Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

LIVE REPORT

Japanese

ネクライトーキー

Skream! マガジン 2023年01月号掲載

いいね!

2022.12.08 @渋谷CLUB QUATTRO

Writer : 石角 友香 Photographer:垂水佳菜

2022年は多くのバンドが対バン・ツアーを復活させた年だったように思う。コロナ禍におけるライヴのオペレーションは浸透してきたものの、出演バンドが増えるほどリスクが高まるのは当然のことだが、それでも今何がライヴ・シーンで起こり、どんな関係性が深まっているのかを確認するうえで、対バンというカルチャーが戻ってきたことは意義深い。

ネクライトーキーの対バン・シリーズ"オーキートーキー"は昨年12月以来で、比較的早い段階でリスタートさせたことは、ワンマンにはない化学反応をそもそも求めているバンドであることを実感させるが、今回は特にライヴハウス・シーンで活動する、メンバーに近いバンドにラヴ・コールしたフシがある。初日のWiennersに始まり、オメでたい頭でなにより、板歯目、突然少年、そしてファイナルのHump Back。ここではファイナルの渋谷CLUB QUATTRO公演を振り返る。

これほど渇望された対バンのキャパとしてはもったいないほどステージが近いクアトロ(渋谷CLUB QUATTRO)。後ろのドアまでぎっしり入ったその熱気自体が懐かしい。勢い良くステージに飛び出してきたHump Back。林 萌々子(Vo/Gt)いわく"平日の渋谷のライヴハウスに来るやつら"に捧げるように「拝啓、少年よ」でスタートした。これは2020年代のパンク・ロックだ。ぴか(Ba/Cho)はジャンプし、踊り、跳ね回るがボトムを支える演奏にブレはなく、美咲(Dr/Cho)のビートも安定している。冒頭から完全に勝ちに来ていると思った。対バンってそういうものだろう? と。

林が、自身の対バン・ツアーのファイナルは相手を選ぶことが困難でワンマンにしたほどだから、ファイナルに(対バンを)呼ぶことの重要性を噛み締めて挑むとMC。中でもネクライトーキーのもっさ(Vo/Gt)との繋がりを持ち込んだ、「番狂わせ」に入る前のトーキング・ヴォーカル調のMCは凄まじい熱量だ。バンドに目覚めさせてくれた存在が自分を勘違いさせてくれて、今ここにいる。勘違いのパワーほどロックンロールに必要なものはないのだと身を持って証明するナンバー「番狂わせ」は、林やもっさ、何者でもなかった彼女たちにとっても、そしてここに集まったオーディエンスにとっても人生に狼煙を上げる1曲に違いない。バンドっていいな、バンドをやりたいなと思った少年少女が少なからず増えたことを確信するような演奏を続け、ラストは彼女たちの地元の思い出を象徴する「星丘公園」で、ホスト・バンドに大きすぎる"果し状"を渡した。"さぁ、どうする? ネクライトーキー"と心拍が上がるような体験はなかなかないものだ。

果し状を受け取ったネクライトーキーはいつも以上にフロアに挑みかかるように登場早々、朝日(Gt)と藤田(Ba)がお立ち台から煽る煽る。もはやガレージ・パンク・バンドに変身を遂げたような「だれかとぼくら」でスタート。続く「北上のススメ」もBPMが上昇しているように思える、エネルギー勝負な演奏だ。それでいて、ネクライトーキーらしいブレイクやキメは寸分違わず鋭いアンサンブルが構築されているのは、カズマ・タケイ(Dr)のシュアなドラミングのせいだろう。しかし彼の表情も明らかに挑みかかる者のそれだ。石風呂楽曲は対バンごとに変えてきたところもあるようだが、この日は「魔法電車とキライちゃん」。朝日が冒頭から叫んで、さらにフロアを煽る。明らかにリズムが走り気味に感じられるのも、むしろ熱量を上げてくれた。それでも朝日ともっさのリフの応酬は確かなもので、5人のアンサンブルの強固さはいくらヒート・アップしても瓦解しない。そもそもネクライトーキーはそこに強みがあるバンドだと思うが、そのことをクアトロという近いキャパシティで確認できるのはまったく稀有な体験だ。また対バン相手のレパートリーを1曲カバーすることがこのツアーのお馴染みになっているなか、この日はHump Backの「LILLY」を披露。もっさのハイトーンに似合う選曲で、ネクライトーキーの中にあるフォーキーな部分ともよく呼応していたように思う。この時点でもっさは気丈に"Hump Backの「LILLY」でした。ありがとうございます"と、曲終わりに謝辞を述べていたのだが、実は内面は抑えきれない感情が爆発していたようなのだ。

というのも、長めのMCでもっさが"Hump Backがとんでもないライヴをしたから......貰ったものが多すぎて"と、大泣き。それを見守る4人の言葉や視線は温かく、ファンはむしろもっさと同じような感情だったのではないだろうか。話すと泣いてしまうもっさも演奏が始まると、むしろ冴え渡るギターとヴォーカルへスイッチできることにも感動を覚えるのだが......。

いつもなら余興(失礼)も多めの「許せ!服部」もグッとタイトにアレンジした演奏に。
リズムの技巧の面白さも明快に盛り込んでいて、「八番街ピコピコ通り」でのブレイクビーツや「深夜の街にて」でのハイハット・ワークなど、タケイのセンス楽曲が続く。特に「深夜の街にて」はこの日の流れの中では異色だが、TALKING HEADSを思わせるギター・バンドのソリッドなファンクが、満員のフロアを揺らしたのは見ものだった。一転、もっさのアカペラ始まりの「ゆうな」への飛躍も見事。スロー・バラードの旨味を朝日の泣きのギターが増幅させていた。

再びMCでは感情を抑えきれないもっさが、普段もしゃべれないが、Hump Backに素晴らしいライヴを見せられ、何も言わないわけにはいかないとばかりに言葉を絞り出す。こんな何もないやつがステージに立っている、と。だが、そんな何者でもない自分や友人が同じバンドに影響を受け、自分もバンドをやっていて、そのことに感動すると言った。期待と怖さがないまぜになりながら挑んできたもっさや、Hump Back、さらにあらゆるロックンロールバンドに、その言葉は無意識のうちに捧げられていたように思う。藤田がもっさの涙を見てタオルを差し出したりしつつ、前半同様、やはり優しく見守っている。"新曲やります!"というもっさの一声から、珍しくストレートで快活な2ビート・ナンバー。歌詞の一部に"誰かが"というワードが聴こえたが、早く全容を知りたい。

終盤は「ふざけてないぜ」から加速。朝日のギターが悪い音を鳴らし、もっさは小気味いいストロークを続ける。ネクライトーキーの魅力のひとつはふたりのギターの絡みだ。もっさの切れ味鋭いギターは進化の一途。イントロに反応してカウントダウンの声が上がる「オシャレ大作戦」は、もはや黙って観ているのが難しい。プリミティヴなライヴ運びの中でも、中村郁香(Key)のキャッチーなフレージングはアンサンブルの中で際立ち続ける。ラストは朝日も藤田もお立ち台から何度も煽り、ほんとにここはクアトロか? とうっかりキャパを忘れるほどの大音量のクラップが上がる「遠吠えのサンセット」。最後の最後まで、対バンに感謝してもし足りないもっさの感情は"かっこ良すぎてありがとう!"という叫びに似た言葉に集約されていた。初めてライヴハウスに足を運んだ人も、何十年ライヴを見ている人も同じように歓喜を表す、そんな本編が終了した。

アンコールに応えて登場したメンバーを代表して、朝日が"突き抜けたHump Backにバンドの美しさを見たと思った次第で。それを受けてのネクライトーキー、いかがでしたか?"という問い掛けに大きな拍手が起こる。また、もっさは手書きの告知事項を読み上げるのだが、年明けのワンマン・ツアー("ネクライトーキー「ゴーゴートーキーズ!番外編 ~泣いても笑ってもアンケート順に演奏ツアー~」")はリクエストに準じてセットリストを組むという。1曲目がスローなバラードということも大いにあり得る、予測不可能な内容である。来年の楽しみを残して、「君はいなせなガール」、「ティーンエイジ・ネクラポップ」で全力を出し尽くしたが、ダブル・アンコールに応えて「明日にだって」で幕を閉じた。"オーキートーキー"は今すぐにでもバンドを始めたくなる、音楽好きにとってかけがえのない対バン・ツアーであり続けそうだ。


[Setlist]
■Hump Back
1. 拝啓、少年よ
2. LILLY
3. ひまつぶし
4. 犬猫人間
5. チープマンデー
6. 番狂わせ
7. ティーンエイジサンセット
8. クジラ
9. きれいなもの
10. 星丘公園

■ネクライトーキー
1. だれかとぼくら
2. 北上のススメ
3. 魔法電車とキライちゃん
4. LILLY(Hump Backカバー)
5. 許せ!服部
6. 八番街ピコピコ通り
7. 深夜の街にて
8. ゆうな
9. 新曲
10. ふざけてないぜ
11. オシャレ大作戦
12. 遠吠えのサンセット
En1. 君はいなせなガール
En2. ティーンエイジ・ネクラポップ
W En. 明日にだって

  • 1