Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

メルヘンベリー

2014年11月号掲載

いいね!

Member:菊地 拓郎 (Vo/Ag) 荻原 稔 (Ba) 高瀬 優 (Dr) 曽根 克昭 (Gt/Cho)

Interviewer:奥村 小雪

-作詞はすべて菊地さんが手掛けられてますよね。歌詞は普段から書き溜めてらっしゃるのですか?

菊地:書き溜めたりはしないんですが、普段からすごく歌詞のことや曲のことを考えるので、頭の中にいっぱいあるなとは思います。

-それぞれの曲にエピソードや世界観があったりするのですか?

菊地:全曲ありますよ。「LOVE IS FLOWERS」は、John Lennonの「Mind Games」という曲の中に"Love Is Flower"という歌詞があって、それをタイトルにしたいなと。"愛は花"っていうポジティヴなタイトルなので、ポップで明るい曲を作りたくて。いろんな花に感情とか花言葉があって、愛にもいろいろな愛情の示しかたや使いかた、想いかたとかがあるので、愛も花も一緒だなって意味も込めて作りました。

-Track.2「妖艶少女」は?

菊地:この曲はもともと曽根君のギターのフレーズから作ってて、そこに歌を乗っけたんです。昔に比べて最近の若い人って、顔とか全然まだまだ子供なのに妙に色っぽかったりとか、妙にいろいろ経験しちゃったなっていう子が多くなったと思うんですよ。そういう人をなんて例えたらいいかなと思って「妖艶少女」ってタイトルを付けて。最近の若い子の恋愛のいざこざとか、想う気持ちとか、そういうのをイメージして書いた曲です。

-歌詞がドラマティックだなーと思ったのですが、ストーリーなどはありますか?

菊地:好きな人がいても上手くいかないって恋愛ではよくあることですけど、相手が結婚してたりとか、"絶対に叶わない恋"って存在すると思うんですよ。叶わないことも分かってるけどずっと片思いをしている、上手くいかないと分かってるけど自分の好きな気持ちは止められない――みたいなのが「妖艶少女」の歌詞のルーツになっていて。もしくは、今はうまくいっていてもいずれ別れがきたり。恋愛って最終的には別れか結婚かのどちらかしかないと思っていて、確率的に若い人って別れの方が多いじゃないですか。それを分かってはいるけども、気持ちだけは変わらないみたいな。

-なるほど。Track.3「psychosis」はいかがですか?

菊地:曽根君が持ってきた曲に、セッションしながら歌を乗っけて、日ごろ思ってるものをぶつけようって。昔に比べて思ってることを言えない時代だと思うんですよね。今は考えてることをあんまり表に出せないくらい繊細というか、人が弱く、脆くなったと思っていて。引きこもりとかも増えてますし、そういう社会情勢みたいなものを曲に表せたらなと。引きこもってずっと家にいる人とかがどう思ってるのかな?とか考えながら作った曲です。"生まれ変わったらお金に困らないニートでいたい"とか、大変な仕事をしていればしているほどそういう気持ちが出てきたりすると思うんです。自分含め、そういう内側に秘めてる気持ちとかを爆発させるような感じにしたくて。

-この曲はベースのフレーズがクセになるなあと思ったのですが、アレンジなどはすんなり決まるものですか?

菊地:アレンジは結構悩みますね。スタジオで何回も何回もやって考えて。この曲も、もともとはキーとかも違って、歌いづらかったので変えたりして。すごく凝りましたね。

-作曲はバンド名義になってますがどのように音作りをなさるんでしょうか?

菊地:メロディはほとんど僕ですけど、メロディだけが音楽じゃないと思うし、バンドとして4人で作り上げたものなので、作曲はバンド名義なんです。

-では菊地さんが主となるメロディを作って、それを4人でアレンジしていく感じなんですか?

菊地:コード進行から作ることも多いので、そこにメロディを乗っけていったりしますね。曽根君が"こういう曲をやりたい"っていうアイディアを持ってくることも多いです。

-Track.4「サウンドグラデーション」には"音色"という言葉があるように、"音"を"色"で表現してるのかなと。

菊地:「サウンドグラデーション」はメルヘンベリーが今のメンバーになって、最初の新曲としてできた曲で、曽根君が持ってきたアイディアを僕が編集したんです。活動休止中、僕は弾き語りをやってたんですけど、やっぱり自分のできる限界、幅の狭さを感じて。弾き語りの色って1色か2色かなって。でもやっぱギター、ドラム、ベースって音が入ることによって音の色っていうのがすごく膨らんでいくし。照明とかもそういうのをイメージしていろんな色に切り替わったりするので、弾き語りのときって単色だったりするじゃないですか。それで、一緒にやれる人のありがたみとか、バンド・メンバーによる音の幅の広がりを大切にしたいなっていう気持ちを歌にしました。

-"LSD"というフレーズも出てきますがこれは?

菊地:これはドラッグのことなんですけど、THE BEATLESの「Lucy in the Sky with Diamonds」の頭文字をとっているのでそんなに深い意味ではないんです。やっぱりサイケデリック・ロックの象徴ですし、問題視されたらされたで面白いかなと。でも今まで歌っててそんなに突っ込まれなかったので、たいしたことないんだなと(笑)。