Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

DUTCHDADDY

2015年06月号掲載

いいね!

Member:岩切麻由(Vo/Gt) ネイタクヤ(Gt) 草野ひろ明(Ds)

Interviewer:吉羽 さおり

-では今回が初のフル・アルバムということで、これまでとは違った試みをした曲もありますか。

岩切:さっき話に出た「内緒の花」はそうかもしれない。わたしが最初に、"こういう言葉を使いたい"とか"こういう歌詞を書きたい"っていうのをざっくりと伝えたんです。最初は違うサビの歌詞だったんですけど、それに対してメロディを作ってもらって。できたサビから曲全体ができていって。結局、歌詞はガラッと変わったんですけど、やり方としてはだいぶ違いますね。わたし発信でできた曲は、これが初めてだと思う(笑)。

-この「内緒の花」はドラムもドラマティックですしね。

草野:「内緒の花」はドラムがうるさい、主張が強い曲ですね(笑)。バラードのドラムは、難しくて。歌を何より大事にしなきゃいけないけど、ドラムの演出でどれだけ歌を盛り上げることができるかがあって。それで、このくらいかなと思って。

-ではアルバムの中でも古い曲っていうと、どのあたりの曲ですか。

ネイ:Track.3「Tiny-tot Love Song」が1番古くて、3年くらい前からライヴでやってますね。歌詞だけは違うんですけど(笑)。

岩切:歌詞は、2回くらい書き直してます(笑)。

-何が違ったんですか。

岩切:やっぱりどうしても最初の方の歌詞は......この曲はパワー・ポップだと思うんです。そこをいかにポップに寄せすぎず、ロックな要素を感じさせて、でもちゃんと自分が言いたいことを言うというか。別に男勝りになりたいわけじゃないんだけど、女の子っぽさを出しすぎないっていう、そのちょうどいいところが今まで見つからずで。納得がいかなくて、2回くらい書き直していたんです。今回はようやく、いい形にまとまったかなと(笑)。

-ライヴを重ねる中で、キャッチーさやメッセージ、歌を発するということが鍛えられている感はありますか?

岩切:それはたしかにあります。でもライヴだけだとどうしても、そこで歌詞がすべて伝わるのはなかなか難しいと思うんです。来てくれるお客さんの中には、音源を買って歌詞カードをじっくり見ながら聴いてくれる人もいるので、そういう人に"この歌詞いいね"って言われるとやっぱり嬉しかったりするし。歌詞を書くことは、自分が曲に対してぼやっと持ってるイメージにひたすら向き合っていく作業だと思うんですけど。最終的なところまで辿りつけずに、今までは外に出しちゃっていたところもあったので。何となく自分で納得いってないのが心の底ではわかってるのに、もうこれ以上無理って言って出しちゃうみたいな。今回の音源に関しては、とことん向き合って。ここにくるべき言葉っていうのを引っ張り出してきたので。歌詞で言えば、やりきった感がありますね(笑)。そこは、ひとつ成長できたかなって。

草野:Track.2「Climb for Tomorrow」なんかは、あっという間にできたよね。おお、珍しい早い! しかも、ええやんっていう。

岩切:そうそう(笑)。バーっと続けて書けちゃうものもあるんですよね。

-ネイさんは、メロディを作る際に、これ! というキャッチーさというものを絞り出していく感覚はあるんですか。

ネイ:それが1番こだわりたいところですね。街を歩いてて流れてくる音楽で、例え好きじゃない曲でもすごく耳についちゃったりするものがありますよね。あれってキャッチーかもしれないですけど、でも素晴らしいかというとそれは違う気がしていて。ギター・ロックが好きじゃなくても、ポップだなって感じられるものはあると思うので。そういうところは表現したいですね。誰にでもわかるものもいいんですけど、そうじゃなくてっていうバランスというか。難しいですね(笑)。

-そこはせめぎ合いですよね。

岩切:スタンダードなことをやってる分、下手をするとダサい方というか(笑)。野暮ったい方にいっちゃったりするからね。そのへんはやっぱり、さじ加減というか。

-パワー・ポップってそのギリギリ感を攻める面白さもありますからね(笑)。かっこよさと笑っちゃうようなダサさの紙一重の感じがあるというか。

ネイ:そうなんです。

-そもそも、ネイさんがパワー・ポップや90年代のポップスに1番ピンときたのは、どんなところだったんですか。

ネイ:すごいキャッチーなメロディなのに、なんでこんなヴォーカルが小さいんだとか(笑)。ノイズまみれだったりとか。シューゲイザーとかもそうですけど、僕はそういうのが好きだったんですよね。ちょっと、ひねくれていたんだと思うんです、当時の自分が。