Japanese
チリヌルヲワカ
2018年05月号掲載
Member:ユウ(Gt/Vo) 阿部 耕作(Dr)
Interviewer:岡本 貴之
-例えば「極楽浄土」で言えば、もっと今どきの流行りっぽく四つ打ちでグイグイ前に出ることもできるんじゃないかと思うんですよ。でもあえてそうはしていないですよね。
阿部:うん、そこは絶対やりたくなかった。そこは自分が大人かもしれない。やっぱり若い子と同じことはやりたくないっていうのがあって、同じファンキーでもあえて裏打ちにはしないとか、最初から四つ打ちにはしないとか。だからいい意味で、ユウちゃんのギターが普通のファンキーなギターと違ってたのが良かったなと思っていて。
-それはどういうことでしょう?
阿部:型にハマってないんですよ、僕の中の印象として。どうしても、ドラムとベースでファンキーな方向に行くと、"こういうファンキーなやつ、あるよね"っていう形に収まっちゃうじゃないですか。ユウちゃんがもっとわかりやすく、ファンクなカッティングの名手みたいなギターを弾いてたら、意外と引っ掛からなかったと思うんですよね。今回は、ユウちゃんのイメージとしてのファンキーなアプローチにしているけど、いい意味でファンキーに至ってない部分もあるから、それが良かったなって。やっぱり個性的なものを作りたいと思ってるから、"なんかちょっと違うよね"ってなっていて良かったなって思います。
-たしかに、ユウさんのギターはこういう弾き方をしてもゴリっとロックな感じが残ってますよね。
ユウ:私は何をやってもそうなるので。ファンクとか、"それを極める"みたいにできたことがないから(笑)。自分らしいなって思います。なんのジャンルをやっても、なんとなくふわっとしたイメージでやってることが多いんです。
-そういう何か違う感じ、はみ出した感じというのがあるせいか、今作を聴いて、いわゆる"オルタナティヴ・ロック"ってこういう感じだよなって思ったんですよね。
阿部:あぁ、本来の言葉の意味というか。単純に、僕とイワイ(エイキチ/Ba)君が20代で一番いろいろ吸収したのが90年代くらいのオルタナティヴな時代だったというのもあって。エンジニアの南石君も同世代なんですけど、ジャンルとしてもそうだし、気持ちとしてのオルタナ感も常にあって。ただわかりやすく王道を行くというよりは、やっぱり気持ちはパンクでいたい、オルタナティヴでいたいというのはあるかな。
-ユウさんは今作の曲についてどんなことを考えて書きましたか。
ユウ:最初は自分の中から自然に生まれたものを形にしていったんですけど、何枚もアルバムを出してきたので、"前にもこんな曲あったよね"とかがだんだん気になってきちゃって。ただただ延長線上にあるっていうのが嫌で。やっぱり新しいところは見せたいし自分たちでも新鮮で楽しめるものにしたいっていう気持ちがあるので、曲はなんとなくできていても、"これは前にあった感じだな"って感じたらサビを変えてみたりしました。最近はそのあたりを一番意識しているかもしれないですね。とにかく新鮮味を大事にしたくて。あとは自分がいいと思うものをやっているだけなんですけど。
-作曲しているときに、過去作を聴くこともあるんですか?
ユウ:聴きます。似ている曲がないか確認したりしますし。あと一番怖いのは、"人の曲なんじゃないか?"っていうことで。どこかで聴いたことがある曲なんじゃないかっていうのがめっちゃ怖くなることがあるんですよ(笑)。
-でもそれは確かめようがないですよね。
ユウ:そうなんですよ。自分が聴いたことのある曲で、"あのバンドの曲なんじゃないか"とかって、アルバムを聴いて確かめるときもあるんですけど、"なかったな......"って(笑)。やっぱり自分から生まれたのか、みたいなものもあるし。
-作詞作曲者ならではの悩みですね。それはいつも怖いんですか?
ユウ:怖いです。とにかく"真似してしまったらどうしよう"っていう。せめて自分の曲と似ているならいいんですけど、人の曲をうっかり自分が作ったかのように出してしまうのが怖いんです。
-でもずっと音楽を聴いていたら無意識にそうなりません?
ユウ:そう、だから実はあんまり他の曲を聴きたくないんですよ。できれば、自分の中に入れたくなくて。だけど自分の中からいろいろアイディアが生まれるのは、誰かに影響を受けたりとか、今まで聴いたりしたものがあるからなんですよ。だから入れる必要もあると思っていて。そこが難しいんですよね。
阿部:でもみんなそうだよね、ミュージシャンって。曲を作らない人でも、自分のライヴ前は絶対人のライヴは観ないっていう人もいるしね。変に影響を受けて自分のペースでできなくなるからって。ただ、ユウちゃんは曲を作る大変さがあると思うけど、なんとなく時代的に"共生時代"っていうか、さっきの話と矛盾するんだけど、無理に人と違うことを考えすぎちゃうと逆に窮屈になっちゃう部分もあるなと思っていて。みんなと共有する部分が出てきてもしょうがないと思うことも最近はあるんですよ。だからたぶん、"これってみんながやりそうなアプローチだよね"っていうところがあっても、そこは素直になって共有してもいいかなっていう気持ちも最近は出てきましたね。
-例えば、「アヲアヲ」(2015年リリースの6thアルバム表題曲)にはそういうニュアンスを感じました。
阿部:そうそう。やっぱりポップ・ミュージックって、共有感がないとポップにならないと思うので。聴いた人が"なんか聴いたことがある気がする"っていうのもひとつのキャッチーさだと思うので。そのへんは裏腹ですよね。
ユウ:"なんか聴いたことがある感じ"と思ったとしても、"ズバリあれだね"って言われたくないっていうこだわりがあるんですよ。
阿部:それはものを作る人は絶対そうだよ。だって物販のTシャツ1枚作るのだってそうじゃん。
ユウ:そうですよね。"なになにみたい"って言われるのが一番嫌です、やっぱり。
-そのユウさんの意志は歌詞からもメロディからも出ているのがチリヌルヲワカだと思いますが。
ユウ:メロディとかに関しては、誰かと似たくないからわざとひねくれてるとかではないんですよ。自分から出てきたものをただ書いているので。それがどこかの何かに似ていなければいいっていうだけの話ですし。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号