JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
前衛的で、方向性を間違ったピュアで熱い思いが迸る、バスク地方のスポーツの勢いをテーマにした楽曲で世に打って出る4人組インストゥルメンタル・バンド。彼らの初の全国流通盤『運動と食卓』は、YESを筆頭とする70年代~80年代のプログレッシヴ・ロックを2010年代の日本仕様にアップデートしたサウンドが基調となる。バキバキにキマったフューチャリスティックなサイケ感を漂わす「Txoko」はまさに挨拶代わりの1曲で、アヴァンギャルドなMVと共に彼らの精神性を垣間見ることができる。今作で最大の聴きどころは、複数の楽章に分かれた「Sagardotegiak」で、過去のプログレッシヴ・ロックの名曲群に勝るとも劣らない出色の出来だ。美術大学出身だからこそとも言えるが、アートに対するきちんとした視座を持ち合わせているという点は、今後このバンドにとって重要な核となるはずだ。
祝祭系エンジョイ・サウンドの真髄―― 4人の若き芸術家によるプログレッシヴな所信表明
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト