JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
"Eve Arena Tour 2023 ⻁狼来" 8月19日(土)大阪城ホール OPEN 17:30 / START 19:00
大ヒット曲「廻廻奇譚」も収録した前作『廻人』から約2年8ヶ月ぶりとなるアルバムは、その勢い衰えることなく、豪華タイアップ曲が目白押しの全19曲。「ティーンエイジブルー」や「スイートメモリー」では澄んだ空やきらめく水面を染める青春の青、「lazy cat」や「逃避行」では夜明けを待つ空を染める深い憂鬱のブルーと、爽やかなポップ・ロックもクールなダンス・ナンバーも色彩豊かに様々な"Blue"を描く。「さよならエンドロール」が象徴するように、ダークな感情を吐き出しながらも希望を見いだしていく姿は、地の底から青空を覗かせるジャケットにも通ずる。神秘的な「Under Blue」から、青の持つ冷たさを包み込むような「夢に逢えたら」が締めくくるラストも美しい。
リリースごとに名を広めてきたアーティストではあるが、本作はTVアニメ"呪術廻戦"のOP主題歌に、アニメ映画"ジョゼと虎と魚たち"の主題歌&挿入歌を収録......と、さらに遠くまで届きそうな予感。それでいて、「廻廻奇譚」から感じる筆の乗りの良さにも、「蒼のワルツ」の3拍子が生む大きなスケールにも、「心海」の開放感にも、タイアップもとに負けない熱量が詰まっている。他4曲は、エレクトロ・ポップからピアノやストリングスの鳴るバラードに移行するまでの流れが美しく、中には、曲の運び方に新鮮味を感じさせる曲や、コロナ以降だからこそ出てきたのであろう言葉が歌われた曲も。7曲入りEPという形式を採った点も含め、全体的にクリエイティヴの充実が読み取れる。
荘厳なストリングスと軽いビートが不思議と溶け合う「LEO」、心躍るイントロから息急き切るように歌い出す「レーゾンデートル」(直訳すれば"存在意義")、爽やかさに胸を撫で下ろしながら曲名を見てみるとハッとする「虚の記憶」、めくるめく音色とメッセージが押し寄せてくる「いのちの食べ方」......Eveという人は言葉を紡がずには、音を鳴らさずには、生きていけない人なのではないか。そんなことを思うほど、ズシリと響くフル・アルバム。ライヴでハンド・クラップが巻き起こる光景が見える「心予報」、澄んだファルセット・ヴォイスが聴ける「白銀」など、開放的な一面も見られるが、アーティスティックに捻じれたような「胡乱な食卓」がラスト・ナンバーというところに、なぜかホッとする。
『文化』に続く2枚目の全自作曲アルバム。トータル・デザイン力に秀でたアーティストらしく、アルバム1枚を通して物語を描く姿勢は健在で、その物語は前作よりも鮮やか且つ精巧なものになった印象だ。ここ最近ネット発アーティストの台頭が目立つが、やはり先陣を切っていくのはこの人だと改めて思った。ただ、個人的に最も気になったのはそこではない。本作では、MVやライヴなどですでに披露されている新曲と、完全未発表曲が共存していて、真ん中に通る軸こそは同じだが、両者の間にわずかな変化を読み取ることができるのだ。この1年での大きな出来事と言えば初のワンマン・ツアーの開催。生身のコミュニケーションが彼の創作に何か影響を与えたのだとすれば、それは非常に興味深いことだ。
自分自身が生み出す作品に二面性があるなと感じていて
このアルバムで一度夢から覚めたいなって気持ちになったんです
2019.10.30 @渋谷WWW X
2018.11.04 @新木場STUDIO COAST
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト