JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
ああ、まただ。ランクの曲はまた私の心を開く。「白い声」の衝撃から11年経った今でも、私はLUNKHEADから目が離せないでいる。1月に新木場STUDIO COASTにてメジャー・デビュー10周年集大成となるワンマン・ライヴを行った彼らの10thアルバムは、"家、みたいなバンドでありたい"という思いが込められた渾身作。これまでもランクの新曲を聴くたびに、自分のすべてを暴かれたような感覚に陥っていたのだが、もうこれ以上ないと思っていた心の奥底の扉までもを開いてくれたのが今作だ。無理やりこじ開けるのではなく、コンコンとノックして"うちにかえろう"と連れ出してくれる感じ。そうやってたくさんの人の心がLUNKHEADの"家"へと集まり、この家はどんどん大きくなっていくのだろう。
もしも突然、そばにいることが当たり前であるとても大事な人が目の前から消えてしまったら――。ふとしたときにそう考えることは誰しもあるだろうし、実際そういう経験をしてきた人も少なくないだろう。生きている限り避けては通れない死という別れ。だけど、いきているからには笑っていたいし、笑った顔を見ていたい。LUNKHEADの9作目となる『メメントモリ』は聴き手の心にしっかりと寄り添う、強さと優しさを持ったアルバムだ。もともとLUNKHEADというバンドは生や死を歌い続けていたが、メメントモリの持つ“いつか死ぬということを忘れない”という思想が、生きていくことそのものを一層強く後押しした。より深みを増してゆく音像と言葉は鋭く優しく輝く。間違いなく現段階でのLUNKHEAD史上最高傑作。
染まりゆく青。染めゆく青。その青は濃く、どこまでも浸透してゆく。だが、生き急ぐ焦燥の青は最早なく、此処にあるのは生き抜こうとする者による二度目の青。生き抜かんとする中で生まれる焦燥とは、こんなにも猛々しいものなのだ。決意という血の通った、LUNKHEADの2度目の初期衝動は、伝わらんとする気迫、歌い抜こうとする覚悟が、凄まじいまでに吹き荒れている。猛進し、猛“信”するその様を、衝動の塊というべきか。いや、衝動の化け物というべきか。キャリア12年目で、尚“青”く染まろうということは、これだけの熱量と踏ん張りが必要なのである。いいか、目を背けるな。耳を、心を研ぎ澄ませろ。前進し、加速し続ける情念を心して見届けるんだ。その時きっと、この“青”は明日を染めゆく青となる。
今年2月に行われたツアーの初日にドラマーの石川が脱退を表明した。しかし公式HPに発表された石川の声明からは彼とメンバーとの間にある想像を超える信頼と深い絆を感じずにはいられない。今回、この通算6枚目となるアルバムは人間同士の繋がりに深くメッセージ性が置かれており、石川に始まり、遠くは他国にいる子供達にまで愛を込めて作られた作品といえよう。出会えたことへの温かさ、孤独に対する普遍性、また光の中にある希望と絶望の2面性を強く叫んでいる。また、今作ではサウンド・エンジニアに比留間整氏を起用。LUNKHEADらしさをより引き出し、厚みと骨のある音に仕上がっている。きっとこのアルバムを聴いたリスナーは、LUNKHEADというバンドの温かさを改めて感じることとなるだろう。
"俺がLUNKHEADだ"という気持ちでやらないとだめだなと思った
励ますとか諭すとかではなく、黙って傍にいてあげられるような曲を作りたかった
2015.06.18 @下北沢LIVEHOLIC
2013.11.29 @LIQUIDROOM ebisu
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト