Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

MYTH & ROID

2024年03月号掲載

いいね!

Member:Tom-H@ck(Producer) hotaru(Lyricist/Story planning) KIHOW(Vo)

Interviewer:山口 哲生

ハンドリングできなかった。個人的にはちょっと珍しい現象だったんですよね


-そうですよね。前作に引き続き、今作も1曲目は「<Episode of VERDE - Part1>」という、物語のあらすじを紡いでいくポエトリーリーディングになっていますが、集団心理もそうですし、信仰が生まれていく過程とか、すごく面白いなと思いました。そういった物語をまずhotaruさんが考えて、それをTom-H@ckさんが音楽に落とし込んでいったと。

Tom-H@ck:そうですね。曲の雰囲気をどうするか、歌詞とどうリンクさせるのかというのは得意とはしています。ふたりとも作家として仕事をしているので、それは得意なんですけど、一番難儀なのは曲数なんです。ミニ・アルバムって多くてもだいだい6~7曲で、その中でこの物語をどう展開させていくのかというのは、物語ができてから曲を作るうえで一番難航したところで。自分の中でこだわったし、難しかったところでしたね。

-いわゆる起承転結をどう作っていくのかという。

Tom-H@ck:10曲ぐらいあれば細かく表現できるんですけどね。だから、ちょっと言葉悪いですけど、ある程度大雑把に物語をスライスしていかなくちゃいけなくて。そこは結構悩みました。

-前編の『AZUL』では、ポエトリーリーディングは1曲目のみでしたけど、今作『VERDE』は、頭と途中にも入れていますよね。あの形は、それこそ前編を作ったことで起きた変化でもあるんですか?

Tom-H@ck:そうですね。hotaruとのやりとりの中でもあったんですけど、理由としては大きくふたつあって。まずひとつは、『AZUL』をライヴでやるときに、語り部分を3つくらいに分けたんですよ。それで演出を作ってみたら、一番きれいにできたんですよね。ライヴをする前は、語りの部分が長いとアルバムを通して聴いてもらいにくくなるから、1トラックにまとめようという狙いもあったんです。でも、結局ライヴでそういう演出をするのであれば、アルバムでも分けていいんじゃないかという話をしたのがひとつ。

-なるほど。

Tom-H@ck:もうひとつは、最初に物語が僕の手元に来たときに、この言葉をhotaruに言ったのでそのまま言いますけど、つまらなかったんですよ(苦笑)。全然ダメで。これじゃあファンの人は喜ばないし、僕らはこれまで海外に向けてやってきて、日本の方にももっと楽しんでもらえる作品作りをしなければならないという大事な時期に、こんなにつまらない物語を持ってきたのかっていうことをガンガン言ったんですよ。

hotaru:言い方な(笑)?

Tom-H@ck:僕は文章のプロじゃないので、丸投げで、とにかく面白くしてくれと。もっとウェットな感じがいいよとか、人間の感情がサラサラしているから、これだと世界観に没入できないよとか、それぐらいのことは言うんですけど。それで戻したのが2回ぐらいあって。それで長くならざるをえなかったんです。要するに、そういうウェットな感じや感情を書いていくと長くなる。でも、長くなるのであればふたつにしたほうがいいねということになりました。

hotaru:『AZUL』を録ってみてわかったことなんですけど、自分が思っていた以上に朗読の尺が長かったんですよ。だから、ちょっと縮めたほうがいいんじゃないかと思って、僕のほうで文章を削りすぎちゃったんです(笑)。でも、もっと長くなってもいいし、2トラックにするのであれば増やせるなと思って。それで、自分の中で削ぎ落としていた部分を戻していった感じでしたね。

-曲順を追っていく感じでお聞きできればと思うんですが、「<Episode of VERDE - Part1>」があり、そこから「Palette of Passion」、「DiLeMMa」、「RESIST-IST」と、力強いアップテンポ・ナンバーが並んでいて。そういった形にされたのは、シナリオを読んだときにTom-H@ckさんの中ですぐにイメージが湧いて、それを形にしたという感じだったんでしょうか。

Tom-H@ck:いや、イメージはまったくなかったですね。『AZUL』に関しては、先ほど一番難儀だと話した、"限られた曲数の中で物語を紡いでいくバランス"をすごく上手く取れたと思っていて。でも『VERDE』に関しては、偏りまくっているんですよ。おっしゃったように、前半部分にものすごく強い曲がいっぱい並んでいるんですけど、そこは狙っていなくて。理由としては、ライヴのことを結構考えながら作っていたんですよね。それが如実に、自分が思っていた以上に強く出てしまったというのがひとつ。あと、楽曲は今の曲順通りに作っていたんですけど、その一曲一曲をいいものにしようと思って、森を見ず木を見て作っていたんですよね。それこそパッションじゃないけど、そういった曲が前半部分になったというのがシンプルな理由かもしれないですね。逆に言うと、ハンドリングできなかった。

-迸りすぎてしまって。

Tom-H@ck:そうです。もちろん構成は頭の中でなんとなく描いているんですけど、個人的にはちょっと珍しい現象だったんですよね。

-でも、なぜそういった状態になっていたんです?

Tom-H@ck:単純に時間という問題もあったと思うんですけど、今回のミニ・アルバムって、音楽的なジャンルの年代が広すぎるんですよ。『AZUL』はここ20年ぐらいの音楽のトレンドでできているんだけど、今回の『VERDE』は40年とか、それぐらいいろいろなジャンルがちりばめられている感じがあって。それもやっぱり頭になかったんですよね。

-そうだったんですね。

Tom-H@ck:『AZUL』のほうが過去に発売されたから、『VERDE』はちょっと現代っぽくなってほしいなぁと思ったんです。『AZUL』は90年代のJ-POPな感じもあるんだけど、『VERDE』はもうちょっと現代っぽい感じ。特に「Palette of Passion」なんかは「Teeth」(5 SECONDS OF SUMMER)をモチーフにしていて。もう5年ぐらい前の曲なんですけど僕は大好きで、日本人でそれっぽいことをやっている人がいなかったから、今やってみると面白いかなと思ったし、それこそライヴでやったら間違いなく盛り上がるだろうなと思ったので。そうやっていろいろとやってみたいことがあって、しかもそれを短期間でやらなくちゃいけないとなると、どんどんハンドリングできなくなっていくっていう。

-ジャンルという点で言うと、「RESIST-IST」だったら00年代あたりのニューメタル的な感じというか。

Tom-H@ck:この曲だけタイアップ曲で、半年とか1年前ぐらいにできていたんですよ。それもハンドリングできなかった要素のひとつかも(笑)。おっしゃっていただいた通り、この曲はいわゆるNICKELBACKとか、あのあたりのロックの感じをモチーフにしてますね。

-hotaruさんとしては、Tom-H@ckさんが上げてきた曲を聴いたときにどう思われました?

hotaru:自分が思っていたものとはちょっと違った感じはありましたね。"こういう感じなんだ!"っていう。『AZUL』のときは"こういう曲だよね"という印象だったんですけど、『VERDE』の曲はすべて、変化球というほどではないかもしれないですけど、解釈のギャップみたいなものがあって。そこは面白かったです。

-ギャップや驚きを楽しんでいたと。

hotaru:僕としては、曲が良ければどっちのパターンも面白がれるので(笑)。"予想通りに来たな"も面白いし、"こういう感じなんだ!"というのも面白いし。だから"こういう感じなんだ!"もネガティヴな意味はまったくなく、100パーセントいい意味での解釈です。全然わかんねぇなっていう感じではなくて(笑)。