Japanese
がらくたロボット
2017年03月号掲載
Member:ヤマモトダイジロウ(Vo/Gt)
Interviewer:岡本 貴之
-「Bye Bye Baby」(Track.2)なんかは言葉の乗せ方にユーモアがありますね。
そう、やっぱりバカにならんと(笑)。バカにしているだけですからね、いろんなものを。なんでも気に食わんし、なんでもバカにしとくし(笑)。
-でもそれができるのは、曲、歌、演奏が良いっていう自信があるからですよね。
そうですね。そうじゃないと、できないですね。
-「キングコング」(Track.3)はカバー曲なんですか?
これはChelsea Flower Showっていう昔の神戸のバンドの曲なんですけど、聴いたときにロックンロール、ブルース、且つモータウン的な感じの曲で、がらくたロボットに合うなぁって思ったのでやらせてもらいました。これも衝動が詰まっているところが好きでやりたくて。
-"あの大きな山の向こうには一体何があるんだろう/行ってみたいけど僕にはロープウェイに乗る金もない"っていう、何かしたいけど何もない、だけど俺はっていう感じのすごくロックっぽい内容の曲ですね。
そうなんですよ、いいっすわ~この曲。
-このアルバムの中だと普通にがらくたロボットの曲に同化してますよね。
もう、今後は俺らの曲ですから(笑)。細かいところは変わってるけど、曲の大まかな部分は原曲そのまんまですね。
-「リンダ」(Track.4)はミディアム・テンポの曲で。
ある意味、このアルバムでは異色のタイプですね。「リンダ」はもともと速かったんですけど、もっとゆっくりじわっとくる感じがええなと思って。この曲の歌詞はすごく好きな歌詞です。アルバムのテーマと一緒なんですけど、"この町を出て行こう"っていう、青臭ささでもあるし、小さいころに見てた景色でもあるし、それよりもっと昔に見てたボヤっとした景色であったりとか、ボヤボヤっとした記憶の中を彷徨ってる感じ、空をふわふわ飛んでいる曲です。
-でも現実には、町を出て行きたいという?
そう、だから最後の"Flash back"で戻って来るんですけど、夢の中におるような。でもそれだけじゃアカンという。でもこの曲にこれっていう結論があるわけじゃなくて。それはこのアルバムやからこそ、そこが良くて。だから、ライヴとかはちょっとアレンジが違うんですけど。ただこのアルバムではこのアレンジの方が次の曲たちが映えてくるというか。
-「BREAK OUT」は後半に向けて加速する曲ですけど、タイトルどおり突き破って飛び出したいという気持ちが爆発するという感じで。こういう流れを聴くと、本当にちゃんとコンセプトがあって6曲作っているんだなってわかりますね。
やっぱりアルバムって1枚でひとつの作品なので。別に全部の曲でストーリーを作るわけではないけれど、そのテーマに沿って作って流れとかができてくるというか、やっぱりDavid Bowieとか好きなんで(笑)。全部が勝負曲じゃ聴けへんというか、起承転結があってこそのアルバムというか。ベスト盤じゃないから。もちろん、録るときっていうのはもっと衝動的で、鳴らした瞬間が一番良いっていう音を録りたいからそれでいいんですけど、その裏づけの説得力というのは、常に持っとかんと、と思いますね。
-そういう話はメンバーとも、制作をするに前にかなりするんですか。
その雰囲気というのは伝えますね。全部が全部俺だけが作るわけじゃないから、ひとつひとつ説明はせんけど、大まかな"こういうものを作りたい"とか"こういう曲にしたい"というのは、ある程度説明して。そこから生まれるふたりのファースト・インパクトが結構刺激的というか。その中から、がらくたロボットの世界がどんだけ広がっていくのか。それを全部俺が作ったら、俺のソロでいいわけで。この3人やからこその音とか曲があるから、それを常に吐き出していきたいとは思ってますね。
-レコーディングで最終的なジャッジをするのはメンバー3人だったんですか。
そんな感じです。もちろん、ディレクターさんはいますけど、俺らがどういうものを録りたくてレコーディングするのか、どういう音で録りたいのかっていう。自分らで録りたいものがなかったら、全部言うてくれたものをやるだけでいいし、そのまま従ってればいいけど、自分で曲を作って自分でアルバムを作るって言うたわけやから、"こういう音で録りたい、こういうふうに作りたい"というのは、専門的なことがわからなくてもなんとなくでもないといけないし、そこに向かっていかないと。アルバムを1枚作るっていうのは、命を吹き込むわけやから、それは大事にしてますね。自分がCDやレコードを買うたときに、封を開けた瞬間、なんだったら買うた瞬間からその作品のストーリーは始まってて。自分らがそういうのが好きだから、大事にしたいし、そこを感じさせたい。
-音作りはミックス・エンジニアにTHE BLUE HEARTSやTHE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズといった一連の甲本ヒロト、真島昌利作品を手掛けている川口 聡さんを迎えて制作されているそうですが、すごく音が近くに感じられますね。
あぁ、そうですね。やっぱり全然違いますね。ええ音やったなぁ(笑)。最初にある程度、音をまとめておいてくれて、それから3人でスタジオに行って、あとは微調整した感じです。生のダイレクトな感じがより一層ミックスで近くなったと思います。
-アルバムはバラード「ハネル」(Track.6)で終わりますが、この曲についても教えてください。
この曲はがらくたロボットを結成した2012年にやった1曲目で。そこからずっとライヴでやってたんですけど、これはもう1回録りたいと思って。やっぱり最初に作ったときの衝動が強かったので、それに勝る音が録れるかと思ったんやけど、今回はそれを衝動と表現で吐き出せたからものすごく気に入ってます。歌詞と曲は高校1年生のときに作ったもので。やっぱり、どこか青くて尖っていて、そこがいいなって。
-たしかに、"裏口から逃げよう、骨は折れたまま"なんて相当青くて尖ってないと書けないですからね。
まぁ、骨折ったしね(笑)。
-あぁ、そうか交通事故で(笑)。
そのあと5本くらい骨折ってますからね。腕と鼻と腰3本と。今は大丈夫ですけど。この曲を書いたときはまさか骨折るとは思わなかった。でも、折ったからこそ、そこの歌詞はしみじみとリアリティを持って歌えますね(笑)。
-曲が終わってから、またフェード・インしてくるじゃないですか? あれはどういうことなんですか。
初めて出したCDは赤ちゃんのジャケットの『産叫 -ubugoe-』(2014年リリース)だったんですけど、そのときの曲を新しくアレンジして入れたんです。『産叫 -ubugoe-』には本当は泣き声が入っているんですけど、それは俺が生まれたときの泣き声で。生まれるという始まりな感じを、予告編みたいに入れたかったんです。そのうち、「産叫」をフル・バージョンで録ろうとは思っていて。
-それが最後に入っているということは、『BREAK OUT』は、がらくたロボットが世の中に出ていく予告編?
そう、"こんなもんじゃないぞ"と。まだまだ続いていくし、『BREAK OUT』が始まりのアルバムだけど、このアルバムが終わってもまた何かが始まるというか、終わっては始まっていく感じです。神戸と大阪を拠点に活動していくのは変わらないんですけど、東京でもライヴをやるので、鳴ってる音を全身で感じてほしいです。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号