Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

PAN × 打首獄門同好会

2020年02月号掲載

いいね!

PAN:川さん(Vo)
打首獄門同好会:大澤 敦史(Gt/Vo)
インタビュアー:吉羽 さおり Photo by 新倉映見


毎回発明している感覚。どこにでもある歌詞を書いてない2バンドやな(川さん)


-いいコミュニケーション・ツールですしね。そういったパフォーマンスの面白さもそうですが、PANも打首も曲でのユーモアのさじ加減というのが絶妙だと思います。曲を書くうえで何か意識的にされていることはありますか?

川さん:僕らは自分も曲を書くけど、他のメンバーも曲を書くので。そういう曲があるから、ここは何がハマるかなっていうのがあって書くけど、打首は全部自分で作るやん。

大澤:そういう意味では俺のほうが楽かもな。俺もギター・リフから作って、ここにハマる歌詞はないかなっていう作り方もあるし、テーマがぱっと浮かんでどういうメロディがいいかなっていう順番もあるし。ひとりのほうが負担は大きいけど、その自由が効くのは、やりやすいかな。共同作業のほうが大変だろうなっていう気はする。

川さん:曲を作った側はどう思ってるのか知らんけど、歌詞はそこまで考えずに書いてるかな(笑)。"お前が思ってたよりええ歌詞乗ったやろ"っていうのがそれぞれあるやろうしね。でも、"今回普通やな"とかも言われる。やけど、それが素直な意見やから、じゃあもうちょっと変えようとかなるし。

大澤:そのへんを素直に言い合えるのが他のバンドにないところだと思う。幼馴染で子供の喧嘩も経てきているから、恐れずに言い合える関係性が他のバンドよりもずっとあるんじゃないかな。例えば、仮にうちのメンバーが"今回普通だな"って俺に言うとなると、かなり勇気がいると思うし。

川さん:"お前、普通ってなんや!?"ってね(笑)。でも、結果的にそれを聴くお客さんがおもろいってなってくれるのが一番やし。そういう意味では、どこにでもあるような歌詞を書いてない2バンドやなって思うんです。毎回発明しているような感覚で。

大澤:それはたしかにある。

川さん:"今回どうしよう......ひらめいた!"みたいな。

-PANはいつ頃から発明してるんだっていう感覚になったんですか?

川さん:昔自分がリスナーとして音楽を聴いていた頃から、変わった歌詞の曲が好きやなっていう感覚はあって。例えば、THE BLUE HEARTSの中でも、いわゆるTHE BLUE HEARTSらしいストレートな曲よりかは、ちょっと変わった曲が好きやったんですよ。ユニコーンとかウルフルズでも、"こういうこと歌うんや?"っていう曲のほうが自分は好きやったので、それで自分で書いたら「がんばりまっせ」みたいな感じになって、自分の中にあるのは、そういう感じなんやなという。ただ、当時歌詞の内容をそこまで深く考えて聴いていたかというと、そうじゃなかったので、深く歌詞の内容を理解して聴いてほしいというよりかは、まず、その引っ掛かる角度というかね。曲を聴くのってそういう楽しさかなっていうのはあります。

-世代的には英語詞で歌うバンドも結構いた頃じゃないですか。英語詞でやろうとか、ちょっとかっこいいことも歌ってやろうとかってなかったんですか?

川さん:うらやましいと思ったことはありますよ。英語で歌うとカッコ良さげじゃないですか。でも、そうじゃないなと。まず、英語ができへんから、言いたいことを英語で表現できないし。だから、表現したいことは日本語で表現したいなという感じで。ただ、"○○なのさ"とかはあまり書いたことないですね(笑)。歌詞としては出てきても自然なんですよ。関西人がそれを歌っていても自然なんですけどね。あまり書いてない。

-大澤さんはどうですか?

大澤:うちは俺がヴォーカリストとして後付けなんです。もともとはギタリストだったところからギター・ヴォーカルになっているので、ギターの引き出しのほうが多いから、何か仕掛けをするのは音先行が多いんですよね。急にボサノヴァになるとか、急にジャズになるとか。その仕掛けやいたずらが歌詞にも飛び火しているんだけども。

川さん:今は歌詞のいたずらもだいぶ先行してるような。

-そう思います。

大澤:歌詞はいたずらしようという心構えというよりは、どちらかというと自分の中ではなんでもよかったというスタートだったので、気構えがないぶん自然体にいってしまった結果、食べ物とか、寝るとか、寒いとかになっただけなんです。

川さん:ほんまに心にあるストレートな歌詞を書くっていうのはちょっと恥ずかしかったりする?

大澤:このバンドに関しては今さら感がありますかねぇ(笑)。

川さん:今それやったら、これは本気なのか、こういうおふざけなのかという捉えられ方はされそう。

大澤:急に俺が世の中の理不尽に対するメッセージを発したら、このバンドでこれを言うということは本気で怒ってるんだとなりそうで。いや、そこまでじゃないんだけど......っていう。そういうのをやりたくなったら別にソロ・プロジェクトでいいわけですからね。打首はもはやそこはやらなくていいかなという。

川さん:そうやねん、打首はそういうもので。だからこそ支持されるとか、理解しやすいとかもあると思う。逆に、俺らはみんなが作るというのもあるし、俺もいろんなものが好きやから、この曲ではほんまに言いたいことを恥ずかしいくらい言ってしまおうという歌詞もあって。PANはいろいろあるんですよね。

大澤:このバンドでこれは言わないかなっていうものはある?

川さん:恋愛の歌とかはあまりなくて。"そっと頬を撫で......"みたいなものはないなぁと。

大澤:(笑)バンドって、メンバーはメンバーでそれぞれ人間だけど、バンドもバンドでひとつの生き物になっちゃうんですよね。だから、打首獄門同好会という生き物はそういうことを言わないみたいな、俺たちができあがったバンドの性格に従っているような一面もあるんですよ。こいつはそういうこと言わないなっていう。

川さん:そいつが動き出してんねんな。

-そこは25歳のバンドなんて特にありそうですけど、どうなんですか? こだわりも出てきたりするんですか。

川さん:PANはどうなんだろうな。最近は曲を作ってくるほうも"こんな感じがいい"とか、"一応こんなのはイメージしてる"とかがあるんですけど、どの方向にしても、振り切ってやりたいなというのはありますね。面白いのは面白いのに振り切ってやりたいし、まっすぐなほうは、こんなこと言うの恥ずかしいと思うくらい書いたらええと。ライヴやったらそれくらい言うやろうって、そんな感じで書いてますけどね。

-また、両バンド共にユニークなタイアップというのも共通項でありますが、そういういろんなものとのコラボや絡みっていうのは、いつ頃からできるようになったんですか?

川さん:そこは、できた曲を事務所が引き継いで、これはこういうところに持っていってみようとかやってくれる感じですね。餃子の王将とコラボした「ギョウザ食べチャイナ」も、完全に僕が勝手に書いてしまったので、これは黙っておくわけにはいかないと思って、事務所のスタッフが、王将(餃子の王将)の本社に足を運んで持っていってくれたんですよ。そこで面白いって言ってくれたので、できることになったんです。

大澤:王将も懐が深いね。

川さん:こそこそやらずに済んだのは、ありがたい。