Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

THE BACK HORN

2016年10月号掲載

いいね!

Member:山田 将司(Vo) 菅波 栄純(Gt)

Interviewer:石角 友香

-THE BACK HORNっぽくないからできないとは思わなかったと?

山田:誰かが曲を持ってきて、他の3人がバランスを取ろうとすればするほど、ど真ん中な曲になっていくというか。そういうのってあると思うし、悪く言えば癖がないのかもしれないけど。でも、見かけとかそういうものを超えて響いてきてる感じがするんですよね。

菅波:できあがったものを聴くとTHE BACK HORNっぽい気がするのって不思議だよね。今、この完成に至った時点でしっくりくる感じがあって。将司も"むしろ初期ってこんな感じじゃなかった?"って言ってたりして。サウンド的にはほんとの初期って、もっと刺々しい曲ばかりだったけど、素直さという意味では"あ、すげぇ初期衝動感だな"って気がしています。今、THE BACK HORNはバンド間で曲を出し合う方式でやっているんですけど、曲を作るときは他のメンバーに気に入ってほしいなって思ったり、"あいつが弾いて、歌って"って想像したりして書くのってすごく楽しいし、一体感も生まれるしバンド感もある。それはもちろんいい方向に作用するんですけど、ときどきそういうのを一度全部外して、ある意味メンバーを信じる気持ちだけを残して書き切るっていうことが必要なときもあって。まさにシングルがそういうときなんですよね。シングルって、さっき言っていただいたように"びっくりしました"って言葉を言ってもらう必要があるから。で、"あいつがいいって言ってくれるだろう"って想像して書くのはある意味、想像できる範疇で書いてるような気もするじゃないですか。それもちょっと今回は物足りないなと思って。それで書き続けていたんだと思うんですよね。

-THE BACK HORNってキャリアがあるけど、素直じゃないですか。その良さが前面に出たっていうか。意外ではあったけど、他の人が同じことを歌っても素直には聴けない感じ。

菅波:ね? それは絶対あると思う。

山田:亀田さんがプロデュースに入ってくれて、歌選びとかもほとんど亀田さんにやってもらって、すごく新鮮でしたね。

-亀田誠治さんにプロデュースしてもらうというアイディアはどこから?

山田:"プロデューサーを入れたいね"という話は前からちょっとあって。第三者にプレイから編曲や歌詞まで俯瞰していろいろ見てもらいたいなと。

-亀田さんはプロとしていろんな角度からのロジックを持っている方だと思いますが、ロジックだけでもないし、結構エモーショナルなプロデューサーかなと。

菅波:むしろそのエモーショナルな印象の方が強いですね。

山田:栄純のプロデューサーに対する意識がすごくて。"俺たちの演奏のノリとか、ひとりひとりのフレーズとか見てもらおうぜ"って言っていたのが、スタジオに入っていざ亀田さんに"プレイとかどうですか?"って聞いたら"いやぁ、いいよ、いいよ!"ってやりとりが(笑)、なんかメジャー・デビューするアイドルがプロデューサーになんでも言われてやるみたいなイメージに近くて。"俺たちはここまでのキャリアがあるから、THE BACK HORNらしさを崩すことはしねぇと思うよ?"って俺は言ってたんですけど、ほんとに隅々まで質問してたもんね? "ノリとかどうですか?"とか、"どういう練習をした方がいいですか?"とか(笑)。

菅波:自分は1年生のつもりでいましたからね(笑)。

-この曲だからプロデューサーがいる方がいいと思ったんですか?

山田:激しい曲でもたぶんプロデューサーを立てたと思う。

菅波:『夢の花』(2004年リリースの8thシングル)のときも立てたから。そのときも実は――THE BACK HORNってセルフ・プロデュースのイメージがあるし、人の意見とかあんまり聞かない雰囲気があるのかもしれないけど(笑)、実はプロデューサーを立てるのが楽しくて。『夢の花』のときは土屋昌巳さんと一緒にアレンジしたのが楽しかったから、結構いいイメージがありました。とはいえ自力でどこまでやれるかみたいなテーマもバンドの中にあるし、そういう感じでずっとやってきたけど、そろそろまたプロデューサーを立ててやってみたいなって、ポジティヴで単純な意見としてひとつあったんです。だからTHE BACK HORNを劇的にどうにかしたいということより、刺激が欲しいし、なんかフル・メンテナンスしたい気持ちもあったんです。タイミング的にそんな時期だし、ちょうどアレンジ的に自分たちでやりきれないものも入ってる曲だったし。全部合致したんです。それでめちゃめちゃ細かい人だったら、また違う話になったよね(笑)。

山田:でも、すごく細かいプロデューサーだったら、俺たちけちょんけちょんに言われて、もっとポップスのお茶の間にまで響くような茶柱ビンビンのヤツになってたかもしれない(笑)。やっぱTHE BACK HORNらしさを残しつつってところを亀田さんは尊重してくれたし、俺たちらしさってこういうとこなんだなって自信に変わったところもあるかな。

-ちなみに歌詞がまたすごくて。どうとでも取れるんですけど、普通に取ると結婚して10年以上連れ添った奥さんに向けた旦那さんからの手紙のように読み取れますよね。

菅波:そうですね(笑)。それこそ言葉は茶柱立つまで磨いたところはありますね(笑)。やっぱ、個人でもあるけど集団でもあるじゃないですか。そこでモノを作っていくときにいろんなせめぎ合いがあって、キャリアが長ければ長いほどいろんな要素を考慮しながら曲を作っていくわけですよね。まぁそれはさっき話したようなところで、お互いを尊重し合うような部分があるんですけど。アルバムができてまた一歩踏み出そうってときに、自分の中で毎回ちょっとした課題を出すようにしてます。それこそさっき言った点検と似たような感じで、作曲用のテーマとかを課題にして。どんな曲でも自分に課すようにした方が面白いからしちゃうんですけど。で、今回自分に課したテーマが、"歌っていてなるべく気持ちいい"というテーマで(笑)。それっていろんな捉え方があるんですけど、"気持ち良さ"って、ひとつの要素としては言葉とメロディの音韻も含めて気持ちいいという意味はありますよね。だからなんとなく"たくさんの言葉なんてもう~"って口ずさんで気持ちいいということの重要さみたいな。あともうひとつは、浅はかなようで実は重要なポイントだと思うんですけど、高校生のころに彼女とカラオケに行って、彼女に向かってラヴ・ソングとかバラードとか歌うわけですよ。それで歌っていて気持ちいいっていう感覚があったりするんです。バラードやラヴ・ソングがコミュニケーション・ツールとしてあるわけじゃないですか。