JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
大きな聴きどころはふたつ。まずひとつ目は、"観客と一緒に楽しんでもらいたい"と作り始めた、言葉遊びを交えたユーモラスな歌詞だ。もはや彼らのスタンダードと言ってもいいその歌詞は、ユーモアという観点からの完成度の高さのみならず、そこに込めたメッセージにもしっかりと耳を傾けたい。そしてふたつ目は、ダンサブルなビートも使いながら、さらにポップになった楽曲と骨太な演奏。歌詞を際立たせるためのプログレッシヴな演奏からは、実力派のロック・バンドという彼らのもうひとつの顔が浮かび上がる。Track.9「こっそり冒険島」は、彼らのルーツを思わせる爽やか且つエモいギター・ロック・ナンバーで、後半のあっと驚く展開にも思わずニヤリ。彼らは決して遊び心を忘れないのだ。
愛知県豊橋市出身の4人組、ISAACが作り上げた1stミニ・アルバム。前身バンド時代はJIMMY EAT WORLDを目指していただけあって、演奏はなかなかアグレッシヴ。しかし、日本語で歌う曲そのものは昨今のロックやJ-POPに通じるキャッチーな魅力がある。童謡"うさぎとかめ"を歌いこんだTrack.1「動揺を童謡で学ぶ唄~うさぎとかめ編~」、ライヴでは振付けもあるというTrack.2「スーパーナチュラルスーサイド」、ディスコ・ナンバーのTrack.6「音楽が終わった夜に」など、リスナーに楽しんでもらうために作った曲におけるアプローチはある意味、過激。しかし、これはまだ序の口。新たな一歩を踏み出したバンドは誰も予想していなかった(?)ポップ・ソング作りのセンスを今後さらに開花させそうだ。
前作から2年――ユニークさが際立つISAAC待望のフル・アルバム完成
改名を機に新たなスタートラインに立った4人組、ISAACの挑戦
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト