲だから軽い感じがいいと思って、ヴァイオリン・ベースを使ったんですけど、難しくて。昔の楽器だからチューニングがすぐ狂うんですよね。激しく弾いちゃうと狂っちゃうし、ピックの硬さによっても音が変わってくるから、いろいろ試しながら演奏したのは楽しかったです。

ショウダ:使う竿の本数が増えたっていうのもあるんですけど、「ばいばい」なんて鉄琴でもいいのにコップに水を入れて叩いてますからね(笑)。

-あ、鉄琴じゃないんだ。

ショウダ:河内先生がコップに水を入れて、そのキーになるようにチューニングして(笑)。コップの材質もいろいろ試して、これがいいとか、あれがいいとか。でも、それでしかどうしても出せない音があるんですよ。小さいこだわりなんですけど、それがちゃんと自然に聴こえてるっていうのは、ちゃんと生きてるんだなって。そういうエンジニアさんが目指すところ、バンドが目指すところに今回はちゃんと最初から向かえました。

仲道:「忘レビ」も楽しかったね。

ショウダ:あれはヤバかった(笑)。

-たしかに空間の広がりを感じさせる、あのサウンドはすごいですね。

仲道:録る前に具体的なCDを聴いてもらって"こういう音で録りたいんです"って相談したら、ドラムのレコーディングって普通何本もマイクを立てるんですけど、外側に向けた2本だけになったんです(笑)。

-普通ドラムに向けるマイクを外側に向けて?

仲道:その2本で部屋の鳴りだけ録るっていう。

ショウダ:だから、ちゃんとバランスよく叩いてって。

仲道:もしかしたら後々のエフェクトでもできたと思うんですけど、その環境があるならそれでやっちゃうっていう。

河内:しかも完全一発録りです。

-鉄琴代わりにコップを使うことも含め、そういうことをやるっていうのが大事だと。

河内:自分らにしか出せない、どこにもない音が入っていてほしいんですよ。

-そういう話を聞いたら、リスナーは気持ちがアガると思うし、燃えると思うし。

ショウダ:手間と言えば手間だし、それがどれぐらいの人に伝わるんだろうかって考えたら、めちゃめちゃコスパが悪いことやってんなとも思うんですけど、今の時代CDを買ってくれる人間ってよっぽど音楽が好きなんだろうから、じゃあ、せっかくお金を払ってCDを買ってくれる人に対しては、そういう手間をちゃんとかけて価値をつける作業をなくしちゃいけないんじゃないかなってメンバー全員思ってるんですよね。

仲道:曲としての説得力が増すと言ったら大袈裟かもしれないですけど、そういう部分を大切にしているだけでも伝わり方は変わると思うんですよ。

-他にも試したことってあるんですか?

仲道:これも「忘レビ」なんですけど、ヴォーカルって大概ブースの中でひとりで歌うんですけど、今回エンジニアさんが録っている部屋で、エンジニアさんの隣に立って。

河内:ギターを持って、ライヴで使うダイナミック・マイクで録りました。ライヴをやっているような空気を出しながら超全力で。

仲道:ご法度とされているやり方なんですけどね。エンジニアさんがマイク・スタンドを持ってきて"こっちで歌うよ"って(笑)。

ショウダ:その瞬間はアガりましたね。バンドがバカやるって普通だと思うんですけど、一緒に物を作っている人間がバカやりだしたら、勝ったなという気持ちになるというか。エンジニアさんもいい物を作ろうって真面目にやってたけど、"何俺真面目にやってんだろ? 吹っ切っちゃおう"ってたぶん思ったのかな。そういう気持ちに俺たちがさせたんだとしたら、やった! ってなりますよね(笑)。