Japanese
JAWEYE
2012年12月号掲載
Member:上田 浩平 (Vo/Gt) 師崎 洋平 (Gt)
Interviewer:沖 さやこ
-アルバム・タイトルの『PULSE』は、脈拍という意味と、電圧、電流という意味と、有機無機を取り入れたまさしくJAWEYEらしいタイトルですね。
上田:本当その通りで、“pulse”には電流っていう意味があるけど、人って実は電気信号で体が動いてるって言うじゃないですか。それってすごく無機的なんだけど、その“pulse”の先、僕が行動した結果に、愛や楽しいって気持ちである、目に見えない感情、有機的なものが派生していくわけじゃないですか。“pulse”自体にも脈拍っていう意味があるように、心臓が動くってことがたとえ筋肉の収縮運動だとしても、その先にある、俺たちが作り上げる見えない感情っていうのが大事で。“pulse”っていうものは全てのもののキッカケになる言葉だと思うんですよね。鼓動もそうだし、行動するってことがまず最初だから。だからこれがタイトルだといいなと思って。何かのキッカケになる作品になればと思います。だからジャケットも心臓っぽく見えたりして。自分の書いた歌詞の内容とかも照らし合わせて、肉感や、人の感情、生きることがテーマになっているなぁと思ったんで、タイトルを最終的に『PULSE』にしました。
-じゃあ上田さんが命名されたんですね。
師崎:まったく説明を受けてないですね。いま“『PULSE』ってそういう意味なんだ~、すごく素敵だな”って読者的な感覚で聞いてました(笑)。
-(笑)。バンドも2年になりますね。制作期間の短さもあるかもしれないのですが、5人の息がどんどんひとつになっているし、同時にキャラクターも出てきてるかなって思ったんです。楽器の音ひとつひとつも際立ってますし。
上田:バンドやってくなかで自分の立ち位置みたいなのって自然と出てくるじゃないですか。だんだん自分の居場所が分かってくる、それがバンドの面白いところですよね。“こいつってどういう奴”“俺はこのバンドでどういう奴”っていうのができてくると、音にも反映されてくるんでしょうね。長く続けば続けるほど、それぞれの個っていうのは出てくるんじゃないかと思います。
師崎:特に意識とかはしてないけど“こういうところだとあいつ強い音出してくるよね”とか“こういうところは引いたフレーズにしとこう”とか、示し合わせてるわけじゃないですけど、そういう感覚っていうのはあったかな。
上田:そういうのあったよね。“あいつぜってぇこうやって叩くぜ、だからここは空けねぇとな”とか。“あいつきっとこう弾くだろうから、ああいう風にデモ作っておいたほうがいい”とか。僕がデモ作った曲でも(師崎が)うるせぇから(笑)、“こうしないとだめだな”って作ったり。
-それでなおかつ自分の納得したものが作れるなら理想的だと思います。ラストの「オートメーター」はバンドをぐっと近くに感じられる曲になっていますね。アルバムの最後にまったく見たことがないJAWEYEの一面を見せてくれるところもニクいなと。歌詞も凄くグッと来ました。生きることに向かい合う新たな方法論というか。
上田:これは「Lost Control」とかと同じように、今までのJAWEYEになかった曲を作ろうと思って。今までになかった曲ってどんなんなんだろう? って考えた結果が“普通の曲”だったんですよ。アコギ1本で歌って演奏できる曲ってないなって。じゃあちょっとそういうのを作ってみようって。そしたら思いのほか良かった。本当に“歌”っていう曲なのかなって。歌詞も書いてる最中全然迷わなくて2時間くらいで書けちゃって。自分が聴いて自分が欲しい言葉とか、自分が書きたい言葉とかを綴っていったら書けたので。曲とか歌詞って、多分それが1番理想的だと思うんですよ。あれこれガチッと考えて、ああしてこうしてみたいな、何回も消して書いていいものが生まれることももちろんあるけれど、でも本当に1番理想的なのは、スッと自分のなかから出てきた、自分が聴きたい言葉とか自分が書きたい言葉って言うのが1番素直でいいと思ってて。すごく満足いってますね。人格的にも俺っぽいとこが出てると思う。レコーディングも全部俺がやったから。
師崎:全部終わった後に聴かされたんですけど、これを聴いて俺は嫉妬に明け暮れましたね(笑)。“すげえなこの曲!”って。歌詞もできた状態で聴かせてもらったときに、焦燥感や足りない感じを表現しているなと思って。でも、足りないところを“別にいいじゃん”って言える感覚ってあんまり俺には理解できなくて。でも俺もそういうのを表現したいんですよ。“足りない感覚”と、それを“埋めなくたって別にいいじゃん”って思うことと、楽曲もメロディも歌詞も全てがこれを絶妙にうまくやってるなって。俺は本当に絶対こんな曲は作れないと思った。どんなにひっくり返って頭使ってやったとしても、この領域は無理だなって思った曲だったんで……“これはすげえや”って思った曲だったし、チッ出たか……ていう感覚もあるし(笑)、一緒にやってて良かったなとも思いましたね。
-JAWEYEにない曲を作ろうと思ったのが発端の曲ですが、ここに詰め込まれていることはそのときの上田さんが1番伝えたかったことなんですよね。
上田:こういう歌詞のメッセージを伝えようと思ったのが、丁度いじめ問題がたくさん出ていた時期で。みんなね……生きるってことに対して一生懸命になりすぎなんじゃないかなと思って。生きなきゃいけないとか、やらなきゃいけないとか、生きることに対して無理矢理な使命感とかを持つからみんな抱え込みすぎちゃんじゃないかなとか思ってて。でも別にそんなことなくて、突っ立ってパンのひと切れでも食べて水を飲んでれば生きるし。そういう風に人間はできてるから。“生きる”っていうことは、生命活動的な意味と社会的な意味と2つあると思うんですけど、社会的に生きるほうのは別にいらねぇんだって。何かをやらなきゃいけないとか、生きなきゃいけないって思うんじゃなくて、理由なんて何でも良くて。“明日また太陽が昇るのも俺のためなのかな、じゃあしょうがねぇからお前のために生きてやるよ”ってくらいでいいと思うんですよね。そんなに深く考えすぎないほうがいいと思うし。生きてやろうかな、息吸ってやろうかな、って斜に構えて、上から目線で社会的に生きること捉えてやるくらいでいいと思うんですよ。それは強くなれってことじゃなくて、僕らが弱いからそういう風にやったほうがいいと思うんです。意地を張るわけじゃないけど、真正面から戦わなくていいんじゃないかって。
-弱さが見えるメランコリックな歌詞は今までもありましたが、今までとは見せ方違いますよね。
上田:好きなんですよね、そういう言葉が昔から。世の中にはネガティヴなことって言っちゃいけないみたいな風潮があるじゃないですか。でもそういう言葉を求めている人もたくさんいると思うし、少なくとも俺は求めているし。自分が聴きたい言葉、聴きたい曲はこっちだから。もっと絶望感あってもいいと思うんですけど(笑)、最終的にそういう風になりきらないのは、“これが自分なんだな”って書き上がって強く思いましたね。
-それでも一本気があるところも、上田さんの歌詞の魅力だと思います。
上田:一本気あるかなぁ(笑)? クズだし、結構へこへこしちゃうし、迎合しちゃうし、他人からこうだよって言われたら“そうかも”ってすぐ思っちゃうし、かといって斜に構えちゃうところもあるし、ろくでもないと思うんですけど(笑)、でもそれも俺かなって最近ちょっと思えてきたっていうか。あんまり開き直っても良くないけど、俺に必要な仲間と、聴いてくれるお客さんと、活動を支えてくれる皆さんを裏切らないようにしてればどういう風に散っちゃってもいいかなって。
師崎:こいつ本当クズなんですけど(笑)、新しいところってそういうところから生まれると思うんですよね。やっちゃいけないこと、言っちゃいけないこと、そういうところに手を伸ばしたり足を伸ばしたりするから生まれたりとか。“こんなの誰が最初に食べたんだ!?”って思うような木の実とかあるじゃないですか。そういうところから旨いものが生まれたりして。彼はそういうタイプだと思いますね。
LIVE INFO
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
- 2025.01.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号