Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

ザ50回転ズ

2012年12月号掲載

いいね!

Member:ダニー (Vo/Gt) ドリー (Ba) ボギー (Dr)

Interviewer:天野 史彬


-そういう、ある種のノスタルジーをコンセプトにした作品にしようっていうのは、制作に入る段階から構想として決まっていたんですか?

ダニー:これも不思議なもんなんですけど、コンセプトで決めていたのは、ホーンを全曲に入れたいっていうことと、ライヴ・レコーディングをしたいっていうふたつだけで。そこから、ホーンを必要としている曲を書きたいなって思って、今まで書き溜めてた曲の中から、ホーンを呼んでる曲たちを6曲集めて、それを研ぎ澄ましていったんです。その過程で、ホーンのキラキラ感とか、曲自体の持つ切なさ、メランコリックな部分が影響したのか、それとも3人が同じメンタリティで制作していたのか、その両方なのかはわからないですけど、歌詞のテーマも、どんどん定まっていって。てんでバラバラな雰囲気にはならなかったんですよね。そこはバンドならではやなと思ったんですけど。

-ホーン隊を入れたキラキラした音像っていうものと、ノスタルジックな歌詞っていうものが無意識的な部分で結びついたっていうことですね。

ドリー:そうですね。不思議と、僕が作った曲でもダニーが作った曲でも、スタジオに歌詞を持っていくと、同じ世界観というか、まだタイトルも決まってないのに、『Do You Remember?』感が漂ってましたね(笑)。

ボギー:『Do You Remember?』っていうアルバム・タイトルは、作品が完成してからちょっと間があってから決まったんですけど、最終的に『Do You Remember?』でぐっと締まったし、前作から聴いてくれた人には、すぐに飛び込んでくるタイトルになったんじゃないかなと思いましたね。

-実際、『Do You Remember?』っていうタイトルはどうやって決まったんですか?

ドリー:それは、最終的に全曲揃って、どういうタイトルにしようかって悩んでた時に、ダニーがぽろっと“『Do You Remember?』……”って。

ダニー:そしたら、みんな立ち上がって“『Do You Remember?』!?”みたいな(笑)。全員が“これしかないやん!”って。カチッとはまった感じでしたね。

-僕は、この『Do You Remember?』っていうタイトルを聞いた時、最初に思い出したのが、さっきも話に出たRAMONESの「Do You Remember Rock ’n’ Roll Radio?」だったんです。ホーン隊をフィーチャーした作風って意味でも、あの曲に対する明確なオマージュ意識が今作にはあったのかなって思ったんですけど、そういうわけではなかったんですか?

ダニー:具体的にあの曲を意識してたっていうわけではなかったんですけど、ロック・バンド的なギター、ベース、ドラムの上に、味つけとしてホーンが鳴るって考えた時に、自分達の中で理想的な曲を思い浮かべるわけですけど、たぶん3人とも真っ先に「Do You Remember Rock ’n’ Roll Radio?」を思い浮かべたのかもしれないですね(笑)。だから音像的にも曲のイメージ的にも、あの曲に通じるものがあったのかもしれないです。それに、あの曲も歌詞が切ないんですよ。T-REXとかJohn Lennonの名前も歌詞の中に出てきたりして、結構ノスタルジックな歌ですからね。そういうイメージも、3人とも共通して持ったのかもしれないです。

-実際、「Do You Remember Rock ’n’ Roll Radio?」っていう曲には、古きよきポップス文化に対するノスタルジーみたいなものも強く滲んでいましたよね。80年代を目前にしてテレビやラジオ、音楽の世界が大きく変わっていく中で、自分たちのルーツであった黄金期のポップ・ミュージックの精神を鳴らそうっていう思いがRAMONESの中にあったと思うんです。そう考えると、今回のアルバムで50回転ズが鳴らそうとしたものも、それに近いのかなと僕は思っていて。時代の変わり目に、改めて自分たちのルーツを再定義するというか。

ダニー:ほぉ~、なるほど。具体的に意識してなかったですけど、確かにそうかもしれないですね。時代って日々移り変わったりしているものなんでしょうけど、ふと立ち止まった時に、“あの頃自分が好きだったロックンロールって、どこいったんだろう?”って思わなくもないですから。ということは、パーソナルなものかもしれないですけど、時代の移り変わりみたいなものは感じてたのかもしれないですし、その過渡期的なものは、このアルバムに封じ込めざるをえなかったのかもしれないですね。