Japanese
堂島孝平
2013年01月号掲載
-音が削ぎ落とされてるのもあって、歌が映えた作品になってますよね。メロも言葉のリズムも口ずさみやすいですし。
ああ、ありがとうございます。キャッチーなものやフックのあるものを作るのは、自分の場合当たり前のことなんで。まずはそこですからね。
-堂島さんの曲はキャッチーですが、メロディやそのリズムが難しい曲が多いですよね。でも今回は素人のわたしでもどの曲もいい意味で気軽に口ずさめます。
僕のメロディの独特の“譜割り”っていうのは……歌い手はみんな苦労してますね。パッと聴いてみると簡単に歌えるように聴こえるんだけど、言葉が詰まってることが多いし、1音1音にちゃんとメロディがあるんで。長い音符を書くタイプのソングライターじゃないんです。でも今回はすごくすっきりしてて、そのぶん伝わりやすい……っちゅうか“これアホだな”って笑っちゃうようなものも含めて(笑)、そういうものが多いと思いますね。
-歌がシンプル化しているのかなとも思いました。これは結果論だったのでしょうか。音が削ぎ落とされたからなのかな、とも思ったのですが。
結果論ではないですね。歌や曲の作り方も、今までよりもコピーライター的に考えている側面があるので、パッと言ってわかるかどうかを大事にしてるんですよ。その削ぎ落としていったなかで“こういう風に歌を作っていけば面白くなる”って思って発見した方法とも言えます。例えば、ライヴをやってて、もっとそういういいリフレイン、印象に残るフックを作らないと自分が思ってる感じが伝わらないかなとも思ったんですよね。だから自分のなかでこれは発明だと思っていて。シンガー・ソングライターなんだけど、自分の心情吐露がなくても面白い歌はたくさん書けるってことが自分なりにできたんで良かったなと思ってます。でも心情吐露がまったくないわけではないので、こういうCMっぽい、ノベルティっぽい歌を意識的に書こうと思ったってことが、覚えやすさを助長させてると思いますね。ハイパーに描いていこうと思えば出来るんですけど、そういうものはあまりにもひとつひとつが太いから、過多になってしまうと疲れちゃうでしょう? でも削ぎ落としていくっていうことは、ひとつひとつが明確に成り立ってないと、アンサンブルも歌も成立しないし。そういうところがすごくいいところだと思いますね。僕の場合はそれがポップなほうに行ってるっていうのは面白いところだと思ってます。
-サウンド・メイクは堂島さんが希望を出して、バンド・メンバーが答えてくれるんですか?
基本はそうですね。まずはヘッド・アレンジから何から僕が考えます。でも、そういうルールが決まっているわけではなくて。僕がいいなぁと思うのは、僕が関わっている人たちって“僕こういうの書いたらいいと思うんだけど”みたいなことを好き勝手言ってくるんです。だから普通の“シンガーとバック・バンド”みたいな関係性ではまったくないですね。そういうことを言える間柄であることと、それだけ情熱を持って自分の現場に来てくれるっていうのがすごく嬉しいし、そういう人でないとバンド・メンバーとして続かないと思いますね。
-「ブルーベリー・サンセット」はふんわりした、とても心地の良いサウンドですね。
この曲は全部僕が打ち込みで作ってて。「キッチン・ダンスホール」も最後の最後に生演奏に切り替わるまでは全部打ち込みですね。ベッドルーム・ミュージックを作りたいっていうわけではないんですけど、A.C.E.というプロジェクトのなかで、ひとりでも出来ることを『A.C.E.』でもやったし。バンド・サウンドをみんなで作り上げておきながら、トラックメーカーとしての側面が出てくるとそれはそれで面白いかなって。
LIVE INFO
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
- 2025.01.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号