Japanese
folca
2017年03月号掲載
Member:山下 英将(Vo/Gt) 為川 裕也(Gt) 藤田 健二(Ba)
Interviewer:岡本 貴之
-大きな"ロック・バンド"というイメージの中で、ファンクやレゲエ・アレンジの曲もありますが、"こういうタイプの曲が今の自分たちなんだ"っていう意味でいうと、今のfolcaのモードはどこにあるんでしょう。
為川:ファンクやいろんなアレンジの部分というのは、そのときのみんなの旬が入っていると思うんですけど、そこがあんまり離れすぎていないというか。例えば、めちゃめちゃジャズが好きで、もうジャズしか弾かないみたいなところには行ってなくて。みんな根本に図太いロックみたいなものが感じられるアレンジでやりたいなというのはあるので、さっき言っていたように"完全にロック"っていう答えになるのかなって思います。
山下:逆になんで図太いロックが好きなんやろう? 変わらへんよな、あんまり。
-そこは最初から3人が理想とする共通したロック・バンドのイメージがあるんですかね?
山下:例えばTHE YELLOW MONKEYとか、ダンディな人がかっこいいと思っているので、"爽やか男子"には興味を持っていないというか。まぁ、もうなれないとは思うんですけど(笑)。
一同:(笑)
山下:どっちかというと、カラーよりもモノクロみたいな。でもモノクロの中に赤いバラが一輪あってほしいとか。でもその赤もちょっと黒が入ったベルベットみたいな方が好きっていう感じは、いつからかありますね。
藤田:20代後半のときに、今ヒデ(山下)が言った感覚は共通認識としてあったと思うんですけど、イメージに年齢が追いついてなかった印象は今思い返すとありますね。今、メンバーが30代に入って数年経っているんですけど、やっとあと数年でイメージのど真ん中に行けるんじゃないかなって。
山下:うんうん、いいね。このバンドを始めたとき最初はエモみたいな感じだったんですけど、僕が歌うなかでふたりとも"パーティー系は違うな"って感じたと思いますし(笑)、たしかにイメージに追いついてきたんだと思います。でも狙っているわけじゃなくて、結果的にそういう男臭い感じの印象になるっていうのはあるかもしれないです。スタジオでは結構、"ここ、こうしたらバリおもろいやん"みたいなノリでアレンジをやってるんですけど、聴いてもらったら"ストイックだね"ってすごく言われるんですよね。
-でも実際はパンイチで歌ったり(笑)。
山下:なんなら脱ぐときもありますし(笑)。今回は名古屋でレコーディングしていたんですけど、その期間も毎日飲んだりバーベキューやったりしていましたからね。
-その結果作られる音楽がストイックな印象を与えるのは、ひとりひとりの人間味がそのまま出ているからじゃないでしょうか。
山下:そうだと思います。アルカラ先輩からも、"ちゃんと人と向き合う"ということは常々言われたり、背中で教えていただいたりしているんですけど、メンバーと一緒に音楽をやっていくなかで、自分のウィーク・ポイントとかしっかりしなきゃいけないところは自分には見えないなという気持ちがあって。背中に張り紙があって直さなきゃいけないところは書いてあるけれど、自分は前方しか見えていないのでそこに気づけない。そことメンバー間とか自分の中で向き合って、バンドで練っているというか。それが音楽にも出ているんじゃないかなって。歌詞の内容も、自分の解釈で自分なりに歌っているんですけど、何かを超越するなかで、自分の目の前にビニールの壁みたいなものがあって、突き破ろうとして"ギュー"っと前に出て押していくんですけど、跳ね返されるみたいな。でもその"ギュー"ってやってるところが歌詞に出ていると思うんですよ。
-その"ギュー"ってやってるところが出ているのって、具体的に曲で言えばどんなところですか?
山下:例えば「秘密」(Track.8)にある"待ちわびる毎日は嫌いじゃない"っていう歌詞は、誰かを想っていてそれが伝わってるか伝わっていないかっていう心情なんですけど、その状況ってすごくしんどいと思うんです。でもその結果を待っている状態は別に嫌いじゃないっていう。答えが出ていない状況でも確信を持って踏み込んでいくっていう状態もどこかで楽しんでいるというか。
-それが、目の前のビニールの壁を"ギュー"ってやっている状態ということ?
山下:"ギュー"って押しつけて、"うわっ、俺の顔、ヘンなことになってる"っていうものも、どこかで面白いなって思っている感じがアルバムの中に出てると思うんですよね。
-演奏にもそういうニュアンスを込めているのでしょうか? なんとなくモヤモヤしたものをあえてそのまま残しておくとか。
藤田:いや、そこはすごくせめぎ合いというか、ベースもギターもドラムもヴォーカルも"ガーン"といって、ちゃんと全部が聴こえて、曲として成り立つギリギリのラインを攻めています。完全にヴォーカルの部分だけをすっぽり空けるとかではなくて、ギリギリまで攻めてお互いがギリギリ関係性を保てるバランスでアレンジするっていうのはずっとありますね。"あと1滴でこぼれ落ちる"っていう表面張力のラインを攻めるというか。
為川:"普通、ここは弾き切らないで音を少なくする"というところであえて音を詰めたりするんですよ。本来ここは空けておくべきだけど、攻めたらもっと面白いものが出てくるんじゃないかとか。半音外れているアウトな感じで音階的にはおかしいものでも、"これの方がアク強くない?"みたいなところがあるんです。"普通この調味料は入れないけど入れたらこの曲的にありやな"って、攻め込んでみたりするんですよね。音階でいうと「dope dope dope」のBメロなんかは聴いたら気持ち悪い感じにならないようにうまいこと持っていけました。
-この曲は間奏でジャジーな演奏に変わりますね。この場面ではベースの音になんのエフェクターをかけているんですか?
藤田:ショート・ディレイにフランジャーを重ねて、奥行きのあるサウンドにしてジャズ・コードを弾いています。この曲はギターもコーラスも然りなんですけど、セクションごとに今までやったことがないことをどんどん取り入れていくスタイルでやっています。
このアルバムの曲たちが"誰かの歌"になってくれたらいいなって
-「Flash back」(Track.6)ではギター2本でハモっているわけでもなくユニゾンでもないフレーズを同時に弾いているのが面白いですね。
為川:あれは普段やらへんアプローチをやったら面白いなということでやってみました。こういうところにも、"当たり前のところからちょっと離れたい"という思いがあります。
山下:バンドを始めた最初のころは、もう音がデカすぎて歌が聴こえないくらいで、"それがロックだ"って言ってたんですけど、それに比べたら整理整頓できてきたんじゃないかなって思います。自分の持ち場がわかってきたというか。
藤田:活動初期は、表面張力どころかコップから水ダボダボにこぼれてる感じ(笑)。
一同:(笑)
山下:そのころはそれがかっこいいと思ってやってましたから。"全力で暴れながら自分ができる一番難しいことをやる"みたいな(笑)。
藤田:ライヴでは自力で演奏できる限界ギリギリまで詰めてやっています。
-"ギリギリまで攻める"というのが、3人が共通して持っている信条なんですね。
山下:そうですね。俳優さんの言葉なんですけど、"表現っていうのは断崖絶壁に向かって全力で走るチキンレースみたいなものだ"っていうのがあって。ライヴで気持ちばっかり先に行ってしまってやりすぎて崖から落ちちゃいけないし、逆に崖の手前で止まりすぎると全然面白くない。"今飛び出したら死ぬ、でも死なない"っていう、ギリギリのラインが一番面白いと思うし、それは完全に3人に共通しているので、ライヴにも楽曲にも出ていると思います。今回のツアーでもギリギリを攻めていこうと思います。
-2017年はどんな1年にしたいですか。
山下:このアルバムの曲たちが"誰かの歌"になってくれたらいいなって。時には鼓舞するような、それぞれの人生に寄り添えるような曲をどんどん届けていけたらなと思います。今年の前半でツアーは終わるんですけど、ワンマン・ライヴもやれたらいいなと思っています。
LIVE INFO
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
- 2024.12.06
- 2024.12.07
- 2024.12.08
- 2024.12.09
RELEASE INFO
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号