Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

PELICAN FANCLUB

2018年11月号掲載

いいね!

Member:エンドウアンリ(Vo/Gt)

Interviewer:TAISHI IWAMI

-全体的にアレンジがすごく刺激的でした。感覚的に作っていったということで、振り返っての答えになると思うんですけど、注力した点などありますか?

アレンジに関しては実感として持っていることがあります。手間暇かけたのは"Boys"、すなわち3人が同じくらい目立つようにということですね。

-その軸で特に「to her」について、話を聞きたいです。

この曲は音を結構重ねましたからね。作詞作曲はカミヤマリョウタツです。僕のギターで言うと、彼の書いた歌詞を読んで、思い浮かんだ風景にギターを合わせて乗せていったとか、3人それぞれのアプローチで、今の3人が一番カッコ良く演奏できる曲になったと思います。

-おっしゃったように、音が結構重ねられていますが、そこはライヴではどうするんですか?

あくまでも、1本のギターの音を豊かにするためのレコーディングだったんで、無駄なことはしてないんです。もう1本増やそうかって話もあったんですけど、あくまで3人でやってるバンド。それを生かすために重ねていくならありだけど、4人が演奏しているような感じになったら嫌だねって、結局そういう結論になりました。あくまで"3人を彩る"っていうイメージです。

-サビでその際立つ3人の個性が溶け合って、メロディの強さとも相まって、素晴らしいグルーヴが生まれます。

最初はバラバラだったピースがサビで集まって絵になる。そういうストーリーができあがりました。曲の展開が人生というか、人の1日みたいになってる。僕も、録り終わって聴いて、すごく豊かでいいグルーヴが出てるなって思いました。

-「ハッキング・ハックイーン」は、『OK BALLADE』の「説明」以降作品に入るようになった、ダーク・サイドからヘヴィな曲ですが、そこも意識はされてなかった。

ですね。あまりヘヴィな曲を作ろうとは思ってなかったです。この曲はパソコンの中にいるキャラクターに恋をしてしまった僕のことなんです。無機物に対して、なんてバカなことやってるんだっていう。僕がアプローチしたとしても、向こうからは来ない。じゃあ逆だったらいいのに。もうぐちゃぐちゃにしてくれって、そういう気持ち悪さみたいなものを音にしたんです。だからヘヴィという感覚はなくて、2番のサビ終わりとかはきれいな感じですし。言葉で言うなら"カオス"ですね。

-最初に"紙コップをみてどんなコードが浮かぶか"と例え話をされましたけど、なるほど。エンドウさんの感情そのものだから歪でもありながら、同じ人間だから同化する部分もあって、ポップなんですよね。特にそのサビ終わり。

"カオスの中に咲いた一輪の花"じゃないですけど、そこだけメジャーの進行になってますし、そこにある美しさに向かっていった自分がいたような気がします。そういう部分があると曲の印象ってポップになると思うんです。今のJ-POPと言われる音楽も結構カオスじゃないですか。サビだけちゃんとキャッチーで、みたいな。

-一輪の花はありつつ、全体的にはドロドロした「ハッキング・ハックイーン」から、キラキラした「ヴァーチャルガールフレンド」。この2曲が続くことでの違和感も、いい相乗効果になっていると思います。

書いた時期が近かったんです。画面越しに恋をしているピュアな想いを書けたのが「ヴァーチャルガールフレンド」で、それに対するドM思考が「ハッキング・ハックイーン」、みたいなことになりましたね(笑)。

-総じて人間臭い。

今まではコンセプトという枠の中でやってたんですけど、今作はそれがなかった。だからこそ世の中でエンドウという人間はひとり、PELICAN FANCLUBというバンドも唯一なんだということを示せたと思います。

-それを世の中はどう評価するのか。楽しみですね。

本当に楽しみです。コンセプトがあると、ある程度その先まで見据えて作る必要はないけど、作れちゃうじゃないですか。でもそれがない状態っていうのは、どこまで届くのか、どれだけ伝わるのか、自分でもわからないし、もしかしたら何も伝わらないかもしれない。でも、根底にある人間の温かさみたいなのは感じてもらえたうえで判断してもらえるようにも思います。

-ライヴはどうですか。

『OK BALLADE』くらいから積極的にライヴをやるようになったんですけど、それまでは僕らの音源が誰かに届いているということを肌で実感することがなかった。でも地方とかも回って、こんな遠く離れた場所にも聴いてくれてる人がいるんだってことが目に見えて、ある意味ショックでした。そこから、この人たちに寄り添いたい、一緒に楽しみたいと思うようになったんです。その気持ちは今ももちろんあります。でも、何をして"楽しい"なのか。例えばみんなで手を上げる、拳を突き上げる。とても素敵なことだと思いますけど、それだけではないと思っています。

-煽る行為って、ネガティヴな見方をすると、演者側が安心するための確認作業みたいな感じがしますよね。

そうですよね。自信のなさが出ちゃった場合もあると思うんです。僕らはそうやって、言ったことをやってもらうとかじゃなくて、曲そのものの魅力をじっくり伝えたい。パートごとに見せ場があって、そこを追求していきたい。視覚的に音楽を感じられる場所で、バンドらしくありたい。拳が突き上がるのも手が上がるのも踊るのも、すべては曲のグルーヴがあって自然とそうなるように、そうあるべくライヴを続けていきたいです。

-テクノロジーに対するバンドの価値についてはどう思いますか? 国内はバンドがまだまだ元気ですし、世界的にもバンドに新しい風が吹き始めてるような気がするんです。

究極、理論とか音の完成度だけならAIの方がいいって話になってくるんじゃないですかね。でも、おっしゃったような、バンドがまたジワジワきてる状況って、人間が人間の感情を揺さぶるってことを求めてる人たちが多いからだと思うんです。そういうエモーショナルなところだけでいいと思うんですよ。"よくわからないけどいい"ってことを続けていけばいい。だからバンドは続けることに意味がある。それがロックだと思います。