Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

恋する円盤

2015年06月号掲載

いいね!

Member:大塚 真太朗(Vo/Gt)

Interviewer:天野 史彬

誰もが恋に落ちればいいのに。この飛び切りキュートなポップ・ソングの主人公たちのように、誰もが誰かのことを想像し、心と身体を重ね、ときにすれ違いながら、愛し合えばいいのに。若き6人組、恋する円盤の1stミニ・アルバム『PASTEL』を聴いてから、そんなことばかり考えている。約半年ぶりの2ndミニ・アルバム、その名は『Her Favorites』――つまり、"あの娘のお気に入り"。気になるあの娘のイヤホンからはどんな音楽が流れているんだろう?......大塚真太朗は相変わらずそんなことを考えている。恋に落ちるのに準備はいらない。この輝くメロディとビートに身を任せて、誰かのことを想像してみればいい。

-新作『Her Favorites』は、大塚さんがどうして歌うのかとか、恋する円盤はこの先どこに向かっていきたいのかっていうことが明確に提示された作品だと思いました。まず、ご自身ではどんな作品を作りたいと思っていたんですか?

去年出した『PASTEL』っていう1枚目のミニ・アルバムは、とりあえず"6人で音楽をやりたい!"っていう衝動だけで作った1枚だったと思うんです。でも今回はもうちょっと先にいって、6人ができること、それぞれが1番得意なことをプレイヤーとして1曲毎に落とし込めたらなっていうことをすごく考えていて。衝動でやっていたことを、ちゃんと意識してやるっていうのが、やりたかったことですね。アプローチの仕方とか、1曲1曲の歌詞の書き方もそうなんですけど。でもそれは、僕ひとりの意識の変化っていうよりは、6人全員がそれぞれを信頼し合えてきたっていうことなのかなって思います。僕以外のメンバーが僕の曲を信じてくれたり、僕が、メンバーそれぞれに対して"この人はこういうことができるんだ"っていうことが深くわかってきたというか。それはライヴとかレコーディングを通してなんですけど。

-『PASTEL』はインディー・ロック感が強い作品だったし、そういう文脈で語られてもいたと思うんですね。海外のインディー・ロックに影響を受けたサウンドである、みたいな。でも今回は、もっとスケールの大きな、普遍的なポップスに向かっている気がしたんですよ。

あぁ~......そうですね。今のメンバーって、最初に作った曲――「春の嵐」と「夜明けまえ」っていう曲なんですけど――を録るために集まってもらったメンバーなんですよ。あれって、自分が聴いてきて好きだったインディー・ロックみたいな音楽をやりたいと思って作った曲なんですけど、それを録音して、他の曲も作ってみんなに持っていくうちに、もっとみんなの引き出し――それぞれ聴いてきた音楽も違うので――をどう引き出すかっていうのを自分で考えるようになったんですよね。その過程で、この6人はもっと普遍的というか、もっと開けた音楽をやれるんだなっていうのが、自分でわかってきた部分があって。そういう曲が今回のアルバムには入ってるなって思うんですよ。今は、6人の状態もすごくよくて。今回は鉄琴の城(明日香)ちゃんが歌う曲も入っているし(※Track.3「言えないよ」)、それはチャレンジしたかったところなので、どんどん6人の幅を広げていけたらな、と思いますね。

-去年、『PASTEL』がリリースされたとき、僕はレビューで"LOS CAMPESINOS!をバックに歌う小沢健二"って書いたんですよ(笑)。あれ、大塚さんもTwitterで反応してくださったじゃないですか。ああいう書き方をしたのは、恋する円盤には海外のインディー・ロックの要素もあるけど、同時にもっと大衆性のあるポップスの要素もある、それを象徴したかったんですね。このふたつの要素って、大塚さんの中にもともとあったものだと思いますか?

あぁ~、どうなんだろう......でも、もともと恋する円盤の音楽はそのふたつの要素を目指していたっていうわけではなくて。僕はどっちも大好きなんですよ。小沢健二も好きだし、ロスキャンを始め海外のインディー音楽も好きなんです。......けど、僕だけでやってたら、もろ海外インディーっぽくなってたと思うんです。でも、例えばギターの戸山(押売)くんはあんまり海外の音楽は聴かないけど、日本の音楽は深く聴いていて。そういう人と一緒にやると、アプローチも全然違うんですよね。それが曲に深みを持たせてくれたりしていて。それが聴いてくれる人にも、そういう印象を持たせるのかな。

-僕が最初の恋する円盤の名前を知ったのって、VERONICA FALLS(※ロンドン出身のインディー・ロック・バンド)の「Teenage」のカバー映像をYouTubeで見たときだったんです。僕もあの曲が大好きだったので、この曲をカバーする日本のバンドがいるんだって思って印象的だったんですけど、もし大塚さんがひとりで活動をしていた場合、あの路線が強まっていっていた可能性があった?

うん、そうですね。そうだと思います。自分だけで出すとしたら海外インディーの要素が強くなっていたと思う。だけど、バンドって自分ひとりでやってるわけじゃないし、うちは6人って人数も多いので、いろんな要素が入ってくるんですよね。みんなそれぞれ、いろんな音楽が好きだから、海外インディーの要素だけじゃないものができるのかなって思います。僕は弾き語りで曲を持っていくんですけど、"こういう感じの曲にしたいんだよね"って、参考にしたい曲とかも一緒に聴かせたりするんです。でも、それはそのままにはならないんですよね。みんなそれぞれの解釈で音作りをするから。それが上手くいかないときもあるんですけど、上手くバチンってハマるときもあって。そうなると、自分ひとりでは絶対にできない形になるから、バンドやってるなって実感するんです。

-最初から、"音楽をやるならバンドだ"っていう気持ちが強かったですか?

そうですね。ひとりでやるっていうことは考えなかったですね。今って、GarageBand(※Apple社製の音楽制作ソフト)とかあるじゃないですか。珍しいかもしれないですけど、僕、GarageBandが全然わからなくて。なので、自然と人と一緒にやるっていう方向に行きましたし、あと、近くにドラムをやってる弟(※恋する円盤のドラマーは大塚の弟・大塚薫平)がいたので、自分にとってはバンドを組むことは自然でしたね。

-なるほど。最初にも言ったように、この『Her Favorites』は、恋する円盤がなぜ音楽をやるのかという理由とか、この先も音楽と共に生きていきたいという決意が強く出ている作品だと思ったんです。なので、まず単刀直入に訊きたいんですけど、大塚さんはなぜ音楽をやるんだと思いますか?

なぜ音楽をやるのか......難しいですね。う~ん......自分が聴きたい音楽を作りたいっていう気持ちが結構あるんですよ。曲を作るのは、その理由が強いと思うんですよね。