JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
大阪は北摂の仲間同士が、中学を卒業したタイミングで結成したlicalが、第2章を謳い20代最初の作品をリリース。cinema staffやthe cabsら残響レコード勢の洗礼を受けたというドラムの嘉一を中心に奏でられる変則的な曲の展開力は、熱き初期衝動はそのままに、よりオリジナルな進化を遂げた。海外でめまぐるしい発展を遂げているR&Bやダンス・ミュージックのビートを取り入れた「漂白」は、その最たる例だろう。また、そのサウンドをまっすぐ貫く璃菜(Vo/Gt)が紡ぐメロディと歌詞も強度を増した。なぜか若い女性に求められがちな健全性や処女性をぶち壊す生々しい言葉は、俗に言う"闇深さ"を超えて、聴く者を奮い立たせる。リアルを突き詰め磨くことこそ、オリジナルなポップの源だと思わせる1枚。
"トリッキーであることを引きにはしたくない"――licalが20代に入って最初の作品への想いを語る
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト