Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

ARCHAIC RAG STORE

2016年03月号掲載

いいね!

Member:鴻池 遼(Vo/Gt) 雅景(Gt) 横山 航大(Ba) 奥村 眞也(Dr/Cho)

Interviewer:山口 智男

-曲作りは苦戦するタイプなんですか?

鴻池:たくさん作れるんですけどね(笑)。できるときはできるんですけど、リリースするってなると、緊張しちゃうんですかね(笑)。今回のアルバム『EXPLODE』も前作をリリースする前から、"次の作品はこれまでのARCHAICにないような王道でキャッチーな曲や、突き抜けたものが欲しい"という要望があったんですよ。最初は意味がわからなくて"どういうことなんだろう?"って考えながら曲を作り続けていたんです。自分でも早くライヴで新曲をやりたいから、みんなが納得できる曲を作ろうと思ってたんですけど、うまくいかなくて。悪くないんだけど、何かが足りなかった。前作を出したあと、最初に聴いてもらう曲はライヴでやるにしても進化したARCHAICを見せたいと思っていたんです。でもそれがなかなかできなくて。一度、奥村さんに相談したんですよ(笑)。"何がダメなのかな。人に言われて作るよりも自分がいいと思ったものを作った方が絶対いい曲ができると思うんだけど"って。そしたら"それはそうかもしれないけど、俺としてはバンドしかないし、生活をかけてやっているわけだから、一刻も早くこの状況を脱け出したいという気持ちはあるよ"って言われて、"ああ、そうだな"って思いました。"王道な感じや突き抜けたものが欲しいと言われたのは、今の状況を脱け出さなきゃいけないからだ。俺はそれがわからずに独りよがりになってたのかな"って。それで、キャッチーだけど俺にしか書けない曲って何だろうと考えて、自分がこれまで書いたことがないビートの曲ということで、2ビートの曲を書いてみたんです。それが新作のTrack.1の「プライマル」で、手応えがあったから今の事務所に送ったら、"いい曲だね"って言ってもらえて。"これでいいのか。じゃあ、この調子で書いてみよう"と思いながら、今度は自分が得意とする捻くれた曲を書こうと思ったのが「LOVE SONG」(Track.2)で、"その曲もすごくいいね。じゃあ、その2曲を軸にアルバムを作ってみようか"って話が転がり始めたんです。そこでアレンジャーとして西岡和哉さんに加わってもらい、西岡さんとやり取りする中でキャッチーの意味がさらにわかってきて、そこから4曲を2ヶ月で書いて、それらをレコーディングしてって、今に至るわけなんですけど。

-じゃあ、今回の作品はTrack.1「プライマル」以降に書いた新曲ばかりということですね?

鴻池:最初は今まで作り溜めた曲を織り交ぜようとも考えたんですけど、以前書いた曲と意識が変わってから書いた曲にギャップがあって、並べてみても違和感があるから、"じゃあ、また新曲を書きます"ということを繰り返しました。曲作りなんて独りよがりな行為だと思うんですけど、自分の中の葛藤を詰め込んだのが前作だとしたら、今度は前作に共感してくれた人たちの背中を押したいと思ったんですよ。より多くの人に共感してもらいたいから、自然とわかりやすさは考えるようになりました。"難しい曲よりも、すっと入ってくるような曲がいいだろう"って意識を変えて、書いていったんですよ。

奥村:曲が揃うまではヒヤヒヤでしたけどね(笑)。

雅景:それもあったし、俺自身、わかりやすい曲とか2ビートとかに......恐怖心というか苦手意識があったんですよ。正直、2ビートの曲なんてARCHAICじゃないと最初は思いましたから。そういう意味では、俺が1番気持ちを入れ替えるのが遅かった。新曲を合わせているときもみんなはいいねって言ってるけど、"これでいいの? どういう方向に向かうんだ?"って。でも、今までの考え方だと、"ギタリストとして萎んでいくだけだな"と思ったんですよね。そこからいろいろ聴いたり、考えたりしながら他のメンバーが曲について、どう考えてるのかを意識するようになりました。それまでは考えなくてもわかるっていうか、フィーリングでいけるって思って、自分が弾きたいギターを弾きたいように弾いてたんですよ。その壁を打ち破るのが大変でしたね。

横山:そういう意味では、僕ら3人も遼(鴻池)と一緒に壁を突き破れたと思います。2ビートの曲も含め、新しい曲をやる中で足りなかった部分が必要になってきて、僕らもそこで頑張らなきゃいけなかった。

雅景:最初は事務所のスタッフから意見を言われても理解できないことがあったけど、新作をきっかけに視界が開けました。"遼君すげえな"って思ったし(笑)、"もう1回エンジンがかかった"って思いました。そこから王道の曲に自分らしさをどう詰め込んで、かっこいいギターをどうつけるのかを考えるのが楽しくなってきて"こんなノリでもこんなかっこよくできるんだ。これは俺らにしかできないな"って。そういう嬉しさもありました。

-たしかにキャッチーではあるんですけど、どの曲もヒリヒリとした緊張感があることを考えると、バンドの芯にはロック・バンドとしての熱い想いや誇りがあるんじゃないかって。やわなバンドではないと思いました。

鴻池:やわなバンドには絶対なりたくない。あくまでもロック・バンドでいたいという気持ちはあったから、キャッチーになった分、サウンドは激しくしようって対比する部分を強調しました。そこは譲らずに作っていったのかなって振り返ると、そう思います。

-ドラムはタイトに演奏を支えているけど、ベースとギターは結構主張していますよね?

雅景:改めて聴いてみると、いろいろ考えながら作ったわりには、好き勝手弾いてる(笑)。『After the Dawning』の方がやりたいことをやってると思ってたんですけど、実は今回の方がやりたいことをやってる。でも、前回よりもバンドとしてまとまりがある。バンドとしての芯がはっきりしてるんですよ。

横山:西岡さんがスタジオに来て、「プライマル」と「LOVE SONG」を一緒に作り上げたときは、まだベース・ラインを動かせてなかったんですけど、西岡さんから"ベースは歌の下ハモだと思ってみたら"ってアドバイスをもらって、ベースに対する考え方が変わった......というか、変わることに対する恐怖心がベース・ラインを保守的にしてたのかな。それならもっと攻撃的に弾いてやろうと思って、その2曲をきっかけに今回は全曲、攻めました。

-たしかに「LOVE SONG」のベースは歌っていますよね。

横山:でも、歌と同じぐらい目立ちたいわけではないんですよ。中心にあるのは、あくまでも歌であって、その歌のメロディや激しさを後押しすることはちゃんと意識しました。