Japanese
undervár
2014年12月号掲載
Member:YUTARO (Ba) MAL (Pf)
Interviewer:山口 智男
それぞれにキャリアがある4人のミュージシャンが新たにスタートさせたundervár。その彼らが前作から1年4ヶ月ぶりに完成させた2ndアルバム『literacy』。ギター、ベース、ドラム、ピアノの音が激突しあいながら轟音で鳴るポスト・ロック・サウンドが同時にJ-POPのシーンでも堂々と勝負できるポピュラリティを持ち合わせているところは、まさに"驚異的"という意味のスウェーデン語に由来するバンド名通り。まっさらな気持ちでドキドキとワクワクを求めて、新作の制作に臨んだという中心メンバー2人に話を訊いた。
-どんなふうに始まったバンドなんでしょうか?
YUTARO(以下Y):MALと僕は以前、このバンドとは違うバンドを一緒にやってたんですけど、もっとこんなことをしたいんだという想いがあって、ふたりでそのバンドを辞めて、新たに始めたのがundervárなんです。ヴォーカルは最初、いろいろな人に歌ってもらったんですけど、友人だったDuranの喋る声とかコーラスの声とか前からいいなと思ってたんで、当時、彼はギターしか弾いてなかったんですけど、"ちょっと歌ってみない?"って歌ってもらったらストライクだったんですよ。ドラムの福島有は......。
MAL(以下M):僕の友人だったんです。
Y:すげえドラマーいないの?って聞いたら、ひとりいるって。Half-Lifeってバンドやってるから無理だろうなと思いつつ、リハーサルしてみたらやっぱり良くて、何日かしてから誘ったら、"やりますよ"って(笑)。そうやって、現在の4人が集まったんです。
-こんなことをやりたいっていうのは、どんなことだったんですか?
Y:細かいことを言ったらきりがないんですけど、結局はバンドとしての在りかたかもしれない。もっと生々しい感じでやりかったんです。同期が嫌いなんですよ。前のバンドはバッキバッキに同期を使ってて、ライヴもみんなイヤモニ(イヤー・モニター)して。僕だけ取ってました(笑)。最近、狭いライヴハウスでもみんなイヤモニして、そこで音が鳴ってるのにクリックを聴きながらやってるじゃないですか。そういうのをなしにしたかったです。躍動感がないよなっていろいろなバンドを見ながら思ってましたね。
-もともとギタリストだったDuranさんは最初、歌うことに抵抗はなかったんですか?
Y:嫌がってました(笑)。"ちょっと無理です。ギターだったら"って言ってました。そもそもundervárはギターレスでやる予定だったんですよ。枠組みを決めてやるのは好きじゃないんですけど、鍵盤を思いっきり弾けばギターは要らないでしょ、ぐらいの考えで始めて、だから、純粋にヴォーカルとして誘ったんですよ。"ギター要らないから"って(笑)。そこからいろいろあって、結局、入ってもらうことになったんですけど、前作のレコーディングのとき、Duranが音を取るためにギターを持ってきたから冗談で、"ギター入れてみる?"って、試しに弾いてもらったらすごくよかったんです。じゃあ、ギター&ヴォーカルでいいんじゃないかってなりました(笑)。でも、そういう何が起こるかわからないって部分は大事にしたいですね。実際、前作リリース後、40本ぐらいツアーをやったんですけど、前作の曲も全然違うものになりましたし。
-じゃあ、新作はその勢いのまま作り上げたんですか?
Y:いや、Duranと福島はそれぞれに別のバンドもやってるんで、ばっと温まってきたところで、みんな散らばって、また集まるみたいな(笑)。その繰り返しなんで、このふたりで作って、Duranと福島にフレーズを考えてもらってという流れは、前作とそんなに変わってないです。ただ、40本ツアーしたことで、大体、みんなのクセがわかってきたんですよ。作る側としたら、自分がドキドキしていないものを出すことはできないので、すごい意地悪ですけど、曲によっては"この曲はベースレスだから"ってウソついて、ベースを抜いたデモを2人に聴かせたんです。そしたらばーっとギターを入れてくるじゃないですか。で、それに対するアプローチとしてまたベースを考えなおして......。だましたわけではないですけど、こういう楽曲にはこういうアプローチで来るだろうってわかってきたから、いかにバンドを始めたときと同じぐらい、4人の間で起こる化学反応に興奮できるものが作れるやりとりができるかという方法を考えながら作りました。結果、そうすることでアイディアも広がって、刺激になりましたね。刺激的な制作ではありました。
-アルバムの方向性としては、どんなことを考えたんですか?
Y:いや、何も考えずに無心で作りました。何か意識したり考えたりして、凝り固まってしまうのが嫌だからまっさらな気持ちで作りました。新しい紙を持ってきて、何もないところにまた書き始めるという感じでした。横に前作を並べたり、下に透かしたりするのではなく。ただ、リズム感は大事にしました。人生ってホント、リズムとかテンポとかが重要だと思うんですよ。さっきも言ったように、まとまっては散らばり、まとまっては散らばりってことを繰り返しているこういうバンドは特に。あまり考えすぎると、リズム感が鈍くなったり、頭が堅くなったりして、理詰めで進めてしまいがちになる。だから、それを取る。「思・想ゲーム」の歌詞にもあるんですけど、"理""摘む""勘"が大事なんです。めんどくさくてすみません(笑)。リズムを大事にしながらいかに理屈を捨てていけるか。それでいて、ちゃんとリズムの波に乗っていけるかってことを意識しながら作りました。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号