Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

リベラリドル

2014年09月号掲載

いいね!

Member:MICHIKO (Vo/Gt) KO-YA (Gt/Cho) KIM (Ba) DAICHI (Dr/Cho)

Interviewer:沖 さやこ

-Track.3「デンドロビウム・ファレノプシス」にある"さぁ 失敗してみよう"というフレーズがとても素敵だと思ったんですよね。"失敗しても構わない"と歌う人はたくさんいるけれど、それ以上に背中を押すというか、よしやろう!と思えるというか。ストレートなメッセージの、一歩先に行く言葉だと思いました。

DAICHI:まあ、俺らが失敗続きなんで(笑)。

全員:(笑)

KO-YA:俺らのスタンス的に"失敗してみよう"というのは常にあるから。

DAICHI:失敗するためにやっているわけじゃないけど、実体験として失敗したほうが得られることは多いかなと思うんで。

KO-YA:曲もいっぱい作ってきて、アホみたいに捨ててきて、今があるんで。

-KO-YAさんの大怪我があったのにもかかわらず、こうやってリベラリドル初の作品が、全国流通盤として出せることというのは感慨深いものがありますね。

KO-YA:本当に感動しましたね。まさか俺が怪我をしているときにぽんぽんレコーディングが進むなんて思ってなかったんで。"1年くらい活動が滞って終わるな"と思ってたら、メンバーがそれでも前に進もうと曲を作って、レコーディングをしていこうとなって。俺はレコーディングでみんなが弾いたり歌っているところを見ているだけで、何もやってないんで......完成したものを初めて聴いたときに泣きました。感動しかなかったです。

DAICHI:怪我に合わせていてもしょうがないというか。帰ってきたときに何かがないと......というのがあったよね。

-レコーディングは見ていただけ、何もしていないとは言っても、現場にはいらっしゃったんですよね?

KO-YA:あ、ずっといましたね。俺だけずーっといた。何かやろうと思って。

-そういうKO-YAさんの心意気は、3人の音を伝って、しっかりこのCDの音に入ってると思います。とても素直なかたなんですね。自分が参加してない音源を嫌がる人もいるかもしれないから。

KO-YA:でもそれは、任せられるメンバーだからだと思うんです。仲いいし、普段から信頼しあってるから。このアルバムでいろんな人に俺らの音楽を聴いてもらって、次にライヴをやるときには俺らのフラストレーション全員分爆発させたいですね。まだリベラリドルになってからライヴ自体もやっていないんで。

DAICHI:でも不安より楽しみが大きいよね。自分たちがステージでどうするのかも楽しみだし。いい意味で何も見えないんですよ。

-どうやら12月には2ndミニ・アルバムを予定しているとのことで。またかなり短いインターバルで。

DAICHI:ライヴができない分、曲をがんがんしていこうかなって。

MICHIKO:フラストレーションを形に変えて(笑)。

KO-YA:このアルバムのレコーディングももう入ってて。今は少し指が動くようになったんで、そのアルバムは俺がギターを弾いてるんです。それを出したら年明けにはツアーを回りたいですね。そこで復活したら、ドン!とライヴをやりたい。

-やることのスケールがひとつひとつ大きいですよね。模索時期は長かったかもしれないけれど、リベラリドルになってから、普通なら足踏みしてしまうところをどんどん飛び越えてらっしゃるし、パワフルだと思います。

DAICHI:ただのバカかもしれない(笑)。

KO-YA:俺ら結構あんまりいろんなことを知らないんですよね(笑)。だからそのぶん"やりたいことがあったらやっちゃおう!"と思う。だから結構他のバンドさんからは変な目で見られてるのかもしれないけど、それならそれでいいやって。俺らは楽しいし。楽しんでやるのが1番だと思うんですよね。面白そうなことは常にやりたい。

DAICHI:どんなに好きなことでも突っ走って必死にやりすぎると疲れちゃうから。バンドは壮大な趣味というか、楽しみながらやりたいんですよね。それでないと、目の前にいる人も楽しめないと思うから。

-目前に迫る次回作も楽しみにしています。

DAICHI:今回の『liberalismの足跡』はメロディを主体にしていて、誰しもが聴きやすいというか、ロック好きではない人にも聴いてもらいたいと思ったんです。次回作はメロディもありきなんですけど、今回よりももっとアンサンブル重視、他の楽器に焦点に合わせたものにしようと思っていて。

KIM:うちらが謳っている"エモーショナル・マス・ロック・バンド"の"マス"の意味が、より一層わかるアルバムになると思います。