JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
キャリアを振り返ってみるとわかるが、HAYASHIは本当に正直なアーティストで、その時々で興味がある音楽性にトライし、私たちに新しい世界を見せてくれた。それはもちろん、THE DIDITITSに関しても同様だ。ただ、今まで以上にナチュラルな印象を受ける。それは、彼の血肉となっているオルタナ感がそのまま出ているからだろう。新作も、PENPALSの初期から彼を追い掛けているリスナーにとっては、グッとくるに違いない。とはいえ、あのころの青さは、年齢を重ねて深みがある色合いに変化している。さらに、常に新しい時代を見ているHAYASHIと、若いメンバーの相乗効果によって、きっちり今の音楽にも昇華されているのだ。ぜひ、歌詞も噛み締めて聴いてほしい。
"部屋着でライヴやってもいいんじゃない?" 自称"意識低い系"バンド THE DIDITITS、結成2年で早くも2ndアルバムリリース
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト