Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

神様、僕は気づいてしまった

2017年06月号掲載

いいね!

Member:どこのだれか(Vo/Gt) 東野へいと(Gt) 和泉りゅーしん(Ba) 蓮(Dr)

Interviewer:秦 理絵

-活動をしていくうえで仮面を被ってやるという選択をしたのはどうしてですか? さっきだれかさんが言ってた、本当の意味で音楽をやりたいから?

東野:さっき言ったのは彼(だれか)自身の見解なので、バンドとしては少し違うんです。ミュージック・ビデオをアップすると、"正体を隠したいんじゃないか"みたいな反響を結構いただくんですけど、それは誤解だよって今日は言いたいです。僕たちはちゃんとコンセプトがあってこのバンド名にしてるし、覆面を被ってるんです。どういうコンセプトかと言うと、僕は理詰めで曲を作るのが好きなタイプなんですけど、そうすると曲が難しくなるんです。必死で歌ったり、ギター、ベースを弾いたり、ドラムを叩かなきゃいけなくなる。そうなると、例えばハッピーなラヴ・ソングを書いたとして、それを暑苦しい顔で弾いてたら、なんかエモいバンドだよねってなるじゃないですか。僕らはそうじゃなくて、歌詞と曲を一生懸命に書いたんだから、そのまま聴いてほしいなと思って。すごくわがままなんですけど、そのわがままを叶えるために無機質でツルッとした仮面を被って、そこにノイズが乗らないようにシャットアウトしたいんです。

-音楽に人間の表情が乗ることでエモーショナルに伝わるのが嫌なんですか?

東野:それが嫌というよりも、僕もすごくそういうバンドは好きで聴いたりするんですけど、僕らがそれをやる必要はない。伝えたいコンセプトがポンッとあるので、中途半端にブレないために表情を隠したいんです。

-神僕の歌ってることはとても人間臭くもあるから、そこで表情を封印するということは、純度の高い音楽になる反面、人間が見えづらいという諸刃の剣にもなりませんか?

東野:それは、攻撃は最大の防御というか......なんだろうな。エモい表情では弾いてないけど、それがまた新しいかたちとして、ロックはこう変わってきたんだよっていうのをリスナーに感じてほしいんですよね。僕らにはそれができると思うんです。

-なるほど。バンドとして伝えたいコンセプトっていうのは、「だから僕は不幸に縋っていました」という曲に出てますね。

東野:そうですね。最初にこの曲をバンドでやりたいっていう話から、バンド名はこれにしようとか、こういうコンセプトでやっていこうって決めたので。

-そのあたりを少し詳しく聞かせてもらえますか?

だれか:それを説明すると、バンド名の由来になってくるんですけど。"神様って結局のところ何なの?"っていうところなんですよ。自分が生きていくなかで、どうしても自分で解決できないことがあると、神頼みしかなくなるじゃないですか。でも実際はその神様の正体が何かはわかってるんです。偶像にすぎないもの、自分たちが作り上げたものに、自分たちがすがっているだけだっていうことに気づいてるし。

-"神様、僕は気づいてしまった"というバンド名は、その正体が偶像にすぎないことに気づいてしまった、という意味ですね。

だれか:はい。僕らは頭に輪がついた、いわゆる人間が神だと言っている存在に近いかたちの被り物をしてるんですけど、"そのかたちは誰が決めたの?"って言うと、それも結局人間が絵を描いてるんですよね。僕は"どこのだれか"っていう名前なんですけど、もともとは名前もなくていいと思ってたんです。あの無表情な被り物でいることで、誰の姿にもなり代われるし、極論で言うと、あの被り物の中は僕じゃなくたっていいんですよ。そんなものには意味がない。だから結局神様なんていないっていう、自分たちが見ないようにしてたものを見るために、こういうバンド名であったり、被り物をして、コンセプトを決めて活動していこうと思ったんです。

-ネガティヴなことも含めて、こういうかたちの音楽を突きつけることで、現実逃避ではなく、きちんと現実と向き合ってほしいという想いがあるんですか?

東野:そこまで明確にどうなってほしいというのはないんですけど、最後まで救われない歌もあっていいと思ってます。そういう歌を聴いて、なぜか心が晴れる。それは矛盾してるし、不思議なことだと思うんですけど、音楽を通して自分を洗い出してると思うんですよね。僕らはそれを、ノイズを乗せずにやりたいなっていう感じですね。

-このバンドの楽曲を聴くとき、どうしても歌詞に注目してしまうんですけど、サウンド的にはかなりハイブリッドなロック・サウンドだなと思いました。

東野:メンバー全員が影響を受けてる音楽が違うところは出てると思いますね。曲は彼(だれか)も作るんですけど、自分の実力ではここまで作れますっていうのを、とりあえず作ってみて、それを他のメンバーに渡して完成させていくっていう感じです。

和泉:僕らは全パート、メイン・コンポーザーになれるメンバーが集まってるので、細かく作り込んでいけるんです。デモをもらったら、そこに自分の個性をどう入れるかを考えながらアレンジをして、お互い軌道修正しながら答えを見つけていくような感じですね。

-全員がメイン・コンポーザーになれるというのは、どんなふうに楽曲に作用しますか?

東野:楽器しかできないプレイヤーだと、"自分が、自分が"ってなりがちだと思うんです。例えばこのバンドで言ったら、ヴォーカルが武器なので、ヴォーカルを立たせるためには自分の武器であっても、引かなきゃいけないと思うんですよ。楽曲全体を見てここはメロディを立たせたいから、自分は後ろにいこうみたいなことができる人が集まってるので、ちゃんと歌がかっこよく聴こえるし、アレンジで揉めることもないですね。