Japanese
メルヘンベリー
2014年11月号掲載
Member:菊地 拓郎 (Vo/Ag) 荻原 稔 (Ba) 高瀬 優 (Dr) 曽根 克昭 (Gt/Cho)
Interviewer:奥村 小雪
-他の皆さんはいままでどんなバンドをコピーしましたか?
高瀬:僕は高校で軽音部に入ってて、そのころはHi-STANDARDやBLINK-182、GREEN DAY、THE OFFSPRINGとかパンク系のコピバンをやってましたね。
荻原:自分も同じ様にGREEN DAYみたいなパンクとか、あとBUMP OF CHICKENやGOING STEADY、L'Arc-en-CielみたいなJ-POPで活躍するバンドをやってました。あとはアニソンとかもコピーしたり......いろんなのやってましたね。
菊地:僕はTHE BEATLESをコピーしてました。小学校のときの音楽の先生に"君は作曲をした方がいい"と言われたのが音楽を始めたきっかけで。僕、小学校のときから変で"人間はなんで生きてるんですか?"とかそういうことを先生によく訊いたりしてたんですけど、そういう変なところをすごく理解してくれる人で、すごく仲のいい先生だったんです。学校終わってみんなが帰ったあととかも、その先生がピアノでいろいろ理論とかを教えてくれたりして、僕が歌をつけてっていう感じで。当時は理論を教わってもよく分からなかったんですけど、その先生に教わったのがきっかけですね。
-ギターを弾き始めたのは?
菊地:ギターは中学に入ってからですね。THE BEATLESが好きになって、コピーをしてました。
-では、ルーツになってるのはやはりTHE BEATLES?
菊地:THE BEATLESと吉田拓郎ですね。あとは(NHKの)"みんなのうた"とか、光GENJIとかも小さいころに聴いてました。
-他のみなさんは?
高瀬:僕はさっき挙げたコピーしてきたバンドもそうなんですけど、1番影響を受けたのはRED HOT CHILI PEPPERSですね。レッチリを聴いてバンドのかっこよさに引き込まれたというか。あとTHE MARS VOLTAとかも好きですね。メルヘンベリーのサウンドとはあんまりリンクしないんですけど、バンドとしてかっこいいなと。
荻原:僕は結構いろいろなんですけど、JUDY AND MARYとか、RED HOT CHILI PEPPERSとかはコピーして楽しかったです。
曽根:俺は洋楽を聴き始めたのは20代になってからなんですけど、RED HOT CHILI PEPPERSに影響を受けましたね。あと最近はOASISのコード感に惹かれて、難しいなと思いながら練習してます。
-"メルヘンベリー"って甘くて可愛いバンド名ですよね。どなたが考えた名前なんですか?
菊地:僕と曽根君が弾き語りやってたときから英文字で"MARCHEN BERRY"って名前でやり始めたんですよ。僕はディズニーシーで働いていて、ディズニーみたいな世界観を音楽で表現できたらなと思っていて。
曽根:それでディズニー=メルヘンって出てきて、そのあとのベリーはラズベリーだったかブルーベリーだったか(笑)。甘いイメージのベリーをつけた感じです。
菊地:おとぎ話のような世界観が好きなのと、甘いものが好きなので。作ってる人の好きなものって音楽にも表れると思うので、"メルヘンベリー"という名前にしました。
-今年9月にバンド名をカタカナ表記に変えたのには理由が?
菊地:バンド名を読めない人が多くて。決め手になったのは、柏のライヴハウスにいる外国人のスタッフさんにまで"マーシェンベリーさん"って呼ばれて、これはもう変えようって(笑)。英文字の方がかっこよく見えますけど、かっこよさより分かりやすさを選んだ感じです。
-表記を変更して初の作品となる1st EP『WAKEFiELD』がリリースされますね。今作の制作はいつごろから?
高瀬:レコーディングは8月中旬にWakefieldっていうスタジオで3曲録って、それ以外の曲も過去にWakefieldでレコーディングしてたんです。それで、今回のCDのためにリマスターもしてもらって完成させました。
-すると『WAKEFiELD』というタイトルはスタジオの名前から?
高瀬:そうですね。
菊地:ずっとタイトルを考えてて良いのが出てこなかったんですけど、スタジオ名の"Wakefield"でこれだっ!って。こればっかりはひらめきとメンバーの一致感ですかね。
-制作を始める段階で"こんな作品にしたい"というような構想はお持ちでしたか?
高瀬:Track.4~6はもともと過去にレコーディングしていた曲で、新しく3曲録るっていうことになって。
菊地:やっぱりバンドは成長するので、過去のメルヘンベリーと今のメルヘンベリーの違いをそのまま収録してもいいかなと。過去は過去の良さがあって、今は今の良さがあると思うので。
LIVE INFO
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
- 2024.12.06
- 2024.12.07
- 2024.12.08
- 2024.12.09
RELEASE INFO
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号