Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

SCOOBIE DO

2017年04月号掲載

いいね!

Member:マツキタイジロウ(Gt)

Interviewer:岡本 貴之

-「Funki"S"t Drummer」(Track.2)は文字どおりMOBYさん(オカモト "MOBY" タクヤ/Dr)が主役な曲ですが、どのように生まれたんですか。

シングルのカップリングって、アルバムのリード曲以外みたいな作り方とまた違って。やっぱり1曲2曲入れればいいだけなんで、"どこが遊んでるか"っていう、インパクトがわかりやすい曲が好きなんですよね。人のシングルを聴くと"あ、これ完全にやる気ねぇな"みたいなカップリングとか(笑)、"これはこの人のこの曲の焼き直しだな"とか考えながら聴くのが好きなんですよ。「Funki"S"t Drummer」は、「ensemble」がミドル・テンポでしっとりした曲なので、1曲はアッパーで俺らっぽい、ノリ一発な曲がいいなって思って作ったもので。でも、これも何か足りないなと思って、どこで遊んでるかをわかりやすくするにはこれはもう、ドラム・ブレイクしかないなって。だからどっちかというとドラム・ブレイクのための曲ですよね(笑)。

-ドラム・ブレイクのところは音がすごく変わりますね。

「Funki"S"t Drummer」の"S"はサディスティックという意味なので、聴いてる人がドラム・ブレイクのところで拷問を受けているような、ムチで叩かれているような音像にしたいんですけどって、エンジニアの中村宗一郎さんに話したらこうなりました。繋がれてバシンバシンお仕置きされているイメージで(笑)。

-なるほど、完全にSなイメージの曲になってるわけですね(笑)。歌詞も面白いですね。"バチ"と"スティック"がかかっていたり、「ensemble」とは全然違う世界で。

そうです、いい人になりすぎないようにバランスを取っちゃうんですよね。

-"ハッとしてグー!"はこの世代じゃないと出てこない歌詞だと思います。

本当そうですよね(笑)。わかってもらえるだけありがたいです。

-「Last Night」(Track.3)ではナガイケさんがアップライト・ベースを弾いていますね。これも打ち込みの段階から決まっていたわけですよね。

そうです、3曲とも全部打ち込みで作ったものをそのまま生音でやっているので。この曲は、去年作曲の仕事がちょくちょくあって、トラックを作ってみないかという話があったんです。それでトラックを作ってみたら案外しっくりきたんですよね。普段バンドの曲を作るときはメロディ、歌ありきなんで、歌をすごく考えながら作っていくんですけど、トラック作りの場合はあんまりそれを意識しないでよくて、単純に言ったらラップの部分とサビがあればいいっていうイメージなので、"いろんなことができるな"って、なんとなく自分の中に可能性が広まったんです。この曲も最初はそんな気持ちで、Aメロはシュウ君にラップしてもらってサビは歌うみたいなイメージをして作ってたんです。去年RHYMESTERとやったときに、シュウ君が彼らの曲に8小節とか16小節だけその曲に合わせたラップを作って披露したんですけど、それをいいなと思っていたので、「Last Night」に合わせたらいいんじゃないかなってスタジオに持っていったら、まんまと合わなくて(笑)。そのときのラップのテーマがこういう感じの"バンドを続けて行くこと"みたいなことだったので、そのテーマを捨てちゃうのがもったいないなって思って、歌詞をちょっとだけ借りてメロディをつけて作ったんです。だから歌い出しはシュウ君のラップをそのまま使った感じです。

-Aメロはすごく優しいですね。CARPENTERSのような。

そうですね、エヴァーグリーンな(笑)。

-ただ、この"ここは目的地だよ/始まり以外何も無い"という歌詞には、バンドマンって日々こう思って生きているのかなって。なかなか覚悟のある言葉ですよね。

バンドをやっていて思うのは、武道館ライヴをやったとして、そこを到達点としてしまうと、もうやることがなくなってしまうと思うんですよ。やっぱりなんでバンドをやってるかというと、自分がグッとくる音楽を作ってそれを人に聴かせたい、それをみんなで鳴らしたいというのが原点だと思うんですよね。もちろん目に見える到達点はいっぱいあると思うし、僕らだったら野音ライヴをやったし、武道館もやってみたいなって思いますけど、じゃあバンドのゴールっていったいどこなんだって言ったら、バンドが終わるときでしかないっていうか。まぁ、バンドが終わったとしてもそこがゴールなのかもわからないし。そう思うと摩訶不思議な共同体ですよね、バンドって。4人それぞれの生活もあるし、バンドとしての活動もあるし。でも、やっぱりバンドをやるのが好きなんだなっていうことに尽きるんですけど。バンドはやっていると面白いですね。

-ギタリストのマツキさんとしては最近はどんなモードなんでしょうか。

ギタリストとしては、もうギターは道具でいいっていう思いなんです。自分たちの音楽を表現するときに、適切に鳴ってればいいっていう感じですね。前は、ライヴになると4つの音しかないから、ギターである程度ウワモノの世界観を補おうって思ってたけど、最近はまさに"アンサンブル(ensemble)"で、俺はとにかく必要なところをやろうっていう気持ちで演奏していることが多くなりました。必要以上に弾かないというか。"隙間の美学"という意識に向いているような気がしますね。隙間を作っていくことで、逆に音楽のアンサンブルとしての表現が豊かになっていくなっていうのは、ここ最近ライヴやリハーサルをやっていると感じるんです。ということは、ドラムとベース、ヴォーカルが今まで以上に表現力豊かになってきたことだと思うし、やっぱり成長はしているんだと思うんですよね、自分たちも。