Japanese
宮下 遊
2019年01月号掲載
-普通"新しい旅立ち"っていうテーマだと、明るくて、爽やかで、ポジティヴな感じっていうイメージになりそうだけど......。
全然そんな曲がないのがビックリですよね(笑)。例えば、かいりきベアさんの「テレストテレス」は、僕が10年間がむしゃらに歩いてきたんだよ、みたいな歌詞になってるし。きくおさんの「舞台性ナニカ」は、"仮面"っていう言葉が象徴してるんですけど、宮下 遊にはいろいろな面があるんだよっていう歌詞があったり、シャノンさんの「青へ向かう」は、宮下さんはこうしていきたいんだよっていうのを示してたりとか。てにをはさんの「青年よ、疑問を抱け」はおちゃらけた感じを出してくれて。同じ宮下 遊を書いてくれたのに、全員が違うアプローチをしてるんですよ。ひとつも同じような曲はないんです。
-全曲が"宮下 遊"っていう人物を表現した曲になってる?
そうですね。
-Mahさんが手掛けた「炎」には"あなたは炎の中をまだ生きている"っていうフレーズがありますけど、これも自分っぽいなと思いますか?
実は諦めたくない自分が表現されてるんですよね。10年もやってて、まだ上を見てるし、正直、諦めきれないんです。身近で言うと、僕、そらるさんが同期なんですよ。初投稿日が同じで。1日も違わない同期なんですけど、かたや彼は横浜アリーナとか幕張メッセでライヴをしてるじゃないですか。そこに届かない気もするんですけど、でも諦めきれない自分もいるんです。僕もそうなりたいなと思ったりする。「炎」では、そういう僕の奥底にある沸々と燃えてる情熱を表現してくれたのかなと思います。
-そこまで理解してくれてるということは、それぞれの作り手さんとは接点があったりするんですか?
Mahさんとは、僕が「セクト」(『紡ぎの樹』収録)っていう曲を歌ったのをきっかけにお話するようになったんですけど、他の人たちはTwitterでお話しさせてもらうぐらいかな。長く知ってくれてる人たちだから、僕のことを理解してくれてるかなと思いましたね。
-サウンド的にも刺激的な曲が多かったんじゃないですか? きくおさんが手掛けた「舞台性ナニカ」は、オリエンタルでトリッキーな曲ですよね。
すごい曲ですよね。1stではボカロ・オリジナル曲をカバーさせてもらったのですが、今回デモを聴いて驚きました。"なんでこんなものができるんだ!?"っていうのは刺激がありましたね。自分では想像すらできない曲ですね。
-歌の難易度もかなり高そうです。叫ぶような歌い方ですし。
この曲で叫んでから2日間ぐらい次の曲の録音できませんでしたからね。もう声が出なくて。10テイクぐらいやったら喉が死にました(笑)。
-「青年よ、疑問を抱け」のポップな曲調は、今作では異質じゃないですか?
唯一キャッチーな曲を書いてくれたんですよね。てにをはさんがそういう曲を作ってくれるのが嬉しいんですよ。てにをはさんの曲で今まで僕が歌ってたのって「古書屋敷殺人事件」(『紡ぎの樹』収録)みたいなストーリーが緻密な曲だったので、そういうのを用意してくれたのが嬉しかったし、アルバムの中でも異色な感じで収まってますよね。
-最後に収録されている「青へ向かう」は、さっきも若手のボカロPとしてお話に出てきたシャノンさんの作曲ですけど、この曲だけ、アルバムのタイトル"青に歩く"とリンクしてるのはどういう経緯があったんですか?
シャノンさんとは、少しだけお会いして相談したんですよ。"新しい旅に出る"っていうテーマに向けて、"どこにフォーカスを当てて書いたらいいですか?"って聞かれたので、餞別の手向けのような曲がいいよねっていう話をして。曲調としては、ちょっとさびれた感じが欲しいっていうのは伝えました。それでああいう、すっきりしつつも重いような、パーカッションが特徴的なサウンドにしてくれた感じなんですけど。アルバムのタイトルが"青に歩く"になるっていうのは先に伝えていて、そこから"青へ向かう"っていう言葉を出してくれたので、そのまま決まった感じですね。
-先にアルバムのタイトルとして"青に歩く"が決まってたんですね。
"青"には、爽やかなイメージもあると思うんですけど、僕は寂しい、孤独感というか、冷ややかな感じがあるなっていうのがあると思ってて、それが自分にも合ってるなと思ったんです。新しいステージに行くけれど、そこが明るい未来なのか、寂しいモノなのかわからない。その感じが"青"だなっていうか。青には、未知のモノに向かって歩いていくっていう意味で、"青に歩く"っていうタイトルにしたんです。
-カバー曲には、「アンノウン・マザーグース」とか「ロキ」とか、結構有名な曲をチョイスしていますね。選ぶ基準って何かありました?
このへんはあんまり深く考えてなくて、人気のある曲を入れようっていうノリですね。オリジナルって聴くまではリスナーさんの好みに合うかどうかはわからないじゃないですか。だから、ある程度安心できるものを残していきたいっていうか、打算的な言い方をすると、あやかりたいなっていう(笑)。もともと「アンノウン・マザーグース」とか「ロキ」は自分でミックスまで作ってるので、それをプロのエンジニアさんのクオリティで聴いてみたいっていう気持ちもありましたね。
LIVE INFO
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
- 2024.12.06
- 2024.12.07
- 2024.12.08
- 2024.12.09
RELEASE INFO
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号