Japanese
Aureole
2015年06月号掲載
Member:森 大地(Vo/Gt/Prog)岡崎 竜太(Ba)saiko(Fl/Pf)中澤 卓巳(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-鍵盤とフルートに関しては?
saiko:最初は曲全体を聴いているので自分のパートに耳を向けることはないんです。"いい曲ができたな"ってところから始まって、そのあと自分のパートを聴いて"これは人力でできるのかな......"って思うんですけど。彼にはこだわりがあるのでそれをなるべく再現しなきゃいけないなと。
森:フルートの場合は息継ぎを考えずに作っちゃうってところはあるかもしれないですね。
saiko:そういうところはありますね(笑)。デモの打ち込みは本当にすごいことになっていて。それで苦労することはありますけど、なるべく生でやったほうがいいですし。1音でも抜くとやっぱりちょっと変だなと思うので。
-今作には"打ち込みによる電子音"は一切収録されていないそうですが、そこまでこだわった理由について教えてください。
森:いわゆる、エレクトロニカやポスト・ロックと呼ばれる手法に単純に飽きたからっていう気持ちはありますね。自分のバンドでも、手伝っているのでも、アルバムを出すときは"今、自分が最もイケてると思う音楽"をやるっていう感じがいつもあって。前作から2年半以上かかったんですけど、"何がイケてるか"っていうのをずっと見出せずに時間が経ってしまったんですね。音楽を聴いてていいなって思うものはたくさんあるんですけど、"これが今、自分がやりたい最強の音楽だ"って思えるものがなかなかなくて。いつの時代も何かかっこいい音楽があるとみんなそれをやり出して、っていうハイエナ的なところがあるじゃないですか。今回、そことは逆行したいなってところがあって。
-なるほど。
森:あとは最近自分の欲求を満たしてくれるロックにあまり巡り会えなくて、でもロックって本当はまだまだ面白いことをできる余地がたくさんある音楽だと思ったんですね。今回の作品の中で最初にできたのは、Track.11「Ghostly Me」とTrack.4「The House Of Wafers」だったんですけど、その中にはトラップとかベース・ミュージックとかファンク、ヒップホップとかバルカン・ビートみたいなありとあらゆる音楽が詰まっていて。それをバンドっていうフィルターを通して表現したっていう感じで。それは自分の中では勝手に新しくて最強と感じていて。結局音楽は好みだと思いますし、どの音楽が最強なのかっていうのは決められないと思うんですけど、自分の中では定めておかないと何がしたいのかわからなくなってしまうので。だからその2曲の方向性のような、モダン且つ肉体的なドラムのビートとベースのリズムで踊れる、ギターとシンセのサウンドも刺激的で、ヴィブラフォンも美しさだけでなく攻撃性も取り入れてっていうものをアルバムの軸に据えました。ヴィブラフォンって、よくIDMやエレクトロニカに取り入れられている鍵盤系やベル系のシンセに近い音色だと思っているんですね。ローズピアノにも似てますよね。それを限りなく生楽器にしたものだなと。なんだかんだ僕は生楽器が出す高揚感や感動はやっぱりすごいなと思うんです。それで今回、"生で奏でるダンス・ミュージックや電子音楽"みたいなところがキーワードになってきましたね。
-今おっしゃった、"生で奏でるダンス・ミュージックや電子音楽"っていうキーワードは、例えば、サカナクションの"生音で鳴らすクラブ・ミュージック"みたいな音楽的なコンセプトに通じるものがあるのかなと思ったのですが、森さんとしてはどのように感じますか?
森:なるほど、通じるものはあるかもしれないですね。今作の資料にも書いているんですけど、ポスト・ロック/エレクトロニカっていうのは"内向的な心の中の音楽"で語られることが多いと思うんですね。もちろん全部ではないですが。一方、クラブ・ミュージックやロックは外向けの、開放的な外と繋がっていくための音楽というように感じていて。ポスト・ロック/エレクトロニカ、もしくはアンビエントでも現代音楽でも、外に開放していくっていうものがもっと存在していても面白いかなと思ったんです。クラブ・ミュージックって現場では面白いけど、ベッドルーム・ミュージックとしてはあまり良くないっていうのがひとつの弱点だと思っているのもあって。家でもリスニングとしても楽しめつつ、外に発信していける音楽っていうのが僕の中で今回理想となりましたね。
-たしかに今作は家でひとりで聴いても楽しめるし、ライヴでも響くものがあるなと感じました。
森:ありがとうございます。
-これまで何度か出てきている、ポスト・ロック/エレクトロニカという言葉はAureoleの音楽を捉えるうえでのひとつのキーワードかと思うのですが、"ポスト・ロックやエレクトロニカ"といった音楽に触れたきっかけは何だったのでしょうか?
森:きっかけというか、やっぱりMOGWAI、TORTOISEとかが出始めたころはもちろん好きで聴いていましたし、そのあたりものを"LINUS RECORDS"とか"WARSAW RECORDS"みたいなところで買ったりしていて。僕が魅力を感じていたのは"ポスト"ロックっていう、ロックの未来が感じられるところだったんですね。でも今は"ポスト・ロック"っていうジャンルがあって、それがひとつの様式美みたいにはなっていますよね。
-原義的なところでいう"ポスト"っていう意味合いはたしかに薄れていますよね。Aureoleとしては、フォーマットに収まらないようにしつつも、森さんが好んで聴いていらっしゃったのでそのあたりの影響が出ているということなのでしょうか?
森:TORTOISEなんかもそうなんですけど、ロックを基盤にしてジャズやクラシック、現代音楽やジャズ、ファンクやサイケとかそういう音楽を取り入れたものが"ポスト"ロックっていうように僕は考えていて。そういう"ポスト"ロックには今の今まで影響を受け続けてるっていうのが正しいかもしれませんね。今作はファンクとかベース・ミュージックの影響が今までより強めかもしれないです。これまではもうちょっとアンビエントとか電子音楽、クラシカルとかミニマルとかそっちの音楽の影響の方が大きかったんですね。今までも一貫してロックはロックだったんですけど、もうちょっと踊れるファンクとかベース・ミュージックとかっていうその配合は変わったかもしれないです。
LIVE INFO
- 2024.11.28
- 2024.11.29
- 2024.11.30
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
- 2024.12.06
RELEASE INFO
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号