Japanese
Brandel
2013年08月号掲載
Member:Taki (Vo/Gt) Juker (Gt) Lyuon (Ba) Kaz (Dr)
Interviewer:沖 さやこ
-セルフ・プロデュースには融通が利くということですね。
Kaz:そうですね。ミックスのときに聴いて“やっぱこの音入れたほうがいいんじゃない?”と思うことがあったんです。で、コピー&ペーストで貼り付けてみたんですけど、全然グルーヴが合わなくて。“どうしよう?”“じゃあギター借りてきて今弾いちゃおうか?”とか、ミックスの最中に録って足しちゃうようなこともしてましたね。エンジニアさんもフレキシブルに対応してくれてやり易かったです。
Taki:ヴォーカルも艶感や透明感、楽器の音とどう混じっていくか、細かいところまでエンジニアさんと話し合って。かなり追究出来たと思いますね。
Lyuon:今回ベースは新しくFenderのビンテージを導入して、スタジオにもいい機材が揃っていたのでだいぶ自分の理想に近いものが出せてると思います。だからライヴハウスのPAさんにも“自分はこういう音が出したいんです”と伝えられるものを作れたなというのはありますね。ただ自分たちのやりたいことが出来たお陰でおなかいっぱいになったというのもあって……最近になってもっともっと別の欲求が出ていますね。『WHERE THE SUN RISES』はTom Weirの色が凄く強くて、僕たちも彼の音は凄く大好きだしリスペクトしているんですけど、彼とは距離があるから、コミュニケーションにおけるストレスがなかったわけではないんです。今回はそこが解消されたと同時に、自分でやることによって“Tomはどうやってやっているんだろう?”と思うところも多くて。前作は一般的な環境で録ったのにも関わらず、ああいう化け方をしたのがとても不思議で、そこには何かテクニックがあると思うんですよね。
Kaz:録りの段階なのか、ミックスなのか……そういうところも研究したいですね。
Juker:そういうことが分かったのがセルフ・プロデュースで得た大きいことでもありますね。こうやって"自分たちで作った音"という基準を作ることが出来たんで。今後はどうなるか分からないですけど、いろんな変化を楽しんでいきたいです。
-なるほど。今回は皆さんの楽器それぞれの追及もあって、面白い音がふんだんに詰め込まれていると思います。
Lyuon:今回は“プレイヤーを見せる”というコンセプトもあって。前作は作品を聴かせるためのアレンジというのが土台にあったんですけど、今回はよりライヴを意識した結果、“人をどう出せるか”という側面からもアレンジを詰めたんです。それぞれのパートでオイシイところをたくさん分かり易く散りばめられたかなと思います。「Addiction」のイントロのベースもオクターバーを使ったり、グッと前に出したセクションですね。
-バンド・サウンドだけど一般的にいう“ロック”という枠に囚われないアンサンブルですよね。
Kaz:僕らはロック・バンドですけど、もともとエレクトロニカやジャズなども好きで聴いていますし、ストレートなロックだけを聴いてきたわけではないので、そういうルーツが表れているんだと思いますね。
Juker:今回はライヴ感を意識したので鍵盤を入れなかったんです。だけどあんまりストレートなロックにならないように、ギターは前作以上にリズムで遊ぶというのを意識しましたね。繊細なプレイもたくさん入れたり……ロックというものが何かは難しいですけど(笑)、出来るだけ弦楽器で出来る限界というか、弦楽器だけでいかにして広がりのある音を作ることが出来るかを考えましたね。
Taki:まさに言葉の通りの “オルタナティヴ・ロック”を追求できたかな。
LIVE INFO
- 2024.11.28
- 2024.11.29
- 2024.11.30
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
- 2024.12.06
RELEASE INFO
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号